• ベストアンサー

身内の代わりにローンを組んだ場合のメリット、デメリットは?

遺産相続で、父は自宅とその土地、弟は貸家のついた土地を相続しました。 その後、弟はリストラで失業。不運は重なり、2棟ある貸家の1軒が退居し、古くて家賃も安いので建て替えの話が出て、弟は無職なのに「建て替えたい」と言い、もう1軒も春には出るそうで住宅メーカーから見積もりも取り終えています。 が、無職の場合、アパートローンも組めないですよね?! いくつか資料を取り寄せましたが、日本生命の場合は金利が高いものの、条件は書いておらず、他の信託銀行などは「安定した収入があること」という条件がありました。今後見込まれる家賃収入は安定した収入には含まれませんよね? 弟は「勉強してる」と言うものの、実際は資料を取り寄せているだけで電話をかけたりしていない様子。 こちらは平日は電話している時間などないので、暇な弟が調べるしかないのですが、最悪の場合、父は定年退職していますが、嘱託として低い年収ながら働いていますし、年金も入ってきているので、ある信用金庫から「兄の名前でならローンが組める」と言われ、父が組んでも「建て替えさせてあげたい」と言っています。もちろん返済は家賃から弟がします。 弟の土地は父の名義も入っていますが、将来的に弟一人のものになるので、これまでも家賃収入は一切我が家はもらわずきましたが、父の名前でローンを組む場合、建物の名義は完全に弟一人にできるのでしょうか? 返済できなくなった場合は、弟の土地を手放すだけで、我が家は取られないと父は言っていますが、予測できるメリット、デメリットはありますか? 頭金は弟が出します。1000万円までは出せないと言っているそうです。家にかかるお金は、2500万円ほど。建て替え後はアパート4世帯になるため、安く見積もっても、満室時の家賃収入は32万円ほど。 文字数に制限がありますので、補足要求いただければ補足します。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

メリットは、弟さんに対する愛情表現が目で見てわかる、という事だけでしょう。 弟さんが無収入なので基本的には弟さん名義でのローンは困難だと思いますが、連帯保証人としてお父さんやお兄さんが責任を持つというのであれば可能性はあります。 ただその場合、連帯保証人の責任を充分自覚する必要があります。もしアパートが空室だらけになってしまった場合は、誰がローンを支払うのか、という問題があります。 融資元は、契約の当事者でも連帯保証人でも、どちらに対しても債務の履行を要求できるので、いきなりお兄さんに請求が来るかもしれません。その時に「弟に支払ってもらってくれ」という逃げは通用しませんし、最悪の場合、その時点で弟さんが失踪してしまったらどうしますか? 「そんな事は、あるわけない」と思うかもしれませんが、可能性としては全く無いとは言えません。人生は何が起きるかわかりません。 非常にリスクの高い話だと思います。

kobalt
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 父としては、万が一弟がこのまま無職だった場合でも、家賃収入があれば生活していける、という考えの ようで、建て替えを急いでいるようです。うちの家族としては、土地を売ってしまうか、定職に就いてから・・・ と思っているのですが、遅いほどどんどん赤字になると思っているようですね。 いずれにしても、保証人は父がなるしかありません。 また私個人は弟(叔父)のことを良い人だと感じないので、逃げるというより「払えません」と平気で言う 可能性も予測しています。 その際は叔父の土地を手放せばいいと父は言っているのですが・・・ つまり、うちは一切払う気はない という・・・ 無理でしょうか。 ちなみに建て替え予定の土地の価値は、約4000万円だそうです。 再度のアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

