• ベストアンサー

剣術についてなのですが・・・・・。

よくアニメ等で相手の剣を弾いて、剣を吹っ飛ばす描写とかあるじゃありませんか、あれは現実的に可能なのでしょうか、相手もかなりの力で剣を握っているはずなのに簡単に飛ばせるのか疑問なので、知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • others44
  • ベストアンサー率40% (48/119)
回答No.4

NO3の方へ。 申し訳ありませんが、それは間違えですね。 しないと剣。あるいは、刀では、重量が違いすぎます。 したがって、剣道でできても、剣同士の戦いではまず難しいのではないでしょうか。 飛ばすことはできなくても、相手の手から落とすことは出来ると思います。 まあ、アニメの場合は、その様なシーンを入れることで、場面の緊迫感。場面のメリハリをもたらす一つの効果としているだけで、実際に、重たい剣や刀を吹き飛ばすなんてことは、出来ないと思います。 ただし、プロレスラークラスの格闘技を心得ている、ある意味、力のある選手なら可能かもしれませんが、アニメの様に、戦いの中で、その様な行為ができるか疑問です。 結論から言って、無理だと思います。 でも、不可能ではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.7

皆さん,難しく考えられている様ですね。 質問文をそのまま受け止めると,振り回して相手に叩き付けるような剣と剣をぶつけ合って吹き飛ばす。 という事のようなので, パワーの差があれば出来る。 と言う事でいいんじゃないですか。 棒でも試せますよ。小学生に棒を持たせて,高校生がその棒を叩けば,大抵は飛ばせるでしょう。 アニメの場合は,力を強調するために,体格差で劣る主人公が大男の剣を飛ばす演出が多いんですけどね。 現実でも,ダメージを受けて握力が落ちたときは出来るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

剣道と縁のない人生を送ってきた者ですが、 質問にある、「相手の剣を弾いて、剣を吹っ飛ばす描写」って、 もしかして、自分の剣を相手の剣にぶつけて吹き飛ばすことを言っているのではないでしょうか。 だとしたら巻き上げとは趣が異なると思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

その重い剣を竹刀のように振れる人が前提なんですよね? 真剣を小学生の時、一定期間振らされたことがありますが、正しく持っていると、小学生でも振れますよ。正しく、というのが難しいいのは確かですが、練習で身につきます。真剣って、振れるようにできています。 真剣で立ち合いはしたことはありませんが、竹刀だと巻き上げって、力ではなく、タイミングで成功させるものなので、真剣を振れる人なら、できるように思えます。 相手が下手って前提ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

剣道をやったことある人と対戦をしてみてください。素人相手なら、経験者は簡単にできますよ。2級しか持っていない私でもできます。 巻き上げといいます。 YouTubeで(Google経由でもOKです)、「剣道 巻き上げ」で検索をしてみてください。見事な試合がいくつかヒットするはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

可能です。 実際自分も剣道をしているのですが上位の人と稽古 するとき竹刀を飛ばされたことが何回かあります。 真剣でも同じことが言えるのでは、ないでしょうか? 剣道でも相手の市内を払う[巻き技]というのがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

飛ばせます。剣というのはギュッとは握ってないのです。殆ど左手だけ。右手は支えであり支点なのです。両手でギュッと持っていたら実は素早い動きは出来ず、剣の威力も無くなります。右手はあくまでも緩く持つのが基本です。 それと剣は左を後ろ、右を前に握ります。この握り方だと剣を巻き込まれると腕がひねられるので外れやすくなるのです。相手の剣を巻き込むように回して外す技もあります。 でも左は結構ギュッと握ってるので、それなりに外すのは簡単ではありません。でも剣は重いですよ。何しろ鉄ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣術について少し教えてください。

    剣術について少し教えてください。 剣術とは殺人剣ですか。 できれば剣道との違いからいろいろ教えてください。 2、3疑問に思ったことを書きます。 剣道の「こて」は剣術では手を切り落として相手を戦闘不能にするための技ですか。それとも切り落としはしないのですか。 また、「めん」は実際剣術では使用したのでしょうか。 実際の剣術では足を狙った攻撃はなかったのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 剣術の流派って意味があったのでしょうか?

    愚問で恐縮です。 時代劇の描写が全て歴史的に正確なんて思っていないのですが、よく剣の達人が登場しますよね。 その時の説明で、たとえば北辰一刀流とか示現流、あるいは新陰流とかの使い手とされる場合があります。 調べてみると、たしかに明治以前の剣術には多くの流派があったようで、それぞれ稽古の方法や戦い方が違っていたようです。 剣術や剣道にはまるで素人なんですが、ここで疑問を感じる時があります。 例えば相手が同じ流派の場合でしたら、その流派の作法に則って切り込んだり太刀を受けたりする事が可能と思いますが、たとえば実際の斬り合いの現場では、作法も何も関係無いのではないでしょうか? 現実には、稽古のとおりの作法や戦法なんて何の意味もなさず、子供の喧嘩のように砂をつかんで相手の顔に向かって投げたり、その辺の石を投げつけたり、あるいは噛み付いたり、とにかく相手を傷つけて優位に立ち、最後にグサッと ・・ これが本当の1対1の斬り合いの姿だったのではと思います。 というわけで、いくら○○流の使い手と言っても所詮は形ばかりで、上のような無茶苦茶な戦い方をしてくる相手には意味が無いように思うのですが、実際どうなんでしょうか? それと、よく実際の斬り合いのシーンで見物人の中に達人がいて 「うーむ、これは○○流だな ・・」 と、一人合点する老人がいたりしますが、上に挙げたような喧嘩のような戦いでも分かるものなんでしょうか? あと、すみません、剣の達人になると道を歩いても 「殺気を感じる」 とかで、家の陰に隠れている敵の存在が分かるとかありますが、本当に可能だったんでしょうか? 時代劇には嘘が多いので ・・・

