• 締切済み

家庭に恵まれなかった方に質問します

私が子供の頃の母は優しくなく、慕える感じではありませんでした。 ぶっきらぼうで、感情のままに気持ちを吐露し、親のエゴもぶつけてきました また、父が私を虐待しましたが、母は守ってくれませんでした。 私を守れる人は母だけだったのに・・・ 母を信頼できず人間不信になっていまいました。 成人してからも、母とはいつも距離があります。 会うとイライラしますが、そんな自分にも自己嫌悪し、その後、2,3ヶ月くらいひどく落ち込みます。 しかし、私は今は育児をしているので落ち込む時間を無駄と感じます。 子供のためにも何とか建設的な人間になりたいです。 ところが、最近の母は本当に優しくいつも笑っています。いつも家族のことを真剣に考えています。 家族思いの優しく暖かい笑顔をみていると、何だか辛くなり涙が出そうになります。 母のギャップをみるのがつらいのです。 どんなに優しくされても 母のイメージが変わることはなく あんなに冷たかったのに何を今更・・・と思ってしまうのです。 子供の頃に甘えられなかった母に大人になってからしつこく付きまとわれるのは苦痛です 私自身が不安定な気持ちになり辛くなるので距離をとっていますが 絶縁でもしない限りは2,3ヶ月に1回は会う機会があります。 その度に過去の母親像と今の優しい母とのギャップをみて、混乱し戸惑います。 母を悪く思う自分が嫌な人間に思えてきて落ち込みます。 もう子供の頃の記憶は忘れたい 家庭のことは忘れたい 今の生活を静かに邪魔されずに暮らしていきたい、そう思います。 過去の記憶を思い出させる母親の存在が疎ましいです。 しかし、私の子供がまだ赤ちゃんなので この子にとっては大切なおばあちゃんなんだと思い、勝手に繋がりは切れません。 子供の頃の消化されない思いや怒りの感情って やはり消えることはないのでしょうか・・・。 絶縁は難しいですが、私がまったく影響をうけなくなる方法はあるでしょうか。 消化し再生されたいのです。 家庭に恵まれなかった方、 その後の人生で、どのように家族とつきあわれるのでしょうか。 影響をうけないようにする方法はあるでしょうか。 また、子供の頃の記憶を思い出さなくする方法など 何か楽になる方法はあるでしょうか。

みんなの回答

  • ti-mamako
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.10

私も、恵まれてなかったと思います… 母に甘えた記憶がありません。 厳しかったです。 そして、物心ついた頃には、両親はいつも喧嘩。 ある日、離婚の話の為兄弟で、お友達の家に預けられ涙したものです。 結局離婚には至りませんでしたが、不仲は続き成人後に父の不倫が発覚。 母はDVを受けていました。 夜中に家を飛び出して逃げたこともありました。 そんなことがあり、母と弟は母の実家に、私は専門学校に通っていましたから 父と暮らしていましたが、どんな暮らしだったか、よく覚えていません。 ただ、長期休暇になると遠く離れた母のいる祖母宅に行きましたが、帰りはつらくて あまりに私がなくので、新幹線に乗り家の近くまでついてきて、母は親せき宅に泊まるということもありました。 自立と同時に母の元に引っ越しました。 ある時、母は父の所に戻ると言い出し、反対しましたが一人で行ってしまいました。 その後、やはりうまくいかず、更年期も重なり、私によく泣いて連絡してきました。 でも、そんな母がうっとおしくて… だって、「止めたのに、今さらきついからって知らないよ!」と思っていました。 それからは、今思えばひどい娘だったと思います。 ですが、自分も子供が出来て結婚しましたが、産後うつになり子供の面倒が見れなくなり 母無しではいられない状態になりました。 母は、今では考えられないくら助けてくれました。 お蔭で、引きずることなく産後うつは治りました。 あんなに嫌ってたのに、今、私が生きてるのは母のお蔭です。 産後うつになってから、お互いの昔の思いを話したりしました。 で、何でも言い合えるようになりわだかまりが解けて行きました。 その面だけ考えたら、産後うつになって良かったとも言えます。 そうでないと、ずっと、犬猿の仲のままだったかもしれません。 質問者さんとは、ちょっと違いますが今からの育児… 色々と一番心配してくれるのは、お母様ではないでしょうか? 昔はどうであれ、今はそんな優しいお母様を受け止められず落ち込んだりするんですよね。 少しずつその優しさを受け止めて行かれてはどうでしょうか? 落ち込んでも、自分を責めることはないと思います。 だって、実際につらい思いをさせられ、その思いが今のあなたを苦しませているわけですから。 ただ、育児って簡単に言いますが、大変な事です。 少しでも手伝いになる、理解してくれる人が多い方がいいと思います。 そういう機会を重ねていくうちに、昔のお母様の事も少しずつ理解できるのではないでしょうか。 忘れなくても、考え方が変わってきますよ。 無理に、受け入れなくてもいいと思います。 あなたの気持ちが、きつくならない距離で、まずはお付き合いすればいいのです。 わかりにくい文章だったと思いますが、すいません。 少しでも、あなたの気持ちが穏やかになりますように…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usa_521
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.9

