• ベストアンサー

骨董品の売買について教えて下さい

以前、フリマで掛け軸が売られているのを見ました。 掛け軸は個人で売っても問題ないのでしょうか? 確かに、骨董市なんかでは、普通の方々が売ってるのを良く見ます。 古物取扱いの資格を有してなくても骨董品を売ってもよいのでしょうか? 私が良く疑問視するところとして、骨董は人によってはお宝と言う人も居れば、ガラクタと言う人も居ます。ガラクタなら古物取扱いを有してなくても良いような気がします。 そこらへんが何か曖昧な気がいたします。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

問題ないです。 他から買い入れ買った商品に利益を乗せて売っている場合 つまり生業としているようなら 古物商の許可が必要です。

その他の回答 (2)

回答No.3

「業として」骨董品を商うなら古物営業法による許可が必要になるでしょうが、個人の資産を売買するのは当人どうしの勝手ではないかと。個人でプレミアのジーンズを売買したり、何百万の楽器を売買したり、車を売買するのと同じではないかと。 (株式など金融資産の売買はまた別な体系になっています) でも収入額の多寡によって確定申告といった話もあるのでお気を付けて。オークションも同様。 なお古美術商になるだけならそういうことですが、鑑定眼とかは話が別なので、なおお気を付けて。鑑定士という国家資格がありますね。 真贋の見極めの難易度のためというよりは、非常に悪質な業者がはびこることを防止するためにあるような許可制度ではないかと。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

曖昧だから、古物なのでは?。

関連するQ&A

  • 骨董品の値段について 骨董品の売り方について

    良く鑑定団なんか見てますと骨董品に100万円などと値がついていますが。 あれは鑑定士側が100万なら買う人がいるだろうと憶測で値段をつけているだけ なのでしょか? もし100万円の骨董品を持っているとしたら、どうやって売ったらいいでしょうか? まず骨董屋に売ったら20万円位で買い取られてしまいますよね。 はたまたネットオークションだと古物商取扱許可証など必要な気もしますし。 100万円の価値がついたものを100万円で売るにはどうしたらいいでしょうか?

  • 中国の骨董市で買ったレプリカ?の壷について

    中国の骨董市で買った太古の壷、レプリカだとしても持ち出し規制に抵触するんでしょうか? 先日、北京の藩家園旧貨市場で古物らしき壷を購入しました。故宮の陶磁館で見て一目ぼれした新石器時代の物と見た目同じもので、レプリカでもいい、部屋に飾りたいという思いから手が伸びてしまいました。お店の人はしきりに本物だと言っていましたが。 中国は1795年よりも前の古物の国外持ち出しが禁じられています。これはレプリカであっても昔のものっぽく見えたら、引っかかってしまうのでしょうか? また、今は日本に帰っていますが、あまり大っぴらに購入したことを他人に言わない方がいいでしょうか?法律に触れるような気がして・・。1度骨董商に見てもらって100%偽物だと判明したら、話してもいいのか、と迷います。 ただあちらの陶磁器鑑定の本を見ると、宋より古い時代の物は載っていないから、専門家に見てもらうまでもなく偽物と決め付けていいかなとも思います。 以上思慮判別のない?2つの質問となりましたが、答えやアドバイスお待ちしています。

  • 個人での遊び終わったゲームを売る事について

    フリマや個人同士の間とかでゲームを売るってのは正式には違法なのでしょうか? 資格だかで個物商なんたら~ってのありますよね そのへんのからみはどうなのでしょうか?

  • 骨董商業界の年齢構成について

    最近、東京近辺の骨董市やフリーマーケットに出向く機会が増えたのですが、気になる点があります。 それは、出店者の年齢についてです。殆どが60台後半以降の高齢者であるように思えます。 中にはアーティスト風の若い人もいないではないのですが、大半はかなりの年齢です。 高齢者とは言え、皆さん元気そうですし、仕事への意欲もあるようです。業歴の長さについては定かではありません。 高齢者が多いということは、骨董商は収益性が低く、将来への展望が見えないので後継者が少ないというのが実情なのでしょうか。 なかなか面白そうな仕事と思っていたのですが実態は尻すぼみなのでしょうか? どなたか実情に通じてる方からの回答を待っております。

  • 骨董品に書かれた漢字を知りたいです。

    友人の友(外国人)人が、骨董品店で日本の16世紀の掛け軸といわれた 作品を購入したそうです。(偽物かお土産品か…何者かわからないので 恐ろしいので値段は聞きませんでした。本人気に入ってるので良いのでしょう。) 実際は日本のものとは思えないし、中国のものだと思われるのですが、 このかた曰く、日本の絵ということで、私にその絵に書いて あった漢字の意味を教えてほしいと聞いて来たのですが、まったくわかりません。 どなたかぜひ教えてください! 保市(実際は市ではなくて、亠の下に欠のような漢字が組合わさった文字。    へたで申し訳ないですが、お絵描き添付をしてみます。) 臘月(これはネットでしらべて中国語でろうげつ、12月を指すものと解りました。    ということは日本の絵ではありませんね…) 袁梁生(2番目の字、実際は梁ではなく、水の横は刃になっています。略字でしょうか。) おそらく月が書いてあるので 一番目は書かれた場所か時代を指す単語、 三番目は作家名かしらと思い 検索を色々かけたり辞書をしらべましたが どうにもわかりません。 何と書いてあるのか、 どういった意味なのか また実際にいる(居た)人名であれば どんな人物か おわかりになるかたもしいらっしゃったらぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 ※絵画として質問をいちどあげましたが、回答がないので 言葉の専門家の方に伺うのが得策かと思い、カテゴリーを 変え、再度質問致しました。

