• ベストアンサー

国司

現在平安時代の国司について勉強しているんですが、 なぜあの時代国司は悪いことをしている者が多いんでしょうか? 例えば必要以上の税の取立てなど・・・ 天皇もしょっちゅう国司に対して罰したり、していますがそれ以降でも普通に悪行をかさねてます。 これらの国司の行動はどのように影響を与えていったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.2

> なぜあの時代国司は悪いことをしている者が多いんでしょうか?  だいたい、三つの構造がありました。  まず、徴税吏が嫌われるのは、いつの世でも当たり前のことです。  だから悪く書かれる。これが一つの構造。  国司に任命されるためには、平安京の有力者に巨額の賄賂を差し出す必要がありました。だから、元を取らないとなりません。故に徴税は過酷になります。これが二つ目。  徴税制度は、平安京に一定額を収めさえすれば、後は無管理でした。言い換えると、取る分にはいくらでも取り立てることができます。二つ目と相まって、簡単に重税化の方向に進みます。これが三つ目。 > これらの国司の行動はどのように影響を与えていったのでしょうか?  何への影響ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

国家って何よ? と、言えば一つには「徴税する組織」ということになります。なので、徴税に関わることは、みんなワーワー言います。書き留めます。中央権力にとってみれば、地方から税金を取ってくる国司には「ちゃんと 働けよ この野郎!」となりますし、地方の在地の人間にとってみれば「この 税金をとりやがって、なんかしてみろ 言いつけてやるぞ」となります。 で、記録を残すのは、国司ではなく中央権力者です。自分が悪かろうと、国司が悪いとします。 また、何が悪いかを決めるのは、中央権力ですので、言いたい放題です。 おおざっぱに言うと、国司が悪く書かれるのは上記の構造。 国司が悪いとかいいながら、徴税機能として中央権力は結果オーライなので、国司による徴税請負制と、国衙領の国司領化が進み、受領制度となります。地元民に文句を言われようと、ちゃんと税金を持ってくれば中央権力として問題ないので、国司が請け負うわけです。で、地元民は、他の中央権力に寄進して納税を免れるようにする。 国家=国司=国衙領 本家=本所=荘園 という国家も私領である荘園も同じ構造で、国司(受領)のもと、在庁官人が、本所だったり、国司が在地化したりしてと、見た目は同じようになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受領国司と遥任国司について

     平安時代も中期になると律令制もかなり崩壊に近い状況であり、京官よりも見入りの豊かな国司に任命されるのを望む下級貴族も少なくなかったとか。  かつて学生だった頃、日本史の授業で「任国に赴任するのが受領国司。赴任せずに名義だけの者が遥任国司」と習った記憶があります。 たとえば藤原摂関家や天皇にごく近い源氏の上流貴族たちが、京官の兼任として守や介(またはその権官)に任命された場合は遥任が前提とされたことでしょう。 しかしそれ以外の某姓の中下流貴族たちはどうだったのでしょうか? 長官である守が受領として国衙で職務についていれば次官の介は在京していても許されたのか、それとも京で主な役目がなければやはり守のように赴任していたのか(しなければならなかったのか) また守が遥任で介が受領であれば、後任の守は在京していて後任の介がやはり赴任していたのか? 国司補任を紐解くと何人もの国司が同時に着任していたようですが、結局、誰が受領で誰が遥任だったのか、おおよその想像しかできず実態がつかめません。 国司制度の実態についてご存知の方、上記の疑問についてご回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 平安時代の税制について質問です。

    平安時代の税制について質問です。 律令制が崩壊して、税制がこれまでの租庸調制から、「官物・臨時雑役」に変わっていったとき、それは国司(≒受領)が有力農民(田堵)にたいして課していたものですよね。 その際、国司は、官物・臨時雑役という税を、自由に設定して課すことができ、その一部だけを朝廷に納めていたのですか? それとも、「官物・臨時雑役」は、一定の税として朝廷に納めるべきものと決められていて、だから国司はそれとまた別に搾取し、地方でせっせと自分の財産を築いていたのでしょうか?

  • 誰の天皇陵だか不確かな物がある理由はなんですか?

    日本書紀のような記録がある前の天皇陵が誰のだか解らなくなってしまってるというのは解らなくもないのですが、奈良時代や平安時代の天皇陵でさえ誰のだか不確かなものが多い理由は何ですか? またこの天皇陵がどの天皇の墓であるというのが不確かなもので最後の天皇陵はどの時代の物ですか? さすがに戦国時代や江戸時代以降の天皇陵は全て確実ですよね?

  • 歴史

    平安時代 荘園領主の特権、、朝廷に税を納めなくてよい権利 荘園が増加したことで朝廷の収入が減った(荘園領主は不輸の権を行使した)とあるんですがこれって何の税なんですか? 荘園にはなんか税がきめられてたんですか? もう1つ質問なんですが国司は、荘園以外の土地を公領として経営するようになったとあるんですがもともとはなんの土地だったんですか?

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

  • 天皇家内部の争い

    日本史を勉強していて、平安時代までは、天皇家内部の争いが日本の歴史を形成してきたともいえるのではないかという印象を持ち始めていますが、この印象は誤っていますか??? それと南北朝以後、武士の時代が長く続きますが、この間、天皇家内部の争いはありましたか???あれば教えてください。

  • 北朝の後円融天皇は南朝から「名前」を奪った?

    (平安時代)宇多→醍醐→村上→円融 (南北朝時代)後宇多→後醍醐→後村上→ 平安時代・南北朝時代の天皇の親子関係は以上の通りです。 で、後宇多の息子が「後円融」かと思ったら、その名は南朝ではなく 北朝に天皇に贈られてしまいました。 南朝天皇の名前の流れからすれば、後村上の息子の名前は後円融に なりそうですが、それを奪い取った北朝の意図とは、もしかして 「南朝への当てつけ」なのでしょうか? 「先に貰ったぜ~ザマァ」みたいな感じですか? 北朝天皇はどうして流れに逆らうかのように「後円融」を名乗ったのでしょうか?

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 日本史の疑問(複数)

    こんにちは 日本史を勉強していたら疑問が出てきたのでいくつか質問させていただきます。 (1)受領って? 『日本史B用語集』(山川出版社)には 「任地に赴く、国司の最上級者」とあるのですが、 「最上級」とはなにが基準なのでしょうか? 天皇その他から 「お前は一番偉い国司だ。受領の称号を与えよう。」 となるのでしょうか? (2)天智天皇の政策 少し時代は戻りますが、『実力をつける日本史100題』(Z会出版)に 「天武天皇は、天智天皇が復活させた部曲を廃止し」たとあるのですが 天智天皇(中大兄皇子)は改新の詔で 「其の一に曰く、昔在の天皇等の立てたまへる子代の民、処々の屯倉、及び、別には臣・連・伴造・国造・村首の所有る部曲の民、処々の田荘を罷めよ。」 といっているように、旧来の土地支配制度に否定的に思われるのですが… どちらか一方でもかまいませんので、お答えいただけると幸いです。

EP802Aの印刷不良
このQ&Aのポイント
  • EP802Aの印刷不良の解決方法について教えてください。
  • EP802Aの印刷設定を調整しても印字が薄い問題を解決する方法を知りたいです。
  • EP802Aのインクを交換しても印刷が薄い原因と対策について教えてください。
回答を見る