主様が『何を今更』と思う気持ちは当然で,仕方のない事だと思いますよ。 愛情を沢山くれるはずの母親にそんな事をされたらそうも思うでしょう。 自己嫌悪に陥ってしまう気持ちもよく分かります。 幼い頃の特に母とのつながりに関する記憶は,深く残ってしまうものなんじゃないでしょうか。 主様のお母さま,自分が子育てをしているときは余裕なんかなかったんでしょうが,孫となると話は別なんでしょう。 『親』と,『祖父母』の違いです。最終的にあなたの子に対して責任があるのは主様で,お母さまにはありませんから,無邪気にかわいがれるんじゃないでしょうか? 今現在のお母さま,主様にもとても優しいようですが,お母さまも『申し訳なかった』と思っているんじゃないかと思います。 だからって主様の心の傷が簡単に癒せるなんて思ってないと思いますが。 懺悔の優しさも含ませてるんじゃないでしょうか。 主様の満たされなかった思いを消化するには,あなた自身がもう一度過去を引きずり出して一つ一つ向かい合うことだと思います。 当時の幼い子どもだった頃の立場から振り返り見るだけでなく,お母さまの立場から当時の出来事を振り返ったり,お母さまの夫婦関係や周りの環境を含めて,いろんな視点から見るんです。 母になった主様なら,もしかしたらお母さまの気持ちが分かるところがあるかもしれないし,全くないかもしれない。 辛い作業ですが,そうやって一つ一つ丁寧に思い出していく。 主さまが子育てをする時期に入ったからこそ思い出すのではないですか? 主様の中にいる幼ない少女が,出てきたい,出てこようとしているんだと思います。 思い出さなくする方法なんてないと思います。 本当に思い出したくなければ,絶縁して交流を断つしかないのでは? 私も母に愛されたという実感なく育ちました。 ウチは父方の祖父母,母,姉と私という環境で育ちました。 母は父の両親との同居のストレスもあったのでしょうが,姉には甘くべったりだったのに,私には無関心,祖父母任せで母に愛されずに寂しかった記憶しかありません。 父は自営業が忙しいと理由を付けて自分の実家にも関わらず,帰ってくるのは盆と正月のみという父でした。 幼い頃からそういう父だったので,いないも同然,何とも思ってませんでしたよ。 私も子供を持つようになり,自分の過去を改めて振り返ると母に同情する点もあります。 だからって心の傷を完全になかった事にできませんが,以前より許す気持ちにはなれました。 こうやって子育てしながら自分の歪んでしまった部分も同時に育て直しているんだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 私の母も それは酷い母親でした 父親がまともだった分を思うと  質問者さまは 本当に辛い時期をお過ごしだったのですね  私の場合は、高3で両親が離婚をし、その後 私が結婚し  独りめが1歳ほどまでは、個人的に母に会うことがありました  私の幼少時代の母とは確かに違い、穏やかになってはいましたが  私に焼きついているのは 子供時代の彼女です  ただ、区別はしていました 自分も母になり子育ての苦労をし  「ああ あの頃の母は病んでいたんだな」 そう思うと  あのイライラも理解はできるようになったので 孫に笑顔を見せている母をみても 混同することはありませんでした が、私にとっては、母は都合の良いよいにしか生きておらず 幼少期とはまた別に 母から被害を受けることが何度かあったため 「今後一切」と 思い切って 絶縁宣言をし、もう10年です 言い過ぎたとか、悔やんだとか、一切ないんですよね それは、自分自身が新しく家族を作り家庭を守ろうと頑張っているから そこに、わが子にとって、祖母などは私の場合は 必要がなかったからです 里帰りや、大変な時に、実母が手伝いに。。という話をきくと なんて環境が良いのだろうなあと思うことはあっても、母が恋しいなどは 思ったことがありません 私は私で頑張ると決め、絶縁したことで 新しく 踏み出しだ気持ちだったので、後悔はしておりません 質問者さまは 絶つことはお考えではないようなので 母は一人の女性であって、という いち個人の見方を されてはどうでしょうか 人生、長く生きていれば 考えや性格も変動します そう一人の人間としてみてあげてはどうでしょうか 母に会い、混同したり苦しんだりしているだけでも まだ貴方は お母さんのことを想っている証拠だと思います 絶縁しても なんとも思わない私を思えば とても優しい方だと思いますし 羨ましいです 私は母を反面教師にしております、唯一、母がダメだったお陰は そのことぐらいです。 是非 わが子には哀しい思いを させないように行きたいですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150448
noname#150448
回答No.7

