• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:純文学作品の読み方)

純文学作品の読み方

rkd4050の回答

  • ベストアンサー
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.2

 構造主義を理解すれば、その手の読解法はある程度習得できるはずです。  新書で『はじめての構造主義』、『記号論への招待』という本がありますので、とりあえずそれを読むといいでしょう。その後バフチン『小説の言葉』、できればレヴィ=ストロース『悲しき熱帯』、『野生の思考』、サイード『オリエンタリズム』も。  また、主要な初期の近代小説(セルバンテス、スターン、ゴーゴリ、ドストエフスキー、フローベール、ボルヘス、メルヴィル、カフカなど)をざっと読んでおけば、技術的な理解がしやすいはずです。一見前衛的に見える技術の多くは、既にこの辺の作家がやっていますから。

Toku_Naninochi
質問者

お礼

回答してくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)

  • 文学部の学生が卒論の下調べをする上で読んでおくべき文学作品

    文学部の三年生です。 先輩方のお話しでは卒論は非常に大変だとお聞きしているので、なるべく楽にするために今年の夏休みから(既に夏休みは始まっています)その下調べをしようと考えています。(しかも私は英文学科ですので卒論を最終的には英語で提出しなければいけません) 私の学科では、卒論を“文学”と“語学”の中から一つ選ぶ事になっています。 私はその中から文学か語学の一つである英文構造?(これについてはよく分からないんですが)のどちらかにしようと思っています。(語学のもう一つは文法ですが苦手ですので多分しないと思います) どちらを選ぶにしろ下調べをする上で文学作品は読まなければいけません(アメリカ文学とイギリス文学です) そこでお尋ねしたいのですが、タイトルにあるように「これだけは読んでおいた方がいい!」と言う本はあるでしょうか?(日本語版も原書も読まなければいけません) なるべく偏りがないように均等にアメリカ文学とイギリス文学を読みたいと思います。(主にアメリカ文学になりますけど) お願い致します。

  • おすすめの作家

    文体自体は軽くて、またストーリーも引きが強くて読みやすいのだけど、 言わんとしている思想は決して軽くはなくて込み入っている、 そんな作家を探しています。 イメージとしては、川上弘美、姫野カオルコ、恩田陸、乙一、笙野頼子、安部公房など。(現在私が好きな作家です) 狭義のミステリ(○○殺人事件系)はあまり好きではありません。 他にお勧めの作家・作品があったら教えてください。

  • 海外小説オススメしてください^^ 国内でもOK

    こんばんは。 国内の小説をけっこう読んでしまいました・・・ 主に教科書等で紹介されてるような名作系は ほとんど読んでしまった状態です。 芥川賞、直木賞、本屋大賞のような メジャーな賞を受賞した作品もほとんど読んでしまいました。 すばる文学・文藝賞などはあまり読んでいません。 探偵・刑事物などはあまり読みません。 SF・ミステリー・純文学・ノワール・私小説・恋愛小説が好きです。 諏訪哲史「アサッテの人」や、安部公房のような実験的な小説も好きです。 こんな私に何かオススメして頂けないでしょうか? 国内だったら、 名作なんだけどそんなに知られていない作品だとありがたいです。 しかし、できれば海外作品が希望です。 海外作品はほとんど読んでいません。 宜しくお願いいたします^^ 参考までに・・・ ・国内の好きな作家 桐野夏生、山田詠美、安部公房、金原ひとみ、幸田文、諏訪哲史 夏目漱石、太宰治、谷崎潤一郎、遠藤周作、モブ・ノリヲ、京極夏彦 ・海外で好きな作品 シャンタラム/G・D・ロバーツ、 華氏451度/レイ・ブラッドベリ マダム・エドワルダ/ジョルジュ・バタイユ、 上海ベイビー/衛慧 悲しみよこんにちは/サガン

  • 人間の無意識を抽出するような、不可思議な小説はないでしょうか

    私は日本文学の中でも、人間の無意識を抽出するような、不可思議な小説を好んでいます。 作品や、作家をあげるとすれば、黒い水脈と呼ばれるアンチミステリー三作(ドグラ・マグラ、虚無への供物、黒死館殺人事件)、江戸川乱歩、中井英夫、夢野久作、夏目漱石、日本古典文学、(方丈記、徒然草、源氏物語)仏教物(正法眼蔵、歎異抄)安部公房、太宰治、宮沢賢治、倉橋由美子(聖少女)などです。大江健三郎、中上健次、谷崎潤一郎なども今度読んでみようと思っています。 こんな私が好みそうな作家、作品は何かないでしょうか。別に、不気味な作品でなくても、私が好みそうな物でしたら、何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • 大江健三郎 代表作

