• ベストアンサー

国司、受領、国造の違いは?

律令、奈良時代の国司、受領、国造の違いがよくわかりません。 どなたか簡単に説明していただけませんか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

まず時代が違います。国造は大化の改新以前の朝廷が支配地域を拡大する過程において、地方豪族を逐次、国造に任命していったといったもので暫定的・過渡期的な統治体制に過ぎません。まだ律令制はないし、統一された政治手法があったわけでもない。既得権益、現状追認なのです。それでも国造に任命されたことで、その地域は自動的に朝廷の支配地域に組み入れられるといったことに意義があるわけです。 それに対して国司は大化の改新以後に朝廷から派遣された地方の行政官です。国造は段階的に、国司に置き換えられることで実権を失い名誉職に棚上げされていくことになります。このように時代が重なっていないのです。国司が全国統一の職務を担うことで律令国家体制が整備されていくことになるのです。 ここまでが国造と国司の関係です。時代が違えば、権限や職務も違うのです。 これに対して受領というのは平安時代に生まれた呼称ですが、それは地方での職務を部下に丸なげして自分は都に住んだままという横着な国司が現れたから、新たな呼称が必要になったということなのです。時代が進むと名目と実態が乖離してしまったということです。名目上の地方行政のトップは都に住んでいるが、実務上の地方行政のトップは別な人で地方に住んでいるといったことが起きてしまいました。それで後者の実務上の地方行政のトップを受領と呼ぶようになったのです。 受領は、地方で区別する必要があったから生まれた呼称であって、本来は国司の一人であったのに過ぎません。そういう新しい職務が任命されたわけでもないのです。 受領に対して、都で遊んでいた国司を遥任と呼びます。国司が平安時代になって遥任と受領に階層分離してしまったわけです。受領は官位は必ずしも高くないのに遥任と呼ばれた上級国司から地方実務を任されて、地方では絶大な職務権限を握ることになった。 ですから、まずそういう時代の流れを捉えていただきたいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>国司、受領、国造の違いがよくわかりません。 江戸時代で考えると、分かり易いですよ。 国司:藩主(幕府から任命された地域の支配者) 受領:家老・代官(藩主から任命されて、藩主に代わって統治を行う者) 国造:地元実力者(代々地域を支配していた土着豪族)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 あの・・・  簡単に知りたいなら、広辞苑でもひいたほうがわかりやすいと思いますがぁ・・・ 、「違い」に注目してザックリと言いますと、 ★ 国司  京から地方へ派遣された官僚(第四位まで)。守、介など。  その長官が国守。  建前では全員が現地へ赴任するのだが、(皇族や?)高級貴族は行かないで、在京のまま給料などを受け取る階級もあった。 ★ 受領  実際にその任地(国)へ行って現地で執務にあたった国守。  土佐日記の作者紀貫之(国守)なども受領階級。  但し、高級貴族などが在京のまま国守になる場合は、実際に行って政務を行う"権守や介"なども受領と呼ばれる。 ★ 国造   大化の改新前の、地方(国)の豪族   改新後は、多くは郡司(事情を知らない国司の部下として実務を取り仕切った、現地の豪族の役職)となった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受領国司と遥任国司について

     平安時代も中期になると律令制もかなり崩壊に近い状況であり、京官よりも見入りの豊かな国司に任命されるのを望む下級貴族も少なくなかったとか。  かつて学生だった頃、日本史の授業で「任国に赴任するのが受領国司。赴任せずに名義だけの者が遥任国司」と習った記憶があります。 たとえば藤原摂関家や天皇にごく近い源氏の上流貴族たちが、京官の兼任として守や介(またはその権官)に任命された場合は遥任が前提とされたことでしょう。 しかしそれ以外の某姓の中下流貴族たちはどうだったのでしょうか? 長官である守が受領として国衙で職務についていれば次官の介は在京していても許されたのか、それとも京で主な役目がなければやはり守のように赴任していたのか(しなければならなかったのか) また守が遥任で介が受領であれば、後任の守は在京していて後任の介がやはり赴任していたのか? 国司補任を紐解くと何人もの国司が同時に着任していたようですが、結局、誰が受領で誰が遥任だったのか、おおよその想像しかできず実態がつかめません。 国司制度の実態についてご存知の方、上記の疑問についてご回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 国司などが分かりません。