私も父に怯えて育ったんですよ。 虐待にあたるのかどうかはわかりませんが 結婚しても出産してもその思いは私を苦しめましたね。 母も子供の頃に父のことで訴えても何もしてくれないし何も言ってくれないし 辛かったですね…。 私に味方はいない…信用できる人はいない…と思い 離れて暮らしました。 そんな両親も孫にはやっぱりニコニコで…私には別人かと思えるくらい 優しくて可愛がって…とにかく愛情の塊で…。 私も混乱しましたし…距離をおいてみたりしましたが 子供たちはおじぃちゃんとおばぁちゃんが大好きなんですよね。 子供たちが楽しそうな姿を見てたら 「まぁいいか…。」って思えたんですよ。 私にとってはいい親とは思えなかったけど 子供たちにとっていい祖父母ならいいや…って。 そう思えるまでにはかなりの時間がかかりましたけどね。 今は両親の家庭での私…ではなく 子供のいる家庭での私(母として)…になっているんだと思うんですけど 過去の両親に悩まされることはなくなりました。 これは私の経験で結果論ですけどね。 あなたの気持ちが早く楽になるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の母も私が子供のころは 鬼とおもっていましたよ。 友達と遊びに行くときも 「5時までに帰ってきなさい。」 5時に帰宅すれば「こんなに遅くなって。」と殴られ外に出されましたよ。 でも妹が同じことをすると「たくさん遊んできてよかったね。」 ほかにもたくさんあり  友達も「あなたのお母さんは鬼だね。」 といわれていたくらいでしたよ。 でも今の母・・・ まったく別人ですよ。 にこにこ笑って 孫やひ孫馬鹿 そして子どもに素直に甘えて とにかくかわいい 母に変身 そのおかげで私の育児法はとにかくほめる 叱らない と逆に母とは私は違う 反面教師になってくれたから私は子どもが宝物で子どもから常に 「早く大人になりなさい」「はいはいわかったから、いうこと聞いて」と逆に子どもから叱られる 別の形のだめ母になってしまいましたが・・・ 私には鬼であった母ですが、 孫である息子 娘にとってはおばあちゃんは「とってもかわいい」 あの鬼はどこ行った?ずるいと思いますが・・かわいいです 私にはできるかな?とおもってもいますよ 今のお母さんも昔のお母さんも同じですよ。 きっとお母様も何か 心のとげが取れたのですよ 私の姑 私に意地悪して毎日「貧乏人」「泥棒」 と子供の前で踊り それを夫も「お前は俺の母親を尊敬する気がない。でも事実だからな」 と姑と一緒に踊り私をいじめたのですが、 その姑が認知症になり、少しずつ変身。 今までは夫と一緒に私をいじめていたのですが、症状が悪化して、夫に甘えると 「うるさい。何回も言わすな。」と怒鳴られるため 今度は夫を見るとおびえ 朝から「お母さん助けて、怖い お母さんどこ?」 と まぁ 今までの鬼はどこに? と長くなりましたが、私は二人の鬼母が  かわいい人になっていく姿とよりそっていますよ。 今のお母さんを好きになればいいのですよ。 昔のお母さんは 今はいないのですからね。 そのほうが楽しいですよ 素敵なお母様にたくさん甘えたほうが得ですよ。 と私は考えるのですが だめ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>その後の人生で、どのように家族とつきあわれるのでしょうか 私の場合は付き合いを絶ちました 社会人になって二十余年 結婚して子供も授かり家も建てましたが、親と連絡取ったことは一度もありません まだ死んだという知らせが無いのでたぶんまだ生きているのかもしれませんが、今後も自分の人生が親と関わることは無いでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.4

貴方がぬくもりを欲するなら許す努力をしてみること。 過去の記憶を忘れたいなら付き合いを絶つこと。 虐待を受けていたのであれば付き合いを絶つことも可能です。 子供にも死んだと話しましょう。 貴方にはそれを選ぶ権利があります。 結果を言えば忘れるを選択すれば楽になりますが将来後悔をする可能性があります。 努力を選択すれば辛いと思いますが、乗り越えることができれば幸せになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>>子供の頃の消化されない思いや怒りの感情って やはり消えることはないのでしょうか・・・。 感情のエネルギーは、蓄積されたままで消える事はありません。 悪い事に、正しく解消されなければ、全く思いもよらない形で放出されたりもします。 また、感情のエネルギーはその人の人生を変えてしまうほどのエネルギーもあります。 正しく・・と言う所が大切ですね。 >>影響をうけないようにする方法はあるでしょうか。 ありますが、辛く長い時間がかかります。 >>また、子供の頃の記憶を思い出さなくする方法など それは取りあえずはありません。 >>何か楽になる方法はあるでしょうか。 あります、ありますが、大変な作業が待っています。 その後・・に訪れます。 それは自分と向き合う・・と言う作業です。 これが大変・・ しかし、それ以外には付け焼き刃・・ 一寸は良くなるかも知れないが、何時の間にか、以前と同じ繰り返し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198802
noname#198802
回答No.2

