• ベストアンサー

旋光と複屈折の違い

TN-LCDの表示原理をさぐっていると、旋光と複屈折というワードが出てきました。 複屈折は「常光と異常光の位相差」により偏光状態がかわっていき結果的にTNでは90度の位相差になり偏光軸が90度回転するということで理解できたのですが、旋光がさっぱりりかいできません。いろいろLCDの本をみたのですが旋光についてはあまり記述されてないようです。 もし、旋光に関していい本、または情報をお持ちのかたは教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rogmt
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

TN-LCDで起きている旋光は、mickjey2さんのおっしゃっている、 ”複屈折との最大の違いは、「入射する光の偏光方向によらず偏光面が回転する」”、”旋光の場合は、円偏光が右回りか左回りかで屈折率、吸収がことなる” とはちょっと違っていて、 90度TN素子では、2枚のガラス基板上の液晶分子軸に平行または垂直な直線偏光を入射したときに、偏光面がおよそ90度回転した透過光が得られます。それも、完全に90度回転した直線偏光が得られるのは、特定の条件で作られたTN素子で(モーガン条件というんですが、液晶の数式もいろいろ載っているような専門書を読んでみてください)、その他の条件では透過光は楕円偏光ですし、液晶分子軸と入射光の偏光軸が合っていないときは、複屈折効果がみえます。 TN素子の旋光性は、位相板の光軸を少しずつずらして何層も重ねたモデルで説明されます。 ”結果的にTNでは90度の位相差になり”は違っています。常光で入射すれば常光成分で、異常光を入射すれば異常光成分で、TN素子内を液晶分子軸に沿って偏光軸が徐々に回転しながら光が通過するというふうに思い描いてみてください。

tupad
質問者

お礼

ようやく”旋光”がつかめてきました。糸口がみつかりとても助かりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>なぜ旋光と複屈折が相互に関係して 相互に関係はしていません。 複屈折による偏光の変化は変化で起こり、同時に旋光が別の原理で起きているだけです。

tupad
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 まだまだ勉強不足のようなので、出直して参ります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>「旋光」がどうLCDと結びついているかがわかりません。 LCDというよりはTNだからです。 Twist Nematic というのは名前の通り螺旋構造をしています。 ヨーク考えてみて下さい。螺旋構造をしている分子に螺旋方向と同一方向の円偏光が入ったとき、逆方向の円偏光の光が入ったときでは、物理的に分子と電磁場の相互作用の程度が異なります。 吸収にしても屈折率にしても相互作用の結果として起きるため、この相互作用の程度が異なると、当然異なってきます。 TN液晶に限らずこの旋光性を示す物質は大抵螺旋構造をしているんですね。 (ファラデー効果は特殊な例外で量子スピンが関与していますが) ご理解できましたでしょうか?

tupad
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なんとかイメージがつかめてきたのですが納得できないことがあります。 今までのことを自分の中でまとめますと、 「旋光と複屈折は基本的に屈折率の違いに位相差が生じて偏光面が変化する。ただ、入射する偏光方向によって偏光面が変わるのを複屈折、入射光の偏光方向によらず偏光面が変わるのを旋光いう」 という認識です。 TN型のLCDの場合の偏光軸の回転は複屈折だけまたは旋光だけで説明できそうな気がするのです。なぜ旋光と複屈折が相互に関係して偏光軸の回転が起こるのかがわかりません。 もしよろしければお返事いただければと思います。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.1

複屈折とは、電場の方向によって屈折率が異なるということです。 いま2つの方向をo,e(互いに直交しているとします)と呼び、その屈折率をNo,Neとしましょう。 入ってきた光の偏光方向がoの方向であれば、屈折率Noだけが関係しますので、偏光は変化しません。 同じく偏光方向がeの方向でも屈折率Neだけが関係するので偏光は変化しません。 しかし、偏光方向がoとeの中間だったとします。すると、偏光のoの成分は屈折率Noで、eの成分は屈折率Neで伝播しますので位相差が生じて偏光が変わります。 これが複屈折による偏光の変化です。入射する光の偏光方向により偏光が変化するかどうか違うという点に注目してください。 では次は旋光について簡単に説明します。 現象的に複屈折との最大の違いは、「入射する光の偏光方向によらず偏光面が回転する」ことです。 ではなぜこのようなことがおきるか?ですよね? これは実は円二色性という現象が関与しています。 直線偏光というのは右回り円偏光と左回り円偏光が合成されたものと考えることが出来ます。 で、円二色性とは右回り円偏光と左回り円偏光で光の吸収係数がことなるということなのです。 またこのことは屈折率も異なるということを意味しています。 複屈折のときは、直線偏光の方向で屈折率がことなりました。 旋光の場合は、円偏光が右回りか左回りかで屈折率、吸収がことなるのです。 以上簡単にご説明しました。

tupad
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 複屈折・旋光各々の現象はわかりました。 とある本には、「TN液晶内部では、直線偏光の偏光軸が回転する現象がおこります。この現象は、「旋光」とよばれ、液晶の持つ旋光性と複屈折性の2つの性質によりおこります」と書いてありました。 私自身、複屈折だけでTNLCDの原理を説明できると思ってたのですが、どうもそこに旋光がからんでくるっぽいので、あたまが混乱しております。 「旋光」がどうLCDと結びついているかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光学の問題について

