• ベストアンサー

科学技術の実用化について

お世話になります。よろしくお願いします 科学技術関連のニュースではよく「HDDの速度が従来の10倍に」や 「メディアの記録密度が100Tb/inch^2に」や「~~細胞の生成効率が従来の十倍に」 や「エネルギー密度が従来の十倍に+コストは10分の1に」などのような ニュースがでてきますが、この手のニュースの内容がそのままちゃんと実用化された 例ってあるんでしょうか?特にPC関連の「従来の~~倍に」系のは 何も実用化されていない気がするのですが・・・ 「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.7

実験室と量産が全く違うのは他の方の回答どおりです。 それに加えて、研究結果を、一般向けに書く記事中の >エネルギー密度が従来の十倍に+コストは 10分の1に は。正直に言えば、ウソ(とは言い切れないまでも明らかな誇張)がたくさん入っています。 よくあるのは、本当にそれを実現するためには、別のもっとずっと大変そうな課題を解決する必要がある(ということが専門家にとっては明らか)とか。 これは研究機関が出すニュースリリース文自体が(事情を知っている人からみれば)確かにウソではないけど明らかに誇張だろ、ってことですが、一般向けのニュースリリースでは、はっきり言えばこれは普通です。 さらに、ニュースリリースそのまま転載の記事ではなくて、新聞社や雑誌の記者の取材が間に入ると、さらにひどくなって、もはや誇張でなくて完全にウソのレベルにまで話が広がることもよくあります。 記者は、(当たり前だと思いますが) 、真実よりもニュースバリユーのほうが、ずっと重要ですからね。 そもそも記者さんは内容をきちんと理解していないことが多いですし。 日経なんか(だけでもないか)、ほんとヒドい記事(ニュースリリースを出した側から見てさえ、あのニュースリリースからどうやってこの記事の結論が出たのか理解不能な記事)を載せたりしますからね。 というわけで、 >エネルギー密度が従来の十倍に+コストは 10分の1に 系の記事は、(よくて)話半分だと思っておけばいいです。 もし、本当のところはどうなのかを知りたければ、学術論文の ほうを読んで見てください。(普通はニュースリリースに、どこに発表したと書いてあるはず) 論文も残念ながら、全く誇張なし、とは全然言えないのですが、ニュースリリースよりは100倍まともなはずです。

NsU9yrJbrY
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございます。 どの回答も非常に参考になりました。

その他の回答 (6)

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.6

HDDなんかは記録方式を変えて、面記録から垂直磁気記録にする事で飛躍的に記録密度が上がりました。横に敷き詰めた文庫本を立てに並べる事で本の数が増えましたと言う事です。 ただし、そこを場所を捜査するレバーの位置精度が問題になってきます。位置の分解能も上がりますから。 そのレバーは、温度変化による金属の伸び縮みでも位置を間違ってしまいます。 そういう意味で、これを解決すると次の問題が出てくるとか開発と実用化はタイムラグがあります。 (垂直磁気記録はありますが、レバーの温度変化はたとえばの話です。そっちの専門ではありませんので)

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.5

おそらく、我々の手元にある「文明の利器」ってのはたいていそういう過程(新発見→実用化)を経ているのだと思いますが。 自分が意識していない、聞いていない、というだけの話で。 ほかのかたがあげられているPCがそのいい証拠ですね。 自分が知っている具体例を一つ。 現在のHDDは一台○TBが当たり前の時代になりましたが、 これは垂直磁気記憶方式とルテニウムによる薄層形成技術なしでは実現しえなかったでしょう。 実用化したのは2004年ごろ、HDD一台160GBが最大サイズくらいの時代だったと思います。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030724/3/ (理屈自体は棒磁石を横に並べる方法ではHDD記録密度に限界が来たので、縦に並べよう。というお話です。) >「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか? うーん、ものによって難易度は違うと思いますが、 「研究室でできたから即工場で大量生産できる!」ってような単純な話ではないということはいえると思います。 「工業化研究」という言葉があるように、規模を大きくしたいが故に解決しなければならない問題ってのがどうしてもあるわけです。 それは量産技術だったり、歩留まりだったり、経済的理由つまりお金の話だったりするわけですけども。 たとえば、水に砂糖を溶かす時を考えてください。 家でコップ一杯の水に溶かすなら簡単ですね。ではバケツではどうでしょうか? さらに大きくしていって、たらいでは?バスタブでは?はては直径数メートルのタンクの規模ではどうでしょうか。 溶かすだけでも大変になりそうだというのが、想像できるのではないでしょうか。 当然工場なので大きな機械を使いますが、溶ける時間、全体がよく混ざるまでの時間は、どうしても小さい時とは違います。 こういった問題を解決して、初めて工場が作れるわけです。 (もちろん工場は溶かすだけではないので、解決すべき問題は山ほどあります。) >何も実用化されていない気がするのですが・・・ 今聞いている「新技術」が手元に届くにはどうしてもタイムラグあります。 今、目の前にあるものは、そういったタイムラグを超えてやってきているものです。 自身の手元に「新技術」が届くまで、楽しみに待つとよいでしょう。