私は、質問者さんほどではないですが、あまり、いい家庭ではなかったように思います。 4歳のころ、父が私を虐待したのを今でも覚えています。 いまでは、父はなかったことのように接してきますが、私はしっかりと覚えているので、この先、父がどうなろうとも、生理的に嫌いなままです。母親も思い込みが強い方で、衝突が多いです。学費やいろいろお金や、生活では支援してもらっているので、ありがたいですが、正直、好きにはなれません。 ですから、絶縁も多分、不可能です。 もし、自分が将来、好きな人ができて、結婚となったとき、両親に紹介したくないです。いや、婚約者に両親を紹介したくないんだと思います。 私は、女性なので、スタンダードなパターンで行くと『娘さんをください』と私の父に言うのでしょうが、自分の好きな人が反吐が出るほど嫌いな父親に頭を下げると思うだけで、この世のすべてがいやになるぐらい気分が悪いです。 できるものなら、両親は死んだことにしたいぐらいです。 だから、質問者さんの母と私の父はおんなじような感じだと思います。違うのは今も私は父が嫌いということぐらい。 私の父は昔、虐待をしたが、今は知らん顔。むしろ、私に執拗に話しかけてくることがある。 文が長くなってすいません。私の説明は異常です。 で、わたしがもし、質問者さんの立場だったら、母は多分、嫌いなままです。だから、距離を極力置きます。 話がもとに戻りますが、私は、父のケータイや、会社、等の番号、アドレスは全て、着信拒否をしています。 そうすると、父は単身赴任をしているので、話す回数がこれで、格段に減り、家に電話があって、不意にとってしまったときは、即刻、母に変わります。 私はこのように、自分の出来うる範囲で極力、距離を置くように努めています。 1度、嫌いになったものはそうそう好きになれません。 それともう一つ、私は父の母、父、いわゆる、祖父、祖母はきらいです。父の父、母といいう理由で嫌いです。父を彷彿とさせるものがあるからです。 祖父、祖母はもとから、あれば、それは大変、孫にとっては大好きな人になるだろうとは思います。 しかし、最初から、いなかったら求めるでしょうか? これは、批判が出るかもしれませんが、事実なので書きます。 普通、一人の孫につき、祖父祖母は2人づつ、4人います。父方と母方。ですから、片方さえ、いればいいと思います。 それに、祖父、祖母なんて、母、父に比べれば必要ありません。 事実、日本には2世帯住宅が大半です。 ですから、私が、質問者さんの立場だったら、母と極力、距離を置きます。 私だったら、勝手に引っ越し、あちらからは連絡できないようにします。 こうすることにより、知らない間に死んでいたなんてことも起こりうるでしょうが、それはそれで別にいいと思っています。 これが、私の意見です。 暴力を受けた記憶は鮮明に残ります。 私は、離れるのがベストだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.1

家庭に恵まれなかった人の意見を聞きたいってことなので対象外かもしれませんが・・。 私はそれなりに恵まれた家庭で育ったと思うんですが、親への甘えや依存心が強くて、超ファザコンで、独立しようとも思わなかったし、結婚したいとも思わなかったし、両親を亡くして10年以上経つのに、精神的にまだ立ち直れません・・。 子供の頃の家庭が楽しくても、それがずっと続くわけじゃないし、過去の楽しい記憶を自力で超えるのが難しくて、人生の後半が試練の連続でとっても厳しいです。家庭に恵まれていれば一生安泰ってわけじゃないですよね。 あなたは子供の頃、家庭に恵まれなかったと言うけれど、結婚もして子供も持って、かつては優しくなかった母親も優しくなって、今は恵まれた状況になっているんじゃないですか? 過去に辛いことがあったために不幸癖がついているというか、幸せな状況でも不幸を探してしまうみたいなところがあるんじゃないでしょうか。過去の辛い記憶は消してしまうより、今の幸せを実感するのに役立てればいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭の悩み