  • 刀や剣術で戦うアニメ教えて下さい

    刀や剣術とか剣とか武器を使って戦うアニメ教えて下さい

  • 剣術で

    こんにちは、私は地元の剣術を始めて2年の20代の女性です。 下手の横好きという感じで、続けています。 免許はいただいておりません。 私を教えてくれる先生はご宗家に免許皆伝をもらい、ほぼ1対1で教えてくれていました。 しかし、去年の暮れから体調を崩し、私は一人で練習を続けていたところ亡くなり、私は師を失ってしまいました。 祖父母が亡くなった時もそれほど動揺しませんでしたが、指針を失った感じです。 日がたつにつれ、このまま剣をやめようということより、早く師の元で勉強しようと思いはじめました。 しかし、ご宗家の方は20キロほど離れた地域に住み、また私も仕事が忙しいことから、通えるのかどうか疑問なのです。 また、ご宗家は私の師より高齢で、また嫌なことが重なるのではと不安です。 ほかの流派にしろ、やはり20キロぐらいは離れています。そう簡単に流派を変えることではないものでしょうか。 私自身はコロコロと変えたくないと思っているのですが。 古武道などで詳しい方がいらっしゃったらアドバイスもらえないでしょうか。 お願いします。

  • アニメのタイトルを教えて下さい!

    学園系でその中でたしか、5グループ派閥があり銃や剣、魔法等使えるグループ。剣グループのトップは兄妹で親を化け物に殺されたことから復讐心で戦っていたはず。剣グループのトップは小さい女の子だったはず。魔法グループのトップは何かを浮かして戦い、副リーダーは歌を歌うことでみんなに力を与えていた。敵(赤い敵、人型もあるし丸っこい奴もいる)だと思っていた相手が実は死んでいった人間だった…。確かこんなストーリーのアニメなんですがタイトルが思い出せません!わかる方教えて下さい!

  • 剣術の各流派の特徴

    剣術にはたくさん流派がありますよね。 それぞれの流派には特徴があると聞いたんですが、 調べてみてもいまいち分かりませんでした。 神伝流は暗殺のための剣だったという特徴があると聞きました。 では、 無双直伝英信流 香取新道流 柳生新陰流 示現流 兵法二天一流 新道無念流 小野派一刀流 北辰一刀流 直心影流 力信流 景山流居合 などは、どんな特徴があったのでしょうか? もしも、知っている方がいましたら、教えてください。 たとえば、「護るための剣術だった」とか 「大勢を相手にする剣術だった」とか、 そんな風に答えてくれると、 分かりやすいです。 よろしくお願いします。

  • 中国の剣術

    最近、中国の武術を習いたいと思い、色々とインターネットで探しているのですが たまたまYouTubeで見た、達磨剣というものに惹かれました (http://www.youtube.com/watch?v=-uvq4Y9ism4)。 ただ、この「達磨剣」という言葉で検索をしてみても YouTubeにもGoogleにもあまりヒットしません。 これは、ある武術の一派が付けた独自の名前なのでしょうか。 これに似たものを習いたい場合、どのような名称で 検索をしたら良いでしょうか? 日本(関東)で習えるものが良いです。 また、私は20代後半ですが、初心者であれば難しいでしょうか。 もっとゆっくりした動きのもの(例えば太極剣など)の方が良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 介者剣術

    介者剣術を実際に具足をつけて練習している流派を教えてください 私の調べたところでは 岩手に柳生心眼流 岡山に 初実剣理方一流 というのは確認しました

  • 昔の人は何で剣術なんかやってたんですか

    日本の合戦は弓矢・鉄砲などの飛び道具が主流で、接近戦では槍を使ってました。日本刀は槍に対しては圧倒的に不利で、鎧の上から斬っても致命傷にはならなかったと考えられています。ではなぜ柳生新陰流とか吉岡流とか巌流とかいろんな流派の侍が剣術を学び、剣の腕を磨いていたのか、というのが疑問なんですが

  • 剣と魔法が出てくるアニメ

    剣と魔法が出てくるアニメでお勧めはありませんか? 絶対ではありませんが冒険系がいいです。 RPGをアニメにしたような感じで舞台が中世とかならベストなんですけど。 あとなるべく最近のものがいいです 最近言い意味で現実逃避したいことがあり、あまり現実的じゃないのこういうアニメを探しています。 注文多いですが、なにかお勧めはありませんか?

専門家に質問してみよう