ローンを父が借りる、または父が連帯保証人になるということは、土地を売却して返済できなければ当然自宅を売ってでも返済しなければなりません。そこが一番の問題ですね。 ですから、その土地の価値がわからなければなんとも答えようがありません。 最近はどこでも下落していますし、、、 とりあえず土地自体は便のよいところであり、また町の人口が減少していない又は増加している地域であるとしてお答えします。 この場合は大体とちの現在の評価額の1/2程度までであれば、担保割れの危険性は少ないです。 あまりよい防御策はありませんが、ひとつ考えられるのは、 ・父からお母様に対して配偶者の特別生前贈与の非課税枠で可能な限りの自宅の持分を移す。 ・父から子供に相続時清算制度を利用して可能な限り子供に自宅の持分を移す。 という方法があります。(適用できる条件がありますし、金額を幾らにするのかという問題がありますので税務署で詳しくお聞きください)。 ローンを組む前にこのような方法で父の家の持分を最小、又は0にしておけば万一ローンが支払えず、また借家を建てる土地の価値がローン残高を下回っていても、父は最悪自己破産すればよくて、家は父の名義ではないか、父の名義があってもわずかな持分ですから、債権者は処分できず家を守ることが可能になります。 なお、家の持分を父から他の家族に移すという話は、ローンの支払が困難になってからでは出来ません。財産化駆使として認定され処罰されますので、初めから移しておくのが大事です。 では。

kobalt
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 うちの家族は、無職になっても「建て替える」と言った叔父は結構貯蓄があるはずなので、2000万円位 持っているんだろうね・・・と話していました。 が、1000万円も出せないとは、やはり厳しそうですね。 うちを取られることは絶対に避けたいですし(我が家も建て替えたばかり。その際ローンを組まずに 頑張ったのに・・・) 土地は場所的に駅から近く、これまでも空きが出たことがなく、良い場所のようです。坪単価は66万円で 計算し、72坪あります。坪単価は役所で確認したようです。 建物を2世帯分にして、定職に就いて落ち着いてからもう2世帯増やすという案もあるようです。 我が家が犠牲になるのはおかしいので、支払いできない状況になった場合のことを、もう少し調べてみたい と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 >土地を手放せばいいと父は言っているのですが・・・ 土地を手放す時の価格(4000万円)は約束されているのでしょうか?一般的には、将来の土地の値段は、「その時点での時価」になるので、「現時点では不明」であり、「現在の価格が40000万円」だと思います。 「土地の価格は下落する事がある」ということをバブルの時に学習しましたよね。 ローンの残債>売却時の土地の値段だったら、差額を一括返済する必要がありますが、それだけの資金の余裕はあるのでしょうか? 連帯保証人になるのであれば、ローンの残債についての全ての責任を自分一人で果たさなくてはならないことを肝に命じておいた方が良いと思います。 叔父さんの行動が、100%信用出来るなら話は別ですが、少しでも不安があるならば連帯保証人にはならないほうが身のためだと思います。

kobalt
質問者

お礼

再度のアドバイス、ありがとうございます。 確かに土地の価格は下がるでしょうね。 一応15年程度での返済を予定しており、借りるお金も多くても2000万円です。 叔父の行動を信用していないのは父以外の家族で、保証人になる、または ローンを代わりに組む父は大乗り気です。私としては、我が家に被害が 出なければ父の好きなようにさせてあげてもいいとは思っています。 甘いでしょうか・・・ 家賃1軒分が月の返済額、最低でも2軒分の家賃が取れる計算で、叔父自身が 賃貸住まいなので、いざとなれば自分の物件に住むでしょけど、無職のまま では返済が相当きついのは今の時点で私にもわかります。 私は何となく叔父はもう働く気がなくて、アパートを建てようとしている ように思えるんですよね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

我が家は、とられます。

kobalt
質問者

お礼

我が家「も」取られるということでしょうか??? 再度、回答をいただけますと助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この身内って、どういう思いでいるのでしょう?!