    大学生です。私の両親は昔から、衝突が絶えません。というより、相性 が悪いのか結婚した当初から、大変だったようです。父親は割りと、家庭を捨てて仕事に逃げるタイプで、母親がそんな父親に不満を持ち続けていました。しかし、母親にも問題はありました。例えば、片付けが出来ないので、家が散らかり放題だったり、体が弱いので、子供をほったからして寝てしまったり・・。 ちなみに、私には姉と兄がいます。姉は、そんな夫婦関係の一番悪い中で、生まれ育ちました。そのせいなのかは分かりませんが、小さい頃から精神的に不安定で、今は精神病を患っています。そして、母親と姉の関係は昔から悪く、いつからか、姉とは一緒に暮らせなくなり、今は姉は生活保護を取らざるを得ない状況になりました。 小さい頃、母親は、私と姉を家でなるべく一緒にさせないように、私を母親の友達の家族のもとに預けていました。そのせいか、私は小さい頃、家で家族とゆっくり過ごした記憶がありません。母親の友達とは、幼稚園で知り合ったのですが、私と同い年の子供がいて、大家族なので、彼らの中に混ぜてもらい、一緒にお風呂に入るような仲でした。しかし、その中の年上の男の子からはひどくいじめられていたりしていました。実は、それが小さい頃のトラウマにもなっていました。 それからすぐに父親は単身赴任をするようになり、14年間私は父親無しで育ちました。母親は、私が中学の時に、こう言いました。「お父さんは、はっきり言うと、私のこともあなたのことも愛していない。できるだけ逃げたいのよ。」と。そのせいか、私は父親から愛されている実感がありません。むしろ、愛されたいという願望を持つこと自体が馬鹿だと言われているみたいので、ショックを受ける間も無く、私はそれを受け入れるしかありませんでした。私は、どうも人より人間関係が下手です。色々な人と親密になったり、すぐに仲良くなることが出来ません。人の輪に入るのがすごく苦手で、未だにためらってしまいます。 やはり、こんな家庭で育ったことが原因なのでしょうか。親戚は、小さい頃は両親とゆっくり愛されながら過ごすのが当たり前だ、と言います。そんなごちゃごちゃした他人の家に預けたりしたせいで、私は、不安定で人間関係も築きにくいんじゃないか、と言われました。 やはり、私の家庭はおかしいのでしょうか。

  • 昔の家庭環境、影響について。

    似たような質問があるかと思いますが、よろしくお願いします。 私は女で、3人兄弟の末っ子です。 父と母は私が物心ついた頃には時々喧嘩をしていました。 今にも殴り合いになりそうな怒鳴り合いの喧嘩が記憶にあります。 小さい頃は喧嘩以外の時は割と仲が良かったように思います。 ですが、大人になってから母に話を聞くと 母はかなり苦労をしていたようです。 母の苦労とは、父はアルコール中毒で手を上げられて骨折したり、子供の事はあまり手伝わない、女性関係、借金等です。 父からの母の愚痴は聞いた事はあったのですが、あまり覚えていません。 父は自営業で一時は結構な稼ぎがあったようです。 家にあまりいなかった気がします。 よく飲みに出てました。家にいる時は毎日浴びる程酒を飲んでいました。 私が中学に上がる頃から喧嘩は毎日になり、3年になる頃には家庭崩壊でした。 父は仕事もできなくなり、母とは毎日喧嘩。母や私達は殺されるのではないかと、父に怯えて暮らしました。 そして父から逃げ、しばらくは怯えて暮らし警察を呼ぶような事もよくありました。 私はその頃母とも仲が悪く、母が嫌いでした。 そんな父の姿を見ながらも、家族から除外される父が可哀想だと、子供ながらに思うこともありました。 当時もきっと心の奥では家族が好きでした。でも、当時の感情は嫌いでしたね。 離婚の話の時、兄弟が母について行くなら母はさみしくないだろうから、私は父と暮らそうと真剣に悩んでました。 結局駄目だったのですが、父はいつも寂しそうというか切なそうというか・・・何か見捨てられない思いでいっぱいでした。 逃げてしばらくし落ち着いて、父が県外に引っ越し少しはまともに生活できてると聞き、私だけ内緒で連絡を取りたまには会っていました。 父は本当は母のことが1番好きなんだと、子供達に会いたいと胸の内を話してくれました。 父はその後心筋梗塞で亡くなりました。 母はあの頃とは別人のように、今は穏やかです。 私は今大人になり、両親が大好きです。 当時家族を嫌い、家を出ていき、許せない自分がいたのは事実ですが、今は大人の事情もあって大変だったんだろうと、両親を全て許せます。 これといって何か影響しているとは思いません。 これからの人生は自分の責任なので。 ですが、気づいていないところでこういった経験が何か影響していたりするのでしょうか? 私も子供を持つ母なので気になっています。 私の姉が少し不安定で、自分を愛せていないように思います。 自分のことを本気で愛する人はいないという事も言っていたことがあります。 纏まりのない文章で申し訳ないのですが、 色々と心配なので、回答をお願いします。