  • なんでも鑑定団

    骨董品に興味はありませんが、家族が「なんでも鑑定団!」の ファンなので、時々一緒に見ています。 そんな中、ふと疑問に思ったことがあります。 骨董屋から「本物だから買っておいて損はないよ」と勧められて 300万円で壷を買った、とか100万円で掛軸を買った…と いう人達が大勢いますよね。 そういう場合、「本人評価額」は買ったときの値段か、期待を 含めて若干高めの金額を提示しますよね。ところが…。 鑑定結果が壷一万円、掛軸5千円なんてこともザラ (^^; 本人は一様にショックを受け、ガックリと肩を落とす… この番組では、よくある光景ですよね。 さて、そこで問題。 1)骨董屋が贋物、あるいはタダの民芸品orお土産品と認識して   いて明らかに「ダマシ」でその品物を売った場合 2)骨董屋が本物と思い込んでいて、「騙すつもり」は全く   なかった場合 3)骨董屋に品物を「見る目」がなく骨董屋自身、本物か   贋作かは分からないが適当に「ふっかけて」高額な値段を   言ったらお客がそれにつられて買った場合 おおよそこんなことが考えられると思いますが、詐欺罪は成立 しないのでしょうか…?

  • 個人でのショッピングサイトについて

    すぐに自分がやろうという話では有りませんが,ちょっと疑問が有るのでお教えください。 ヤフオクなどのオークションの出品や雑誌などの「売ります」というのは基本的になんの資格も必要ないのでしょうか? というのも何かで「古物商・・・」という資格のことを読んだんですが,これには該当しないのでしょうか? それと純粋に個人でネットショッピングをする場合の資格についてもお教え願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 骨董品の売買はどうすればいいでしょう?

    親戚が亡くなり身寄りも無かったので売却したいのですが、小物から箪笥まで数百点あります。 かなりのマニアだったのですが、我々素人にはまったく価値がわかりません。 やはり個人でオークションに掛けたりするより、古美術商にでも頼んだ方がいいのでしょうか? しかし、プロにはかなり買い叩かれるような事も聞きますので不安です。 なにか良いアイデアがあればお願いします。

  • 贋作販売

    贋作販売 TVのなんでも鑑定団を見てて思う事があるんですが・・ 普通に偽ブランド品を堂々とお店で売ったら逮捕されますよね? と言うか違法です。 よく鑑定に持ってくる人が 古美術店で買った○○が作った壺、骨董市で買ったXXの掛け軸 前の放送でも骨董屋で買った皿が・・・ 鑑定されると贋作 壺とか鑑定する鑑定士が「これはあえて似せて箱まで手の込んだ偽物だ」とか・・ 江戸末期に爆発的に出回ってるコピーですと・・ 作られたのは昔でも偽物は偽ですよね・・ こう言う贋作はお店で販売して問題ないのでしょうか?

  • 古物営業法での扱い

    法学を学んでいる者です。 色々調べたのですが、古物営業法でどうしてもわからない事があるので教えてください。 例1)中古車を20万円で買い、10年後にその車を下取りに出したら希少価値が付いていて50万円で買い取ってもらえたとした場合。 *この例の場合、古物である中古車を購入し、その10年後に50万円で売った事により30万円の利益が出ています。 例2)TV番組において、一般参加者が持参した色々な品物を鑑定して、その品物の評価額を鑑定人が出すという番組があります。このような番組において、20年前に骨董屋で5万円で買った中古の茶碗が、現在の評価額100万円と鑑定され、それを100万円で買い取ってくれるお店に売った場合。 *この事例の場合、5万円の古物を購入して、20年後ではあるけれど100万円で売ったのだから95万円の利益が出ています。 「古物を購入し、それをまた売って利益を出す」という行為は古物営業法で免許が必要になると思うのですが、このような事例の場合は必要ないのでしょうか? 古物取り扱いの免許が無い場合、たとえば中古のパソコンをネットオークションで買って、その買ったパソコンがどうしても気に入らないからまたオークションに出品した場合は、これは違法になると聞いたことがあります。 たとえ最初に自分が落札した金額が5万円、そして自分が出品して売れた金額が1万円となり、差額4万円の損で、利益どころか損失になっていても古物営業法が適用される行為となり、古物取り扱いの免許が必要になると聞いたことがあります。 つまり、ネットオークション等で購入した中古品を、もう必要ないからといって今度は自分がその品物を出品する事は、利益・損失関係なしで 違法となるのですよね? と言って、中古ゲームソフトを売っている店などですと、客はそこで中古ソフトを買って、そのソフトに飽きたらその店に今度は買い取ってもらうなんて事もしてそうですよね。(まあ、確認したわけではないですけど) 買い取る店も、客が持ってきたソフトを「これはもともと中古品」「これはこの客が新品で買った品」等、判別してそうにも無いですし。 もし「中古のソフトを買って、そのソフトに飽きたら買い取ってもらう 」という流れをしている人がいた場合、この人は古物営業法に抵触しないのかな?と疑問です。 色々事例をあげてみましたが、このような事例の場合は古物営業法の適用外になるのかどうなのか、どこを調べても見つかりませんでした・・。 詳しい方おられましたら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくおねがいします。