• ベストアンサー

特定行政庁って個人?機関?

特定行政庁って庁とつくけど行政機関のことではなくて 主事がいる市町村の長や、いない場合の知事のことで 機関ではなく人のことって理解していました。 法文からもそう読み取れますし そのように解説してあるテキストなどもよく見ます。 しかし行政のHPを見ると機関のことが特定行政庁のように解釈できます。 http://www.pref.osaka.jp/kenshi_kikaku/kikaku_sidou/tokutyou.html 実際特定行政庁というのは個人のことなのでしょうか? それとも機関のことなのでしょうか?

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

法文上の解釈通りでよろしいのではないでしょうか? 『建築主事を置く~~市町村の長をいい~~都道府県知事をいう。』と用語の定義にはっきりと書かれています。 特定行政庁の許認可や指定は市長名や知事名で発行され押印されていますし、特定行政庁への報告や申請書の宛名も当然ながら市長/知事宛になっているはずです。 とはいうものの、実質的な事務取り扱いは管下の職員が行なっているのが通常なので、機関のようなイメージになってしまうのかも。 同様に、建築確認を行なうのも建築主事であって担当係官ではありません。 最近は、民間審査機関が出来ていますが、法文上は、民間機関の確認は主事の確認と同等と見做すという言い方をしていますね。 また、特定行政庁の許認可に際しての諮問機関である「建築審査会」は特定行政庁のいる市町村及び都道府県に置かれることになっています。 (正確には、『建築主事を置く市町村及び都道府県に、建築審査会を置く』となっていますが、結果的には同じです)

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 定義を知りたいのですが 組織と言う回答もあるので実務上は専ら組織と言う形で動いていると言うことでしょうか? 庁の意味を調べると ちょう【庁】 1 役人が事務を行う所。また、その建物。役所。 となっておりここでは個人という意味は出てきませんので非常にややこしいです。 法文上個人と言う定義ならなぜ庁と言う字を使っているのでしょうね。 長でいいと思うのですが。

その他の回答 (4)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.5

#4です。 >定義を知りたいのですが 「庁」は確かにまぎらわしいとは思いますが、用語の定義からは  『 ~「長」、~「知事」を「庁」という』 というふうに読取れませんか? なぜ「庁」を使っているのかは、専門家ではないのでわかりません。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございました

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

>でも法文上は個人の意味になりませんか? その意味にしたいのなら  建築主事 です  質問のことは建築主事が置かれた組織です 建築主事が何もかも一人で行う訳ではありません

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 >その意味にしたいのなら 使い方で変わるのでしょうか?? >建築主事が何もかも一人で行う訳ではありません 特定行政庁は個人のことなのか機関のことなのか? という質問なのですが。 >質問のことは建築主事が置かれた組織です つまり組織と言う定義もあるわけですね。

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

建築基準法上では 法第2条35号に建築主事を置く市町村の場合はの当該市町村の長、 それ以外の場合は、都道府県知事です。 だから、市町村長か知事ですので、個人です。 任期が終わり、次の方に引き継いでも責任は遡及すると思いますので、 そういった意味では、組織ととってもいいのかもしれません。 大阪府なので、府の中に市がいっぱいあって、 その各市に建築主事がいるので、 次の特定行政庁一覧と言っているのでしょう。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどそういうことですか。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

個人ではありません、組織(機関)です 個人の場合には XX官とかxx監、xx局長とかになります(組織の面も持つことがあります)

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも法文上は個人の意味になりませんか?

関連するQ&A

  • 行政法

    行政主体は国や地方公共団体で、行政機関は行政庁等ということで、大臣や、 知事、市町村長ということになるそうですが、その意味では行政行為を行うの は行政庁である大臣等の名において行うのが原則であると思うのですが、行政 法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものが あるみたいですが何故なのでしょうか?

  • 法律の解釈を国会議員を擁する政党が行政機関にするのはなぜか?

    インターネットを利用した選挙活動に関して、公職選挙法の解釈に関する質問を政党が自治省にした結果が下記のサイトで公開されています。 http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610saki_qa.htm 国会が立法した法律の解釈を、国会議員を擁する政党が行政機関に対して行なうというのは、立法府の自殺行為だと思います。法律の解釈は、裁判では最終的には最高裁が行なう権限を持っていますが、行政機関に最終解釈の権限があるわけではないはずです。 国会には、法律の解釈の質問をされて回答をする任務を持った部署として法制局があるはずです。ここに、議員が法律の解釈の質問したら回答をしてくれるのではないでしょうか? http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_annai.htm それなのに、なぜ国会議員を擁する政党が、行政機関に法律の解釈の質問をするのでしょうか?