  • 自分は幸せな家庭に育った、という方

    質問をご覧頂きありがとうございます。 最近、自分の性格に問題がある気がして、色々とサイトを調べています。 すると、私の当てはまる症状の原因には必ず、親子関係に問題があった、というような事が書いてあります。 私は、今まで幸せな家庭で育ってきたと自負していました。 暴力はもってのほか、それなりにお金も使ってくれてやりたい事はなんでもやらせてもらえました。 ただ、親と遊んだ記憶がまったくありません。 また、小さい頃から結構な意地悪で、ひどい時はいじめをしていました。(中学二年生の時に私もいじめられ、改心しました。それ以来人の悪口は絶対言いません) 大人になってからは、みんなに優しい子、といつも言われます。本当はそんなことないのですが... 小学生でいじめをする子供は家庭に問題があることが多いとありますが、私の場合は??という感じです。 列挙していくと、 ◎父親母親ともに一緒に遊んだことがない(私はいつもゲームか、友達のところへ遊びに行っていた) ◎幼稚園の頃から起きるのがだるくて幼稚園小学校中学校と毎日とても苦痛だった ◎学校さえなければ、といつも思っていた ◎兄はいるが、私は一緒に遊びたかったがいつも逃げられた(兄は友達のところへ) ◎父親が帰ってくるのがすごく嫌だった ◎父親は小さな事でも遠くから怒鳴り声をあげて私の名前を呼んだ ◎両親のケンカというか、父親が母親に激怒する、というのは日常茶飯事だった みなさんの家庭もこんなもんかなぁとは思うのですが。。 お金に困っていない家庭=幸せという考えで合っているのでしょうか? 幸せな家庭で育ったと思われる方、私の家庭はどうだと思いますか? 虐待や金銭問題など抱えている家庭があるのは百も承知ですが、それらの問題がなければみんな幸せなのでしょうか? また、みなさまの家庭がどのようなものだったかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭は社会の寄生虫ですか?

    ネットを見ていると 母子家庭は社会の寄生虫なので 殺処分されればいい、 母も子もろくな人間じゃない 犯罪を起こすのは母子家庭の 母親か子供、 父子家庭には福祉の手当てが出ない、 と言うような書き込みを見掛けるんですが 社会の目からしたら やはり母子家庭は 迷惑な存在なのでしょうか。 子供はろくでもない人間に育つのでしょうか? 母子家庭=残念な存在ですか?

  • 嫁の家庭の事情気になる?

    結婚式の参列者をリストアップしているときに親族のことになり「私の母の方は母以外誰も来ない」と伝えると「なぜ?」と夫に聞かれました。 祖父はもう他界しているのですが、祖母と叔母とうちの母親は絶縁状態にあるため、連絡先がわからないためだと伝えるとなぜ絶縁状態なのか聞いてきました。 祖母と母親は私が産まれた頃から(恐らくそれより前にも)喧嘩ばかりしていましたが、そのとき仲介役だった叔母が離婚し蒸発したのをきっかけに、3人バラバラになったようで娘の私も詳しくはわからないと伝えると、 旦那の方はそういう人付き合い(親族付き合い?)が濃いため、俺の母親に、あちらの親族の方大丈夫なの?と突っ込まれたらどうするつもりだ?と言います。 別にその時は、新婦側は都合がつかなくて、とかそういう付き合いの人だからと伝えてくれれば良いと伝えましたが、それだと旦那の母親は納得しないと。(そもそも親族の結婚式で都合がつかないって何事?と言われるらしい) また、私も母親と絶縁状態ではないが連絡もあまり取らず、実家にも帰らないことも気になるようでそちらの家庭大丈夫?と何度も言われました。 結婚すると、旦那も旦那の親族も、私の家と無関係ではくなるため心配になるのはわかりますが、過干渉すぎてしんどいです。 正直、こちらの家庭のことは放っておいてほしいと思うのが本音なのですが、結婚したため放っておいてとも言えず。 世の中の息子親様、嫁の家庭の事情って気になるものですか?

  • この家庭をどう思いますか?(長文です)

    今年父が亡くなりました。 それまで家計のことは何も聞かされていなかったので、 わかりませんでしたが父は母親に貯金通帳は見せず、毎月給料日に12万だけ渡して、家の事はすべて母親に任せていたようです。 なので貯金は無いみたいです。(生命保険はでましたが) 自分から見ても父は家の事はほとんどせず、 休日は朝9時に家を出て、昼食を食べに戻ってきて(母は夕食以外をほとんど作らないので、自分でインスタントラーメンをつくっていました)また、夕方に戻ってくるという感じでした。(パチンコに行ったり、父の実家の畑で何か育てたり、会社に行ったりしていたようではあります) 母はパートに出ていて、月数万の収入はあったようで、子供の頃は何度か泊まりの旅行に行った記憶があります。 でも料理は苦手らしく、学校の弁当と夕食は毎日作ってくれましたが、それ以外はほとんど作りませんでした。覚えているのは中・高の時、朝食に食パンかロールパン1つと水がテーブルに置かれていたことです。 それでどうやって学費が出せたのかはわかりませんが、自分は専門学校に、妹は公立大学を出ました。 父は家族サービスというものを全然しなかったので、家族でバーベキューやキャンプのようなことはやったことがありません。歳を経るにつれて会話もほとんどなくなりました。 自分はこれから結婚して家庭を作りたいと思っていて、 自分の父親を反面教師として、家族サービスを色々したり、 明るく接して明るい家庭を築きたいと思っています。 他の家庭の事を知らないので、世間から見て自分の育った家庭をどう感じるのか、書かせてもらったのは少ない情報ですが感想を知りたいと思い質問しました。 暇つぶしがてら回答いただければと思います。