    大江健三郎の「芽むしり仔撃ち」を読んで面白いと思ったので、他の代表作を教えてください。 ウィキペディアや新潮文庫の紹介の所を読むと、代表作がいくつも並んでいて、選びようがありません。大江健三郎は難解と聞いていたんですが、初期ということもあってか「芽むしり仔撃ち」はそうでもありませんでした。平易でも素晴らしい作品でしたが、もうちょっと骨があっていもいいくらいですね。 ネタバレというかあらすじ全くなしで回答お願いします。ただ、あらすじに触れるのは困りますが、難易度とか、世界でも翻訳されてるとか、物語に関係ないところのコメントならありがたいです。 他の日本の作家では特に安部公房が好きなんですが、彼の場合は「砂の女」「箱男」「密会」が代表作と認識しています。3つくらいに絞っていただけるとありがたいですね。世間一般で考えられている代表作ということでお願いします。別途自分の好みを挙げていただいても嬉しいですが。

  • 恩田陸の文庫「図書室の海」について。

    恩田陸の作品で「図書室の海」がありますね。 読みましたところ、「ピクニックの準備」が「夜のピクニック」(これも読みました。内容は微妙でした。)の前立譚だと言う事はすぐに解りましたが…………。 他にはオデゥッセイアとか、ノスタルジアとか睡蓮とか、色々ありますね。 では、それぞれどの作品と繋がっているのか、出来る限り全て教えて頂けますでしょうか?? 他には、「六番目の小夜子」とか読み、「真昼の月を追い掛けて」、「不安な童話」、「常野物語(光の帝国)」シリーズ3つは、購入してまだ読まずに置いてあります。 村上春樹とか安部公房とか星新一とか、他の物幾つかに夢中ですので。

  • 村上春樹好きな私におすすめする小説は何かないでしょうか

    私は村上春樹の作品が好きで、ひととおり長編作品は読んでみました。あまり読書経験がないものなので、村上作品と似たような傾向の作品を探しています。 他には、黒い水脈と呼ばれるアンチミステリー三作(ドグラ・マグラ、虚無への供物、黒死館殺人事件)が非常に大好きです。このように、不気味かつ、人間の無意識を抽出するような小説を好んでいます。 さらに好きな作家を挙げると江戸川乱歩、中井英夫、夢野久作、夏目漱石、日本古典文学、(方丈記、徒然草、源氏物語)仏教物(正法眼蔵、歎異抄)安部公房、太宰治、宮沢賢治、倉橋由美子(聖少女)などです。大江健三郎、中上健次、谷崎潤一郎なども今度読んでみようと思っています。 こんな私が好みそうな作家、作品は何かないでしょうか。別に、不気味な作品でなくても、私が好みそうな物でしたら、何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • お勧めの本やビジュアルノベル、家庭用ゲームを教えてください!

    お勧めの本やビジュアルノベル、家庭用ゲームを教えてください! 人類は衰退しましたシリーズや宮部みゆきの本、成人ゲームになりますがナルキッソス、銀色、朱、fate、clannad、kanon、air、いつか届くあの空に、ひぐらし、うみねこ、沙耶の唄、ever17シリーズ、瀬戸口廉也のゲーム等が好きです。 けいおんやイカ娘、スケッチブック、ひだまりスケッチ、GA、どーじんわーく、ぱにぽに、Drリアンにきいてみて、なども好きですけどこういうのはもう読みたくないです。 西尾維新の本や黄昏色の読み使いシリーズはまぁまぁ好きですが、言うほど好きではないです。 ハルヒ、インデックス、文学少女は嫌いです。 伊坂幸太郎や京極夏彦や村上春樹や村上龍や乙一の本をそれぞれ何冊ずつも手を出してみましたが全然面白く無かったです。安部公房は、わかりやすい作品はとてつもなくおもしろかったのですが、言葉や構造が難しすぎて理解できない作品ばかりでした。遠藤周作は宗教の話ばかりで楽しみが分からず退屈でした。大江健三郎は言葉が難しすぎて意味が分かりませんでした。 長くなってしまいましたが、こんな私が面白いと感じることができる本やビジュアルノベル、家庭用ゲームは無いでしょうか。。ご回答お待ちしています。

  • マルクス『資本論』の商品語とは?

    こんにちは。マルクスの『資本論』に関する質問です。 私は大学で文学研究(安部公房の作品です)をしているのですが、参考にした作品研究の論文にマルクスの『資本論』が出てきて、理解できず苦戦しています。 質問は、”マルクスの言う「商品語」とは何か?”ということです。参考文献の中に次の文章が引用されているのですが・・・。 「要するに、さきに商品価値の分析がわれわれに語ったいっさいのことを、いまやリンネルが別の商品、上着と交わりを結ぶやいなや、リンネル自身が語るのである。ただ、リンネルは自分の思想をリンネルだけに通ずる言葉で、つまり商品語で言い表すだけである。」 この「リンネルだけに通ずる言葉」である「商品語」とは一体何を意味するのですか?また、この文脈での「思想」とは何なのか、リンネルは商品語で何を語るのかもよく分かりません。上着とリンネルの間の交換価値が関係しているのだとは思うのですが・・・。 どなたかわかる方、できれば専門用語は少なめで、簡潔に教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。