  • 大阪公立高校の数学の入試の解説

    http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00070146/kouki-zen-suugaku-b.pdfの大問2の(2)の問題を解説してください。 お願いします

  • 行政法の勉強をしています。

    国家賠償法2条は、公の営造物の設置・管理の瑕疵に基づく責任を規定しています。 ある行政書士試験の問題集の解説の中で「国家賠償法2条にいう公の営造物には、 特定の行政上の用に供せられている正規に管理されている行政財産だけでなく 普通財産(行政財産以外の国公有財産)も含まれることがある」との説明がありました。 しかしながら、某行政法のテキストには「普通財産は公の営造物にあたらない」とあります。 勉強を始めたばかりで混乱しています。 どなたか分かりやすくアドバイスをお願いします。

  • 行政事件訴訟法の被告適格について

    行政法の勉強をしていますが、テキストには被告適格として、平成16年改定によって被告適格は個別の機関である行政庁ではなく、国や地方公共団体が有すると書いてあります。 ところが問題には、 「建築基準法上の指定確認検査機関による建築確認処分の取消の訴えにおいては、当該機関を指定した国土交通大臣または都道府県知事の所属する国又は地方公共団体が被告となる。」とあり、この正解はバツとなっています。 答えはマルだと思うのですが、おわかりになる方いたら教えてください。

  • 行政書士試験 判例について

    いつもお世話になっております! ヨロシクお願いいたします。 行政書士試験のために毎日勉強を頑張ってます! 手持ちのテキストですが、わからないところがあったので質問です。 31.7.18の判例ですが(検索しましたがどんな判例かわからず…機械にうといから?!ですかね汗) その判例の解説として、 帰化許可にあたって大臣の認定に誤りがあったとしても、当該国家機関の権限内に属する行為であり、外形的に形式上の逸脱がない以上、重大かつ明白な違法とはいえず、当然に無効とまではいえない。 とだけ、解説にはありました。 解説の意味がつかみかねるので、易しい解説をお願いしたいのですが…ヨロシクお願いいたします。

  • 警察署の一般職について

    ここで質問していいのか分からないのですが、教えて下さい。 警察署での一般職での就職を希望しているのですが、この場合、勉強は何をしたら良いのでしょうか? 単純に地方公務員試験なのでしょうか?それとも専用の参考書が売っているのでしょうか。 区分では行政Bと別れていました。 http://www.pref.osaka.jp/jinji-i/saiyo/21daigaku.html 何から初めていいのか分かりません。 そもそも就職までの難易度なども教えていただければと思います。

  • 行政内の不正を調査してもらう方法

    本日、神奈川県の不正経理問題で県知事を含む県政員複数名に処分が下ったというニュース記事を見ました。http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100319k0000m040060000c.html 記事によると、プール金の個人流用などかなり詳細部まで不正事実が調査されています。 このような行政の不正はどのように、発覚し、誰がどのような手順で調査・処分を行うのでしょうか? 恐らく、どの組織も、常に市民が監視できるようなシステムはなく、隠蔽体質があり、内部告発がない限り、不正は発覚しないであろうと思いますが、どうなんでしょうか? また、不正事実が警視庁(?)などに通報されたとしたら、その事実をその行政機関と全く利得関係の無い第三者機関が介入できなければ、詳細に調査することは出来ず、具体的な起訴や処分には繫がらないケースが多いのではないかと想像しますが、どうなんでしょうか? というのも、私(一般市民)が以前、とある行政機関の不正を疑い、実態調査をその行政機関内の相談窓口に依頼したところ、実際に調査が行われることもなく、結局通報事実そのものも「うやむやに」もみ消されてしまったからです。 結局その身内にいくら訴えても身内の身はかばう。ということで、諦めてしまいました。 都道府県の不正を監視監督する第三者機関とはどこになるのでしょうか?  総務省? しかし、それではその総務省や国自体は誰が内部腐敗を防止するのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 公的機関が発行する書類の著作権について

    Webサイト上で公的機関に届けたり、送られてくる書類などをアップして、解説やコメントを載せたいと考えています。 公的機関とは国や地方公共団体、その付属機関(独立行政法人や都道府県市町村の附属団体)などを示します。 アップしたいものを具体的に言うと、税金や年金、各種申請・許可・応募・入札といった申請・申込書類などの届け出る書類。 さらに、税金や年金の通知書や督促状、申請や相談に対する回答書、ボランティアや職員の採用通知書、業務委託の契約書などの送られてくる書類です。 そこで、これらの公的機関が発行する書類の著作権について質問があります。 著作権法第13条(権利の目的とならない著作物)には「次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。」とされています。 その適用除外の具体例として  二  国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項 に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの とされていますが、個人的に届け出る書類、あるいは送られてくる書類もこの「通達その他これらに類するもの」に含まれるのでしょうか? なお、Webサイトで公開する書類や解説についての閲覧に利用料や会費などを取るつもりはありません。 ただ、アフィリエイト広告は掲載する予定です。 少し込み入った質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 最近の公務員採用について

     最近、各地方自治体で30~34歳の社会人経験者採用試験案内があります。 例:大阪ですが(​http://www.pref.osaka.jp/jinji-i/saiyo/shiken/19msiken.html​) 今まで公務員と言えば28歳くらいまでかなと思っていましたが、これは何か行政の法律が変わったのでしょうか?  また自分は来年30歳になれば受験してみようと思いますが、今後もこのような採用は継続されるのでしょうか? お恥ずかしいことですが普段、新聞等を細かく見ていないので何も解っていませんがご存知の方がおられたら教えて頂ければと思います。