    父の両親と弟で住んでいた家に、我が家が二世帯同居していました。両親が亡くなり、 父はその家と土地、弟は別の場所にある貸家と土地を相続しました。 それから2年後、父が家の建て替えをするため、独立するか同じ敷地に住むか聞くと 「ここに住みたい」との答えで、「家賃はもらう」との話で我が家は余分なお金を かけて賃貸付きの家を建てました。 家賃は入居前に契約書を交わし、鍵と交換に1回目をもらう予定でしたが、契約書を 渡した時点で、弟は父に「この契約でいいです」とサインもせずに口頭で言い、 契約書を返したそうです。それを知らなかった私達は「契約書は持って来ない、 鍵は受け取る、家賃は払わないで平然と住んでいる」と元々弟(叔父)のことを 良く思っていなかったため、非常に頭にきています。 弟は今失業中ですが、貸家の家賃収入はあり、しかもアパートに建て替える計画も あります。同じ敷地に戻って来てから(仮住まいは全く別でした)、次々と家具、 家電が届き、ケーブルテレビにも加入し、「お金がないから家賃は払えない」とは 言わせない状況です。何度かうちに「新聞が間違って届いてないか」など話に来るのに 家賃の話は一切しません。 自分がずっと住んでいた土地に、建て替えたからと言って家賃を払うのは悔しい かもしれませんが、家賃収入があるのにおかしいですよね?! 父が甘いので今月中には 催促する予定ですが、これまでも当たり前のように何十万円の物でも立て替え 払いをさせられてきた我が家としては、神経を疑います。 単に「だらしない人」なのでしょうか? とにかく好きじゃないので、腹が立ちます。 弟はどんな思いで暮らしているのでしょう??? 可能性のあることを思いつきでも いいので回答してください。

  • 相続開始後の賃料債権の清算(特にアパートローン)

    長文ですが、よろしくお願いいたします。 1 相続の内容(簡略化しています)  被相続人 父  相続人  兄、弟(私)  遺産など    土地500万円、アパート(土地、建物)2000万円   アパートローン残高1200万円(負債)   アパートローン償還金(元利均等払 20万円/月)   家賃収入(30万円/月)   ローンと家賃は管理用の新しい銀行口座をつくり、私が管理しています。 2 直ちに、次の内容で遺産分割協議が整いました。 (1)兄は土地のみ取得する。 (2)私は、アパートとアパートローンを取得する(負債を遺産分割の対象とした)。 (3)代償金は次のように計算しました。    具体的相続財産計算 (500+2000-1200)÷2=650    兄の相続財産  500    代償金     150(私から兄へ支払う) 3 相続開始後1年して兄から、相続開始後の家賃収入360万円の2分の1の請求があり、最高裁判決に従い、180万円を支払うことにしました。 4 問題はローンの負担です。 (1)私は、相続開始後の賃料の2分の1の180万円を配分するのだから、相続開始後のローンも同じように120万円負担してくれ、つまり、180-120=60万円を支払うと主張。 (2)兄は、遺産分割時(代償金の計算上)、ローン残高の2分の1の600万円を差し引いているので、ローンの負担は完了している。相続開始後のローン償還金の負担をすることは、二重の負担になるので、180万支払えと言います。 私の管理する口座には、家賃収入360万円-ローン償還金240万円=120万円の残高があります、これを均等に分ければ良いとおもうのですが、今のところ話し合いは難航しています。 法的にはどうなのでしょうか、お教えください。

  • 母から家をローンで購入できるか?

    母から家をローンで購入できるか? 母が貸家を売りたいと話したので、私たちの老後のために購入したいと考えています。貸家は、以前、私たちが住んでいた思い出のある家なので手放したくないのです。2000万円ぐらいで譲ってもらいたいと考えています。母は、他の土地に家を建てたのでそちらに住んでいます。母とは同居は考えていません。(母が介護が必要になったら考えますが。。。) 貸家には、現在、借りて住んでいる人がいます。ですから、家賃収入があります。その家はA県にあります。 実の母からその家(土地は私たちが所有している)をローン返済で買い取ることは可能でしょうか? ローン返済は、家賃収入を一部当てたいと考えています。 私は妻と娘とK県に住んでいます。数年前に家を購入したので、まだ3000万ぐらいのローン返済を抱えています。定年と同時に返済終了予定です。定年になったら、この土地・家は売って、A県に戻る予定です。 贈与税とかいろいろ法律上のことはよくわからないので、ぜひ、アドバイスをお願いします。<(_ _)> 購入については決めたことなので、それに対する意見を書くのはご遠慮ください。