回答No.4

揚げ足取りで申し訳ないですが >特にPC関連の「従来の~~倍に」系のは 特にPC関連は「従来の~~倍に」系が実用化されています。 平成が始まったばかりのころ、わずか数箇月目を離しただけで 世界が変わるのがPC関連の技術でした。 最初に買ったHDDは14MBでしたが(^^; HDDの新技術導入速度も すさまじいものでした。 最近はだいぶゆっくりになってきましたが・・・ >「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか? ものによります。ディジタルカメラの目 CCD は研究室レベルから 実用化まで15年かかったそうですね。開発には300億円くらいかかり 周囲に将来性を説得しつつ予算を確保するのが大変だったとか。 #30年前の300億は今とは全く価値が違います。 先人のご苦労には頭が下がります。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか? 資金を集中すれば難しくははありません。 それゆえに韓国などに日本は抜かれ、エルピーダが倒産しました。

noname#155869
noname#155869
回答No.2

CDやDVD、BD、HDDがそうですけど? 他にも沢山実用化されています

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 ムーアの法則に乗っているだけなら そんなに大事ではないはず 経験則で言われたことが、ムーアが言い出してからもちゃんと実現しているので

関連するQ&A

  • 電池の新しい技術の実用化について

    お世話になります。よろしくお願いします リチウム空気電池、リチウム硫黄電池、マグネシウム電池などのまだ商品化されていない 電池の説明にはよく「従来の何倍のエネルギー密度でコストは何分の一で云々」という 謳い文句が使われていますが、この手の電池関連の「夢の技術」は一体いつになったら 実用化されるのでしょうか?HDDの垂直磁気記録やFinFETのように20年は待たないと いけないのでしょうか?

  • ガラスの実用強度について。

    ガラスの実用強度が今の50倍になると仮定すると、どんな製品・工業的な見込み、コストダウンが可能ですか? ある程度の科学的な裏漬をもとに 教えて下さい。 ※強度を上げる方方ではないです。

  • 新型CPUの実用の可能性

    先月、広島の大学教授が、新型CPUの開発に成功したというニュース知りました。 それによると、従来のCPUの信号を同時に行えるらしくて、 現在の速度の10~20倍は、速度をアップできるということです。 この新型のCPUの実用化について教えてください。 何年後ぐらいに、実用化されると思いますか? また、経費等を考慮に入れても、一般大衆も手に入る代物か? そもそも実用可能なのか? 当方、専門知識が浅いため、上手く説明できてないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ガラスの実用強度が50倍になれば。。。。。

    学校の課題で、「ガラスの実用強度が50倍になれば、どんな展望が拓けるか?」 っという題でレポートを書かなくてはいけません。 そこで、いろいろ調べてはみたのですが、よくわからなかったので是非みなさんに協力していただきたいと思いました。 実用強度が向上したと仮定した場合、例えばどんな製品、工学的な見込、、コストダウンが可能か?という観点で、ある程度の科学的な裏ずけをもとに、議論をっ展開していただきたいです。 お願いします!

  • 下記のような技術は可能でしょうか。

    下記のような技術は可能でしょうか。 吉林省延吉奥天エネルギー研究所は2008年に発電機の効率向上を達成する新技術を開発した。この技術を利用すれば200Wの発電機で効率86%、3000Wの発電機で効率92%を達成でき、同じ仕事率の標準的な発電機の効率に比べてそれらの効率は平均16%向上する。 発電機業界において、効率向上はきわめて重要な課題であり、発電機の効率が向上すれば、大量のエネルギーが節約できるようになる。 たとえば、60万kwの火力発電所は1日24時間で石炭4,800tを消費する。これを1年間に換算すれば石炭消費量は1,752,000tとなり、全国にある数多くの発電所について見れば石炭消費量はさらに多くなる。一台60万kwの発電機についてその効率が2%向上すれば、1年間に石炭23,000tを節約できる計算になる。これは驚くべき数字である。23,000tの石炭を節約できるということは、すなわち23,000tの石炭による大気汚染が減ることになり、石炭排出量も減る。これは人間にとっても、環境にとっても、また世界経済にとっても役立つすばらしいことであり、地球環境を守る上で重要な意義をもつ。 今や世界各国が省エネのために、発電機の効率向上に知恵を絞って各種の方法を講じている。「発電機の発電効率」だけをとってみても、仕事率が一定の発電機の効率はすでに「極限」の水準に維持されている。したがって、新たな技術、新たな材料、新たな工程仕様によるサポートが得られなければ、発電機の効率がこれ以上大幅に向上することはない。現在、高価なケイ素鋼片を用いて念入りに設計することにより、確かにある程度効率を向上させた研究者もいるが、それに伴ってコストも上昇する。そこで今の科学界では、発電機の効率向上のために、通常は鉄と銅の消費を抑え、ケイ素鋼片の導磁率と磁場の利用率の向上をはかることに重点が置かれている。こうした方法は前世紀から今日に至るまで踏襲されてきた。 (P4/12) これに対して奥天エネルギー研究所が開発した新技術では、基本的に従来の方法は用いず、発電機の効率を高めるために全く新しい技術を生み出したのである。効率は大幅に向上するが、ケイ素鋼片や銅線等にはいずれも普通の材料を用い、しかもケイ素鋼片や銅線の材質の良し悪しが効率の向上にあまり影響しないようにした。これによって効率の向上に伴いコストも増大するという問題が解決し、低コストによる高効率という理想的な水準が実現したのである。このほかにも、新型発電機にはさらに次のような多くの利点がある。 1.構造が簡単。 2.原材料が節約できる。 3.発電機の散熱効率が2倍近くに向上した。4 .磁性材料に対する温度の影響が小さい。 5.高速回転下では通常の発電機より性能がよい。 6.組み立てやすい。 発電機科学の分野において、大きな突破口が開かれることになった。しかも発電機の効率の極限が更新されたのである。この技術が普及すれば、電動機業界に大きな変革がもたらされるだろう。 当研究所ではすでに発電機のサンプルを数台製作したが、それらはいずれも理想的な効果を達成している。正確な効率のデータを得るため、国の認可を受けた中国最大の検査機関である上海電気設備検査所へサンプルを持参し精密な試験を依頼した結果、発電機の効率を向上させる技術が認証されたとの試験報告書が得られた。 奥天エネルギー研究所は多年にわたり困難な探索と研究を行い、大量の資金を投じ、多くの回り道をし、無数の挫折と失敗を経て、ようやくこの新たな成果を獲得した。そして発電機業界の中で最初にこの全く新しい効率向上のための技術的理論を提出することになったのである。この新技術が一旦普及すれば、省エネと排出削減において驚くべき効果が得られ、電力ユーザーの電力費用が節減されることになろう。