    国司などが分かりません。 歴史検定の参考書にある国司について、分からず調べました。 そしたら、律令、中央集権、長官という単語で解説されていました。 律令とは、今でいう法律になりますか? 中央集権とは、なんですか?国会議事堂のことですか? 長官とは、今でいう市長になるのですか? よく分かりません。 教えて下さい。

  • 国司

    現在平安時代の国司について勉強しているんですが、 なぜあの時代国司は悪いことをしている者が多いんでしょうか? 例えば必要以上の税の取立てなど・・・ 天皇もしょっちゅう国司に対して罰したり、していますがそれ以降でも普通に悪行をかさねてます。 これらの国司の行動はどのように影響を与えていったのでしょうか?

  •  国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、

     国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、 それぞれの役割は、教科書・参考書やウェブを見れば、なんとなくわかるのですが、 お互いの違いが明確になりません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 国司とは?

    戦国期における守護職と国司の違いについて教えてください。 (1)同一国内に守護と国司が混在していることはあるのでしょうか? (2)国司は大名では無いので権限は違ったものになるのでしょうか? 私の知っている限りでは土佐の一条氏や伊勢の北畠氏、飛騨の姉小路氏等が国司だと思うのですが、いずれも結果、戦国大名に滅ぼされたり、吸収されたのでは。 戦国期に生き残る実力は無く、権威的なものだけだったのでしょうか?

  • 平安時代の国司

    平安時代の国司は中央の下級貴族が派遣され、任期は4年だったと本に書いてあるのですが、そもそも、どういう基準で選ばれたのでしょうか? 1度選ばれた国司が再び同じ国の国司に就任することは可能だったのでしょうか? また、国司は世襲できたのでしょうか?

  • 国司と郡司、守護と地頭

    国司と郡司、守護と地頭、それぞれの違いを、簡単に教えていただきたいです。 歴史を勉強していたら少し混乱してしまいました>< 調べてみたところ、現代に例えてみると、 【国司】県知事 【守護】県警の本部長 というのがありました。大変わかりやすい例えなのですが、 他にも、郡司や地頭についてはどのような違いがあったのでしょうか? (国司と守護についての違いが述べられてるものは検索するとみられたのですが・・・) 専門的に調べているわけではないので、中学生に説明できる程度の知識で、わかりやすく教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 平安時代の税制について質問です。

    平安時代の税制について質問です。 律令制が崩壊して、税制がこれまでの租庸調制から、「官物・臨時雑役」に変わっていったとき、それは国司(≒受領)が有力農民(田堵)にたいして課していたものですよね。 その際、国司は、官物・臨時雑役という税を、自由に設定して課すことができ、その一部だけを朝廷に納めていたのですか? それとも、「官物・臨時雑役」は、一定の税として朝廷に納めるべきものと決められていて、だから国司はそれとまた別に搾取し、地方でせっせと自分の財産を築いていたのでしょうか?

  • 幕末の出雲国の国司って…

    幕末(文化5~10年頃)の出雲国の国司(国主?)は誰だったのでしょうか。そもそも江戸時代、藩体制になったのに国司(国主?)はいたのでしょうか。勉強不足で申し訳ないですが、知っていらっしゃる方、ぜひ教えてください!!

  • 建武の新政で置かれた「国司」と「守護」の違いは?

    はじめまして。 日本史を学習しているものです。 建武の新政で後醍醐天皇が諸国に設置された「国司」と「守護」とはどのような役割の違いがあったのでしょうか? 端的に教えていただけると嬉しいです。

姉と母の喧嘩
このQ&Aのポイント
  • 受験期の姉が努力しているのに結果が出ず、母とのコミュニケーションに問題があるようです。
  • 母は他人の評価を気にせず自分のために努力するタイプであり、姉は褒められることでモチベーションが上がるタイプです。
  • 母に対して、姉の努力を褒めることや受験のプレッシャーを理解することが大切です。
回答を見る