  • 身内の者が家族名義のマンションを居座っている場合の居住権について

    私の彼女の両親は父母ともに無職(父は定年退職)で、現在は父母自身が過去に購入したマンションに住んでいます。彼女もそこに住んでいます。これとは別に、3年前に新しいマンションを父母自身が購入したのですが、高齢ということもあり住宅ローンが組めなかったため、彼女(父母からみて実娘)名義で住宅ローン(残高約2500万円、残り30年)を組み、彼女名義でマンションを購入しました。 ローンは彼女の父母が代わりに返済しており、彼女は払っていません。 新しいマンションには彼女の弟(父母からみて息子)が1人で住んでいます。家賃は払っていません。月2万円程度を払うと言ったまま滞納し続けています。彼女の父母が、仮にローン返済期限の途中で死去した り、ローン返済が出来なくなった場合、彼女自身がその後の返済義務を負ってしまいます。 その場合、父母が言うには (1)彼女がそのままローンを返済し自分のものにする。 (2)今住んでいる弟を追い出して、そのマンションを他人に貸す。 (3)弟を追い出して他人に貸す又は売却する。 のどれかを選べばいいと言っています。 ところが、彼女はそのマンションは不要と考えており、(2)か(3)を選択したいのですが、その弟はいわゆるニート(28歳・男性)で、無職無収入状態で独身でぶらぶらしており、「オレには居住権がある」と言い張り、そのマンションから出ようとしません。 ニートの問題はさておき、ここで質問なのですが、 1.この弟は、賃料を払っておらず使用賃借なので居住権は無く、弟は出て行かなければならないと私は思いますが、これは正しいでしょうか? 2.彼女がマンションを貸す又は売却する場合、弟が居座っていると賃借物件(又は売却物件)にならない、つまり「売り物にならない」と思うのですが、どうしたらいいでしょうか? どなたかよいお知恵があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ローンが残っている家を売却したいのですが・・

    13年前に父所有の土地に自宅とアパートを建てました。資金はその土地を担保に銀行から借り入れ、毎月の返済はアパートの家賃収入でぎりぎりまかなっておりました。ローンがまだ15年近く残っています。父は2年前に亡くなり、長男の私が引き継ぐことになりました。それが今年に入ってアパートの入居率が半分以下になってしまい、銀行への返済金が毎月何十万という持ち出しになっております。このままではサラリーマンの私の給料では限界で、いっそ土地(自宅やアパート全て)を売却出来ないものかと考えております。銀行へのローンがまだ残っているのに、売却は可能でしょうか?どなたか詳しい方がおりましたらアドバイスお願いいたします。

  • 住宅ローンの返済について教えてください

    住宅ローンの返済について教えてください。 私(長男、既婚、30歳)は8年前から賃貸アパート暮らしです。 一昨年、実家の父(62歳)が家の立替をしたいと言い出しました。 定年退職後の父は住宅ローンが組めないため、 私名義で1200万円の35年ローンを組みました。 当初は、返済は父がする、不足分は父の死亡保険でという話でしたが、 最近になって、いずれは一緒に住んで残りのローンを支払うのが当然だと言うようになったのです。 私は、将来的にも一緒に住むつもりはありませんし、 いつ転勤になるかもわからないのに、ローンと家賃の両方を支払うだけの収入もありません。 父は一年前から働いていますが、(非正社員、収入は不明です) 住宅ローンの組み替えも難しいですよね? いずれ住宅と土地を売却する以外に、何か方法はありますか? ただ、住宅も土地も父の名義なので、一緒に住まない事で 全て長男の私に譲ると言っていた相続の内容も変わるのではないかと 心配です。(既婚の姉が一人います) 取り越し苦労かもしれませんが、何か負債がなるべく減るような対策があれば教えていただきたいと思います。 無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • アパート経営のローンが返済できない場合はどうすればよいでしょうか?

