• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔の住所の場所がどこか確認したい)

昔の住所の場所の確認方法とは?

ygc322の回答

  • ygc322
  • ベストアンサー率40% (69/172)
回答No.5

地元(群馬)の役場や大きな図書館、教育委員会などに古い地図が保管されているかもしれません。 国土地理院には、各種の古い地図が保管されていますので閲覧できます。 http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/etsuran.html 有料ですが、謄本の交付もしてくれます。 http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/etsuran.html 法務局に保管してある登記簿の閲覧もできます。 http://www1.touki.or.jp/ 地元の法務局に問い合わせされるのが良いと思います。

jyamata
質問者

お礼

とんでも無くお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 >>地元(群馬)の役場や大きな図書館、教育委員会などに古い地図が  保管されているかもしれません。 群馬県立文書館というとこを捜したところ、明治4年の村の家別絵図、明治6年の地券地引図 というものを発見し本件とはべつに知りたいと思っていたことがわかりました。

関連するQ&A

  • 昔の住所名のですが今なんと言う地名になっているのでしょうか?地図ではど

    昔の住所名のですが今なんと言う地名になっているのでしょうか?地図ではどこになりますか? 住所は、富山県婦員郡櫻谷村大字田刈屋村三拾七番地です。 よろしくお願い致します。

  • 天保の昔の住所ですが教えてください

    山形県 西村山郡 川土居村大字 吉川村437番地ですが (明治頃に書いた戸籍から) 現在の住所ではどうなっているでしょうか? 1831年天保2年頃に 先祖が住んで居ました住所です 宜しくお願いいたします。

  • 本籍について

    入籍することにしてますが、私の父親の本籍(大字○○ △番地)をかいたら番地がないのでできませんと言われ、仕方なく現在住んでいる住所(○丁目△番地)に変更しようかと思います。 不思議に思ったのが、戸籍謄本や、免許書など変更しなければならないのですかねぇ? また、相続のとき大丈夫なんでしょうか? 本籍と戸籍どっちが重要なんでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 本籍地・住民票・住所表示、同じ場所なのに、書類上の表記が一致しません

    本籍地・住民票・住所表示、現実には同じ場所なのに、書類上の表記が一致しなくて混乱しています。 離婚して、結婚前の本籍に戻そうとしたのですが、戻れませんでした。 役所の方に「昔は番地だけだったかもしれないけど、今はその番地のあとに複数の枝番がついているから、どれでも選んでいいですよ」と言われましたが、他の人が住んでいる場所に本籍を置くのも変なので、役所で公図(番地の書き込まれた地図)を見せてもらいました。 すると、実際に住んでいる居住地(実家)に振られている番地と、住民票に登録してある番地も違っていました。 しかし、親も私も生まれたときから住民票に登録してある番地を住所として使ってきましたし、親はそこが本籍地、私が本籍を戻したかったのもその住所です。 つまり、公図にはない番地に、親の本籍も、親子の住民登録もあることになります。 とりあえず私の本籍は、公図で実家に振られている番号にしようかと思っていますし、役所もそれだけ決めれば問題ないようなのですが、こんなに適当でいいのでしょうか? わかりづらくて申し訳ありません、同じ場所なのに、以下の例のようになるのです。 親・・・本籍地1111、住民票1111、公図2222-2 私・・・本籍地2222-2、住民票1111、公図2222-2 親子とも住所として使っているのは1111、しかし公図にその番地はない。

  • 市町村合併による新しい住所をしらべる方法

    市町村合併により郡が町になった場合に字や大字などがとれたか とれないかを調べるにはどうしたらよいでしょうか? また番地などが大幅に変わることもありますか? 変更後の住所を調べるのに役場に問い合わせる以外の方法があっ たら教えてください。 それに関して有効な書籍やデーターベースがあったら教えてください。 よそしくお願いします。

  • 地図から住所を検索したい!!!

    地図上で選んだ場所の番地まで出る住所検索が 出来るサイトを知りませんか???? 教えてください、お願いします!!!!