  • 今の技術でDVテープを作ったら1Gbps可能?

    業界最高※1の面記録密度201Gbit/inch2を達成した磁気テープストレージ技術を開発 従来比※220倍の密度により330テラバイト※3の大容量記録を実現 https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201708/17-070/ これでビデオカメラやハンディカムを作ったら4k60pをフレーム間圧縮形式ではなくモーションJPEG。MP4(H264/265hevc)ではなく無圧縮で記録できますか? SDカードやXQDカードから再びテープに回帰する動きはないのでしょうか?

  • 次世代蛍光灯というものについて

    以前ニュースか何かで次世代蛍光灯なるものを見ました。 なんでも従来のものより明るく寿命が倍以上あるとか、 そんな謳い文句だったと記憶してます。 なんという名前の製品だった、どういったものなのか、 従来品に比べるとコストパフォーマンス的にどうなのか等々 お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 排出量半減 20の技術研究

    11/24(土)日経夕刊に掲載された、経済産業省の骨子案 新聞では、本文と表で、 (1)太陽電池  発電効率4倍、発電コスト1/7 (2)超電導送電  送電ロス1/3 (3)省エネ住宅  空調エネルギー半分 (4)燃料電池車  白金代替触媒を使い低コスト化 (5)石炭火力発電  二酸化炭素を回収・貯留 (6)次世代照明  白熱灯に比べ発光効率6倍以上 (7)高度交通システム  渋滞緩和で自動車の燃費を2/3 以上の7ヶは解ったのでごわすが、他の13ヶがわかりましぇん。 おいどんの検索の仕方がヘタッペなのか?、後日、詳細が発表されるのか? 経済産業省では、官・学・産連携で、08年度に研究開発を本格的に稼動、09年度以降は、研究テーマを絞り込むとのこと・・・ 長期投資の銘柄探しとして、ちこっと調べたいんでごわす・・^^ 各研究テームの想定メイン企業を自分なりに作成してみようかと・・・ ご存知の方、またこれでは?と言う関連サイト等、教えて下さい。 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071125AT2G2300124112007.html

  • メタノールをエタノールに転換できますか?

    最近注目を集めるバイオエネルギー関連の質問ですが、その中でバイオマスからメタンガス→メタノールを取り出す例が各報道で採りあげられていました。 一方、トウモロコシを原料にしたエタノールが食料や飼料の高騰を招くという批判があります。 ではここで疑問ですが、両方とも化学構造は似ていますから、どうにかしてメタノール→エタノールへの転換!?はできるのでしょうか?(コスト等はこの際考えないとします) ブラジルや米国ではE85が既に実用化されていますが、なぜメタノールではなくエタノールなのか、私の科学知識と英語力(米国エネルギー省のサイトも見てみましたが…”http://www.eere.energy.gov/afdc/fuels/methanol_basics.html”)では理解できませんでした。 メタンガスをそのまま燃やせばボイラーや発電に利用できますが、液化して自動車にも使えばより有効に利用できるのでは? と思ったからです。 ではよろしくご回答願います。

  • 超伝導電磁推進船のその後について

    超伝導電磁推進船の実用化にとても期待していたのですが 最近あまりニュースになることが無い様に思います。何か 難しい技術課題で進まないのでしょうか。特にエネルギー効率について興味があります。スクリュー式の水中翼船等と比較してスピードや燃費などについてどなたか解りやすく教えて頂ければと思って質問しました。よろしくお願いします。(電圧のレベルや流れているイオンはどんな物ですか.)