    両親がアパート経営をしているのですが、最近は賃貸収入よりもローン返済の方が上回っていて、いつローンが滞ってもおかしくない状態になっています。 私も全くの素人でわからないのでご相談させていただければと思います。 アパートは1R×20部屋・築14年で、後ローンが約5000万円で16年残っています。 月々の返済額は約44万円で新築当初は5万円の家賃だったのが現在35000円くらいになっています。 元々近くに大学ができたのでアパート経営を始めたのですが、最近はなかなか一人暮らしをさせるのも難しいらしく近くのアパートも軒並み空き室があるようです。 現在は14、5部屋が入居していますが、3月に何部屋かでるようです。 自宅は別で抵当権の設定はアパートだけで自宅はなっていません。 現在は、父(63歳)がまだ仕事をしているのでその収入やカードのキャッシングなどで当座の返済を行っているようですが、 そんな状態が長く続くわけもなくいつ破綻するかという状態です。 父はマンションを手放したくないようですが、マンションを手放すことも含めてどのような選択肢があるか悩んでいます。 銀行には相談しましたが、売却してもローンは残るということ、まだ滞っていないせいかあまり取り合ってもらえませんでした。 インターネットで調べるとサブリースというシステムがあるので気になっているのですが、新築ではなくても大丈夫なのでしょうか? どなたか何かよい案があれば教えてください。

  • アパートローンの返済金額を減額したい。

    アパートローンの返済金額を減額したい。 昨年、親の経営していたアパートを相続しました。しかし毎月家賃収入より銀行への返済額が大きく、生活が圧迫されています(今年だけでも既に100万円以上の持ち出しとなりました)。 アパートの立地が駅に近いこともあって、空室もあまりなく、アパートそれ自体は良いのです。ただアパートローンに加え、証書貸付の債務もあり、平均すると毎月15万円以上の持ち出しです。 あと10年近くローンが残っており、このままでは貯金を使い果たし土地を手放さなくてはなりません。せっかく19年もローンを払い続けてきて、土地を売却するのは残念です。 半年程前から融資を受けた銀行担当者と面会し、「収支のバランスが崩れているので、せめて毎月の家賃収入程度に返済額を減額してもらえないか?」「1~2年だけでも金利だけの支払いで猶予してもらえないか?」と交渉していますが、担当者からは杓子定規のような回答しか得られません。担当者の主張は、そもそもアパートローンの商品自体が最長で30年なので、これ以上減額・支払猶予することは最長期間内で支払いが完了しないから無理だ、とのこと。 これはもう諦めるしかないのでしょうか?

  • 連帯保証の相続債務の割合と、求償権について、

    父には私と弟がいます。父の遺産のうち「家」と「土地」を相続しました。私は知らなかったのですが、弟の「土地」と「建物」を「抵当」にしたローンの「連帯保証人」に父がなっていました。弟の返済がとどこおり、ローンの「保証債務」が履行され、父宛てに「残債3000万円を一括支払ってください」の通知がきました。 まだ、私宛の請求は来ていませんが、私の「債務」は相続分1/2で1500万でしょうか? また、弟の「土地」と「建物」は「競売」にかかるとおもいますが、なかなか売れないと、延滞金が増えるばかりなので、自分の「債務」1500万を早く払った場合、払った1500万は弟に請求できますか? また、弟の「土地」と「建物」が競売で売れた場合、(価値は1000万ぐらい)そこから1500万の一部でも回収する方法はありますか? よろしくおねがいします。

  • 住宅ローンでの担保について

    住宅ローンの担保について教えてください。 現在実家を建て直し、二世帯住宅の建築を考えております。 しかし、二世帯住宅を建てても両親の生活まで面倒を見れないので、 アパートを購入し5年程度でこのアパートのローン返済をし、その後の家賃収入を両親の生活費に充てる事を考えています。 と言うことで現在実家の土地に対して、アパートのローンと立替のローンの2つが発生することとなりますが、土地を担保に2つのローンを組むことはできるのでしょうか。