  • 家庭環境の影響について(長文申し訳ありません)

    私の育った家庭は夫婦仲が悪く母親は父親を無視し父親は家庭内で孤立している事が多く、私も恐らく父親に対し軽蔑?自分より下に見ているような?嫌悪感?感情を持っていたように思います。私と母親の仲もかなり色々ありましたが今は仲良くしていて、心許せる大切な存在です。 今主人に対しどうも父親に似たような感情を抱いてしまっていて、優しくできない、話を聞いているだけで変な嫌な感情が沸き上がり、たまらなくなる、笑いかけたり認めたりすることに対しての生理的な拒否感、抵抗感が異常に強い、性交渉に対する気持ち悪さ、普通に仲良く会話することさえも気持ち悪く感じる等、最近酷いです。三ヶ月ほど前、そんな自分を変えないとと思い自分からレス解消を申し出て態度も改めるようしばらく努力していたのですが、揺り返しのように最近拒否感が余計酷くなり… 主人とは趣味や話が合わないと感じるものの、真面目でいい人なので客観的に責めるような所はありません。性格が合わないからという理由だけでこんなに拒否感嫌悪感が出るものなのか…?と考えていて、ふと父親の事を思い出しました。父は私が思春期の時に亡くなりました、自死でした。亡くなった時の感情はあまり覚えていません。辛かったねと言われても人事のようでした。現実逃避をしていたのかもしれません。父は私が幼児期の頃は家にはあまり帰って来なかったらしいです。離婚後、母は、働いていて夜はストレスで飲みに行き家にはあまり居なかったように思います。当時父は躁鬱病、母はアルコール依存症的、過食嘔吐(後で知りました)、パニック障害。が、優しくしてくれたことも遊んでくれたことも沢山沢山あります。だから今、淋しかったとか憎いとか許せないとか、別にそんな感情はないのです。もし当時あったとしても思い出せない。もしかしたら父親、母親のことが今主人との関係に影響しているのでしょうか、自分で意識できる範囲では原因が見当たらないのですが…そんなことがありうるのでしょうか?? また、子供はかわいいですが子供と遊んだりするのがとても苦手です。 こういう子育てにも自分が育った家庭環境が影響するものですか? 私も過食嘔吐(昔に比べるとまし)、情緒不安定、逃げ癖、…そんな自分に腹が立ちすぎて自傷(頬を叩く)をしてしまう時もあります。今日子供に「お母さん泣いちゃだめ」「いつもありがとう」と小さい手で慰められ申し訳ないです。自分を変えたいです。

  • 家庭に問題のある環境で育ってきた方へ質問です

    子供の頃から家族に大きな問題があり、精神的に不安定な中、育ってきました。(どんな状況かは長くなるので書きませんが) 大人になっても、家族の色々な問題がおき、弱いところにしわ寄せが来るとばかりに私は犠牲になります。なので、もう家族とは関わらないようにしよう、家族は全員死んだ、縁を切りたい、そう思うようになってます。 私は30代前半の女性です。同じ様に苦しい中育ってきた方たちに、質問です。皆さんは、結婚はどうされたでしょうか? 自分は、結婚が恐ろしいです、もし自分が結婚した相手の家が自分の家みたいだったらと思うと、怖いです。また、子供はいらないです。自分は親からは愛されてこなかったので、自分も同じ様に接してしまったりしたらどうしようかと思います。(ネグレクトや、ストレスの捌け口、嘘やお金の為に利用など) 多分、皆さんもこんな気持ちが、多少あると思います。(あったと思います) 年齢的にも、1人ぼっちは、やはり寂しいですし、結婚はしたいかもって気持ちになってきました。 最近、自分と同じ様な苦しい子供時代を過ごした男性と知り合い、意気投合しています。 彼は、統合失調症の母を持ち、自殺未遂しつつも回復し、今でも精神安定的な薬を飲んでいますが、とても話が合います。共感できます。子供は欲しくない、作りたくない、そんな気持ちも同じです。 ですが、自分と同じ様な人と結婚したら、どちらも落ち込んでしまった時はナーバスな暗い結婚生活になるのかも?笑 どうなのでしょう? また、全く自分とは違った、とても幸せな家庭で育った人と、結婚生活はうまくいくのでしょうか? 例えば私の、結婚式に親を呼びたくない、もしも子供が生まれても親に見せに行きたくない、親や兄弟とも関わりたくない、などなど、相手と違った考え方で、そういう事で揉めそうな気もします。 (幸せな家庭で育った人特有の、それでも親なんだし許してあげようよ、的な苦しいアドバイスをするような人は絶対に嫌ですが) そう考えると、1人の方がいいのかなとも思えてならないのです。 私は少なからず、自分の親の様な人間は選びたくないとは思ってます。 皆さんはどういう決断をしたでしょうか?教えてもらえたら嬉しいです。

