• 締切済み

ガラスの実用強度について。

ガラスの実用強度が今の50倍になると仮定すると、どんな製品・工業的な見込み、コストダウンが可能ですか? ある程度の科学的な裏漬をもとに 教えて下さい。 ※強度を上げる方方ではないです。

みんなの回答

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.5

薄くできるという事で、 断熱層を含んだ複層ガラスを、従来の1枚のガラスの厚さで作れれば サッシなどは従来品のままで即交換使用できる可能性があるかも。 断熱層は、できれば現場やガラス屋でカット可能なものの方がいいです。 ただ、断熱層の厚みの制限とサッシ部が従来品のままではどう頑張っても 断熱性能はそこそこでしょうから、対抗できるメリットとして如何に安価に提供できるか、ですね。 あと、水族館の巨大な水槽は透明度の関係でほとんどガラスでなくアクリル製で、 しかも強度を得るためかなりの厚みに接着してるそうです。 ガラスは薄いながら色がついていて、必要な厚みを得ると向こう側がほとんど見えなくなるそうで。 高透明度なガラスも作れなくもないが高価格なのでほとんど使えないそうです。 (ツメで引っかくような生き物を入れる場合はガラスを使う、って言ってたような気がしま)す。 透明度は従来並で薄く作れるなら、水族館に使えるかも知れません。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.4

硬度が高くなるという意味ならダイヤモンドに代わって研磨剤に使えますから、非常に安上がりに造れるようになります。

回答No.3

大幅なコストダウンが考えられますね、 軽量化などパホーマンスが見込まれます。

  • ugeton
  • ベストアンサー率28% (102/363)
回答No.2

逆に考えれば、今のガラスの厚みを1/50にできる訳です。 軽量化、薄型化が進み、超薄のスマホやタブレットが出るかもしれません。

回答No.1

柱に使えたり?

関連するQ&A

  • ガラスの実用強度が50倍になれば。。。。。

    学校の課題で、「ガラスの実用強度が50倍になれば、どんな展望が拓けるか?」 っという題でレポートを書かなくてはいけません。 そこで、いろいろ調べてはみたのですが、よくわからなかったので是非みなさんに協力していただきたいと思いました。 実用強度が向上したと仮定した場合、例えばどんな製品、工学的な見込、、コストダウンが可能か?という観点で、ある程度の科学的な裏ずけをもとに、議論をっ展開していただきたいです。 お願いします!

  • 科学技術の実用化について

    お世話になります。よろしくお願いします 科学技術関連のニュースではよく「HDDの速度が従来の10倍に」や 「メディアの記録密度が100Tb/inch^2に」や「~~細胞の生成効率が従来の十倍に」 や「エネルギー密度が従来の十倍に+コストは10分の1に」などのような ニュースがでてきますが、この手のニュースの内容がそのままちゃんと実用化された 例ってあるんでしょうか?特にPC関連の「従来の~~倍に」系のは 何も実用化されていない気がするのですが・・・ 「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか?

  • SPCC、SS400の強度について

    お世話になっております。 機械の設計をしておりますが、 鋼材についてよくわかっていないのでご教授ください。 SS400と同程度の強度の薄板(t3.0以下)を探しております。 SPCCは強度必要な個所には使用できないと見ました。 強度必要な個所にはJISで強度が規定されたSS材を使用すると聞きましたが SS材の薄板は一般的に流通していないと見ました。 質問ですが、 ・t3.0以下で強度が必要な個所に使用できる一般的な薄板をご教授ください。 今まではt1.0~t2.0のSUS430等を使用しておりましたがコストダウンのため鉄を使用したいです。 稚拙な質問ですが色々ご教授お願い致します。

  • 合板の種類ごとの強度、歪みを教えてください。

    合板の強度を知りたいです。 単位はミリで書いています。 色々な合板の種類がありますが、 1820×910で厚さは18~24の物を使う予定ですが、同サイズで比べた場合に、 長い方の端と端の下に何かを入れて浮かせるとします。 そして真ん中に乗るとします。 (1)その場合に歪みが少なく強度的にその合板が優れているのですか? (2)自分が調べてみてポリランバーコア合板 と構造用化粧合板 が硬そうかなと思いましたが、これらは合板の中でもどのような位置づけでしょうか? (3) (1)のような実験環境で人が乗ると仮定した場合(人80キロ、荷物20キロ、合計100キロ程度)、厚さが18~24以外に12、15だと強度的に薄いでしょうか?30だと厚いでしょうか?(厚ければいいとは思いますが重さの問題でなるべくなら薄くしたいです。) (4)また、多少の差のコストパフォーマンスや見た目の綺麗さは問わないつもりでしたが、安くて丈夫な合板は何になりますか? ご指導よろしくおねがいします。