    NaのD線(波長589nm)に対する水晶の常光線の屈折率を1.5442、異常光線の屈折率を1.5533とする。光の偏光方向を45度回転させるためにはどのような水晶をどのように配置すればよいでしょうか。 また、そのとき、電気的主軸と偏光方向の関係はどのようになるでしょうか。 なんだか、問題がつかみきれません

  • 物質と屈折率について書かれている本を教えて下さい。

    物質によって屈折率が異なります。 ものによっては色や偏光度によって屈折率に差があるものもあります。 こういったことがどういう電子状態によるものなのかを勉強したいのですが どの本で勉強すれば良いのでしょうか? 光学結晶などを研究している人は当てずっぽでこういったものを作っているのではなく、何か意図があって作っていると思います。 どういった本を参考にして作っているのか教えて頂けないでしょうか?

  • スクロースの旋光度測定について

    高さ約8cmの試料瓶に10%のスクロース水溶液を入れ上下に偏光板をはさんで簡単に旋光度を測定しようとしました。光源は赤色ダイオードの光です。何も入れていないときとスクロース水溶液を入れたときと全く変化がありません。リモネンを入れると30度くらい回転しました。スクロースなら少しくらい回転してくれてもいいと思うのですが,この方法根本的に何か間違っているのでしょうか。もう少し濃くしないとダメなのでしょうか。教えて下さい。

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 波の反射の固定端と自由端:光の場合、中間はないの?

    高校で習う「波の反射」(なわとびのひもの一端を固定するレベル) 自由端で位相変化なし、固定端で位相が180度変わるのは、なんとなくわかります。 光の反射では、屈折率が低→高の場合が固定端、 高→低が自由端に相当するとも聞きましたが、これが納得いかない。 屈折率の差といっても、非常に差がある場合もあれば、ほんのわずかの場合もある。 屈折率の差がほんのわずかに正の場合から、ほんのわずかに変化して負になった場合、 その瞬間に位相が180度から0度にジャンプするのは、なんか物理的に変な気がします。 (もちろん屈折率差がゼロの場合は、反射が起こらず、屈折率差が小さい場合は  反射が弱いこともわかっております。) 位相差が0度と180度の間はないのでしょうか?  (間があると聞いたことがあったが、よく理解できなかった。) 当方、大学理系学部卒レベルだと思うので、数式を使ってご説明いただいても結構です。 (理系学部卒レベルでこの質問は恥かもしれないけれど。)

  • 偏光計の仕組み  Lippich型

     旋光度を測定するために、偏光計を用いました。 この実験では2分された視野の明るさを一致させるだけのLuppichの半影法を用いました。 「偏光子と検光子の間に試料管をはさむ。また半影プリズムをおくと検光子の半分だけ偏光方向が変わる。検光子を回転していって、左右両視野が等しくなる時の回転角を読み取るようにする。」 とあるのですが、検光子を回転させても、半影プリズムで偏光方向がずれているのですから、永遠に両視野が一致しないようにおもわれるのですが、どうなのでしょう?(実際は勿論一致しますが…) 私は何を勘違いしてるのでしょうか。

  • 分光エリプソメータについて

    分光エリプソメータについて 回転検光子法を用いたエリプソメータでは、計測した位相差、振幅比から解析的にS偏光、P偏光のそれぞれの強度は求まるのでしょうか。 楕円率や方位角が求まるのは分かるのですが、強度が計測ではなく、解析的に求まるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。

  • インバータの整流動作

    よく相電流と相電圧の位相が180度差があると、 電力[W]が負で整流動作であるという記述が本などにあります。 これは電流の向きをインバータから交流の向きを正とした時のことですよね?

  • IPS方式横電界について

    IPSモードは櫛歯電極を用い,片方の基板内において横方向に電界を加える方式。 IPS方式がTNやVAと異なる点は,電界が (上下基板間ではなく,片方の基板に平行に印加される点である。) その結果として液晶分子が起き上がったり倒れたりするのではなく基板面内で回転する。 液晶の配向はガラス基板に平行なホモジニアス配向であ り,片側の偏光板の偏光軸と液晶の分子軸方向を合わせる。 (下基板に付設した電極間に電圧を印加する) と,液晶分子はガ ラス面内で電界方向に回転し,複屈折が生じる。 この()の所が疑問なんですけど 上下の基板に電極を付設すると横電界はおこせないというのはわかります。 <上下の基板がある中でどのような意図があって下基板に電極を付設しているのでしょうか? <この文の説明では下基板に電極を付設してるがこれが逆に下基板ではなく上基板に付設すると複屈折は生じないのか?