  • 新しい家庭を作っていくにあたり、ふと疑問がうまれました。

    新しい家庭を作っていくにあたり、ふと疑問がうまれました。 子供の頃憧れていたのが、絆の強い家族・助け合う家族・あったかみのある家族・思いやりのある家族・家族が一体になれる家庭でした。 大人になって家庭を持ったらそんな家庭にしたいと考えていました。 生まれ育った家はそういう家庭・家族ではありませんでした。でもその家庭なりにあたたかみはあったと思います…。 大人になってみて毎日仕事に明け暮れ、子供の頃の思いをいちいち気に止めることなく過ぎていきます。 自分が子供を持った時に同じ悲しみをさせないか心配に思ったりもします。 私は専業主婦にはなれないでしょうから、子供には小さい内から家族と共に過ごす時間は、パートや専業主婦のお母さんの子よりはるかに少なくなってしまうと思います。 共働き家庭の子供は寂しいのか?という疑問と、 一緒に居られる時間は少なくなるけど、その中でどう絆を作ったり一体感のある家族になれるだろうか?と取り越し苦労ですが心配はしています。 父親も一緒に居れる時間は日々の中では少ないと思います。 年間休日数の少ない仕事だったら、必然的に一緒の時間は減るばかりですし休日休みでなければ子供と遊んであげられませんよね? 夜遅く起こしておきたくない考えなので、帰宅が遅いとその分一緒に居られるのは朝食の時だけとか…。 早朝から、深夜まで働くお父さんならいつ会うの??と思うし、休日は疲れていて寝ていたら子供は淋しくても疲れていていたら寝かせておきたく思ったり。 だと寂しいのか?って疑問です。 約束を破る親は嫌だな~と記憶があるので、年に数回しかない何か約束をしたら絶対に実現する!とかでも子供は満足出ぎすか?! 実際に子供と過ごす時間が少ないご両親様は、どうやって上手くコミュニケーション取ったり絆や家族・家庭を作っていますか? 実体験でなくてもご意見アドバイスお待ちしています。

  • 幼いころの家庭環境。

    私の話を聞いてください、誰にも相談できません。 子供の頃の話なので今更と言われそうなので あまり人に話せません。 私は20代です。 幼少の頃から家庭内が荒れてました。 しょっちゅうけんかばかり、母親はいつも カリカリしてました。 そして、小学校入学を目前にして離婚。 母に引き取られました。 そして小学校低学年の頃母が再婚。 それが今の父です。 ここからがつらい子供時代が始まりました。 父は自分の子供がほしかったようで 毎日のように子供がほしいと言っていました。 でもなかなか子宝に恵まれずよく激しいけんかをしてました。 父はなんで子供ができないんだと怒ってました。 私は子供なら私がいるじゃない。なのになんでそんなに子供がほしいの?といった事もありました。 結局不妊治療の甲斐もなくいまにいたります。 私は養子縁組を組んでいるので養女です。 母からは血のつながりもないのに育ててもらってるんだから感謝しなさいよと言われ続けました。 共働きで10時ぐらいまでひとりで留守番したことも あったり父が酔っ払って暴れまわったことも ありました。 正直つらかったし寂しかった。 家にいるのがいやだったけど子供だしどうしようもありません。 母にはいつも怒られてました。 成績がよくなかったり友達が思うようにできなかったり個人懇談のときはいつも怒られてたり 私がいる前で近所の人に私の短所や私の悪口を言ってたり、、、そんなこと言わないでと言っても 人前でわが子を褒める人なんていないといわれました 私の性格が気にいらないみたいで誰々ちゃんみたいに 可愛く<顔ではなく性格のこと>なりなさい だとかなんであんたはそんなんなの?そんな子に 育てた覚えはないとかいろいろ非難ばかりされます。 もう昔のことと思われるかもしれませんが いまだに思い出してはつらくなります。

Fantom8とum-onemk2のmidi接続
このQ&Aのポイント
  • 先日購入したum-onemk2のmidiインターフェイスを使って、Roland Fantom8をパソコンのcubeseソフトにmidi出力しようとしていますが、うまくできません。
  • 鍵盤を押しても、midiインターフェイスの点灯はFantom8の設定の問題だと思われますが、インターネットで調べても解決できません。
  • この問題について詳しい方、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。
回答を見る