  • キーの面圧強度

    いつもお世話になります 平行キーで締結する軸とボスで、キーはS45C、軸はS45C、ボスはSS400を使っています。ボスは製缶品で、S35Cを使いたいところですが、コストがらみの制約でSS400としてます。平行キー側面の面圧強度を検討する際、ボス部が一番弱くなるわけで、ボス部の面圧強度を持たせるために、ボスとキーの長さを大きくとることになります。ボスが無駄に長くなって寸法制約内に収めるのに苦労することが度々あります。面圧強度の安全率を少し低く見込んでしまおうかと思うこともあります。 みなさんは平行キーの面圧強度の安全率をどの程度見込んでいらっしゃるのでしょうか。製品や業界によって安全率の基準はさまざまだと思います。安全率の比などをご紹介いただければと思います。たとえば、軸の曲げ強度の亜年率を1、キーのせん断強度の安全率を2としたとき、面圧強度の安全率は3にしてますよ。といった具合でおねがいします。

  • ガラスの汚れをふき取るアイテム教えて

    仕事で精密電気部品で使用するガラスの汚れをふき取るために使うクロスのような布状のアイテムを探しています 次のような条件があり非常に厳しいものです 1:アイテムそのものに汚れをふき取るワイパー効果が高いものが理想ですが、ガラスにキズがついてはいけません 2:油、人体からの油脂、唾などの成分が付着した場合はアセトン(強力なシンナーのような液体)や水を利用してふき取ることが可能なようにある程度の吸水性と保持性が必要です 3:アイテムから保管時、使用時にかかわらず埃、塵、線状の繊維クズなどの発生が極めた少ないこと 4:使い捨て可能なほど安価または、耐久性があり再利用が可能なことなどでコストメリットが高いかのいづれか 以上のようなものをご利用になっている方、商品を販売している方、製品をご存知の方などおられましたら教えてください 一般にはベンコットン言う製品や布製ワイパーなどと呼ばれる品種を使用してきたのですが新製品には性能やコストで納得行くものが見つかっておりません 特に3については不良の原因になるため極力発生の少ないもの探しているため今回もっとも悩ませている要素です よろしくお願いします

  • 眼鏡型のルーペ(=拡大鏡)の件

    試しに、1.6倍と 1.8倍をゲットしたのですが、 どちらも焦点距離が十数センチで、実用になりません。 焦点距離が 40cmから 50cm程度の製品があるようでしたら、 お教えください。

  • 異種材料による板厚変更の検討

    素人です。 コストダウンのため、材料の切り替えを検討しているのですが、材料の強度低い事から、製品の取り付け部に割れが発生します(脱着試験)。 肉厚を大きくする事によって強度を増したいと思うのですが、材料物性表の物性値(曲げ弾性率、曲げ強度など)の差から、肉厚をどれだけ増せばよいのか算出できる計算式はありますでしょうか? ご存知の方、ご教授いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。

  • 吊板強度

    いつもお世話になっております。 初歩的な事で申し訳ありませんが、みなさんの考え方について教えて下さい。 機械などに設ける吊板を設計する際、どの様な考え方で行っていますか? 1)せん断応力の安全率 →5倍(降伏点)ぐらいで見ていますがどうでしょうか? 2)多点吊り時の吊り角度 →製品の形状にもよりますが、邪魔するものが無ければ45度で考えれば宜しいですか? (現場で使うワイヤーロープ長によって角度がかわるので、一般的に、どれぐらいを見込めばよいのかが良く分かりません。) 3)多点吊り時における強度計算 →吊り点を多く設ける場合、1ヶが負担する荷重は全荷重÷吊り点としますか? それとも、 安全をみて、1ヶで許容出来るようにしますか? これは、たとえば、円筒縦型タンクの天蓋などに吊り板を設ける場合、 吊り板を2ヶ or 4ヶ程度設けるのですが、4ヶにした場合、作業者によっては 1点で吊る可能性がある為です。 上記以外でも、こんな考えで設計している等のアドバイスが頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。