  • 「山形県飽海郡酒田町大字上」の以下の住所を知りたい

    家系図を作りたくて色々調べているところですが、除籍謄本から「山形県飽海郡酒田町大字上」までは、はっきり確認することが出来るのですが、以下の字体を判別し読込むことが出来ません。 其宝町とも書かれているような気もしますが、そのような町は当時あったのでしようか。また以下に続く、それらしき町がありましたら教えて頂けませんか。 この住所は、明治時代にあった住所のようで現在は変わっていると思います。 番地などは分からないのですが、上記の住所などでの家探しは広範囲にわたり、難しいでしようね。 お手数を煩わしますが、ご存じの方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 地図から住所の番地まで調べたいのですが・・

    お家の場所は地図で明確にわかっているのですが住所がわかりません。 あちこちの地図検索サイトを覗いてみたのですが 番地までは表示されませんでした。 何か方法はないでしょうか? いつもすみません。 宜しくお願いいたします。

  • 婚姻後の新しい本籍について

    近々、婚姻届を出す予定の者です。 婚姻後の新しい本籍は、彼の現在の本籍にしようと思っていました。 彼の運転免許証(ICチップ入りになる前のもの)に記載の本籍で大丈夫と思っていたのですが、 その本籍は現存する住所なのか二人で疑問に思い、ネットで調べてみました。 すると、現存しない住所である事が判明。 そこで私が役所に行き 「現存しない住所でも本籍にできますか?」と聞くと 「できません」との答えでした。そこで、 『現存しない住所は本籍にできない』とメモしていると、役所の方がそれを見て 「あ、“住所”じゃなく“地番”ですね」と。 もし私が自分で「地番」と言ったにもかかわらず、メモする時に「住所」と書いたのならば訂正されるのも分かるのですが、 「住所」と言った通りにメモして訂正されたのには、両者の間に何か大きな違いがあるのだろうと思いました。 その違いを聞きたかったのですが、役所は混雑していてそれ以上聞くのは憚られたので、自分で調べました。 すると、二つの違いは以下のようです。 A:住居表示(いわゆる住所)と地番は別物である。 B:住居表示として表に出ていなくても、地番としては存在する場合がある。 C:地番が無くなるケースは、土地が合筆または分筆された場合である。 (合筆の例…「〇〇ケ丘12番地」の所有者が、隣の「〇〇ケ丘13番地」を購入などにより土地を合体させた場合、 その土地全体が「〇〇ケ丘13番地」となり、「〇〇ケ丘12番地」は無くなる。 分筆の例…「〇〇ケ丘12番地」の所有者が土地を分割した場合、 「〇〇ケ丘12番地の1」と「〇〇ケ丘12番地の2」に分かれるため、元の「〇〇ケ丘12番地」は無くなる。) D:Cのような理由で地番が変わっても、既についている本籍は修正しなくてよい事になっている。 よって、そのままの地番を本籍として使い続けてよい。 E:Cのように地番が無くなっても本籍は自動的に修正されないが、“地名”が変更された場合は自動的に修正される。 (例…「大字〇〇台5番地」が「〇〇台一丁目5番地」に変更された場合、本籍は自動的に修正される。) ここで質問ですが、 1:上記A~Eの理解で正しいでしょうか? 間違っている点がありましたらご指摘願います。 2:彼の本籍の地番が現存するものかどうか調べるには、戸籍謄本(または抄本)を取ればよいのでしょうか? (二人とも本籍地は同じで、本籍のある役所に届け出をする予定です。なので、本来ならば戸籍謄本を取る必要はありません。) それとも、地番が記載されている地図を役所から見せてもらわなければならないでしょうか? 教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 昔の住所表記を現在の住所表記で調べる方法

    この度家内の先祖調査なるのものをしてみようと思い、順番に戸籍を郵送で取り寄せてみました。 祖父母(その父母)の代で、本籍地が市町村合併等で、○○郡○○村は現在は存在しません。 今回の場合、「大字」「字」などで名残があり、現在の町役場に問い合わせて確認する事ができましたが、名残がない場合や、明治 大正の住所を今に置き換えられる方法、サイト等がありましたらお教え願います。