• 締切済み

スクロースの旋光度測定について

高さ約8cmの試料瓶に10%のスクロース水溶液を入れ上下に偏光板をはさんで簡単に旋光度を測定しようとしました。光源は赤色ダイオードの光です。何も入れていないときとスクロース水溶液を入れたときと全く変化がありません。リモネンを入れると30度くらい回転しました。スクロースなら少しくらい回転してくれてもいいと思うのですが,この方法根本的に何か間違っているのでしょうか。もう少し濃くしないとダメなのでしょうか。教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

スクロースの比旋光度が+66くらいだから,10%,8cm だと5°くらい? それがわかるほど角度分解能があるかどうか.

masayanco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。きっちり測ってみるとホントに5度くらいでした。ほぼ飽和の60%濃度にすると25度くらいが出ました。濃度が低かったのですね。もう少しきちんと勉強してみます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1
masayanco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 比旋光度とモル比の関係

    通常のD-グルコースの水溶液が[α]=+52.7°の比旋光度を示して、 α体が+112.2°、β体が+18.7°を示し、両者を水溶液に放置して変旋光 によって再び+52.7°に戻るとします。この場合平衡混合物中のα体と β体のモル比はどうなるのでしょうか?

  • グルコース検量線からスクロース測定

    グルコース水溶液の濃度を変えて、吸光度で測定し検量線を作りました。 この後、ジュースのスクロース濃度を知るために、ジュースに発色液を加えたもの、インべルターゼと発色液を加えたものの吸光度をとりました。 測定した吸光度から、グルコース検量線を見て2つのグルコース濃度を出します。前者の濃度をG1,後者の濃度をG2とし、(G2-G1)x0.95でスクロース濃度を求めます。 でも、G2のほうが大きくなってしまいました。G2の値の出し方間違っていないでしょうか。

  • 旋光と複屈折の違い

    TN-LCDの表示原理をさぐっていると、旋光と複屈折というワードが出てきました。 複屈折は「常光と異常光の位相差」により偏光状態がかわっていき結果的にTNでは90度の位相差になり偏光軸が90度回転するということで理解できたのですが、旋光がさっぱりりかいできません。いろいろLCDの本をみたのですが旋光についてはあまり記述されてないようです。 もし、旋光に関していい本、または情報をお持ちのかたは教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旋光性の原因

     乳酸やアミノ酸などの生体物質には,光学異性体をもつものがたくさんありますが,これらの物質の水溶液が光学活性をもつ場合,偏光が回転するのなぜですか。わかりやすい解説をお願いします。

  • 偏光顕微鏡

    液晶の温度変化による観察で偏光顕微鏡を使いました。 このとき、上下二枚の偏光板をクロスニコルにして観察を行ったのですが、こうすることでいったい何が違うのでしょうか?? 偏光顕微鏡を使うことで、おそらく普通の顕微鏡では見えない色の変化が見えるから、だから偏光顕微鏡を使っているのだと思うのですが、試料と光源の間にある偏光板、試料と観測者の間にある偏光板、この位置にある偏光板はどういう原理で、観察にどう影響するのかがわかりません。

  • 偏光計の仕組み  Lippich型

     旋光度を測定するために、偏光計を用いました。 この実験では2分された視野の明るさを一致させるだけのLuppichの半影法を用いました。 「偏光子と検光子の間に試料管をはさむ。また半影プリズムをおくと検光子の半分だけ偏光方向が変わる。検光子を回転していって、左右両視野が等しくなる時の回転角を読み取るようにする。」 とあるのですが、検光子を回転させても、半影プリズムで偏光方向がずれているのですから、永遠に両視野が一致しないようにおもわれるのですが、どうなのでしょう?(実際は勿論一致しますが…) 私は何を勘違いしてるのでしょうか。

  • 凝固点降下について

    34.2gのスクロースを1.00kgの純水に溶かした水溶液の凝固点を測定すると-0.185℃であった。500gの純水に0.585gの塩化ナトリウムを溶かした水溶液を-0.200℃まで冷却したとき、生じた氷は何gか?という問題で、 解説には、凝固点降下度が0.200となっていたのですが、なぜですか?? また、この問題が分からないので解説してください!!!

  • 科学

    解き方がわからないので、どなたか教えてください。 スクロース(分子量342)0.684を水に溶かして200mlとした。 この水溶液の27℃における浸透圧は何Paか? R=8.314×10³(PaK⁻¹mol⁻¹) 答えは2.49×10⁴(Pa)です。 お願いします。

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 分子量と吸光度⇒濃度、比吸光度、モル吸光係数を計算

    化合物A(分子量200)を20mg測定し、水を加えて1Lとした。この液につき、光路長1cmのセルを用いて吸収極大波長λmaxでの、吸光度Aを測定したところA=0.280を示した。 このとき、水溶液の濃度は【(1)】w/v%、化合物Aのλmaxにおける比吸光度は【(2)】、モル吸光係数は【(3)】である。 次に、別に調製してあった化合物Aの水溶液(濃度未知)のλmaxにおける吸光度Asを測定したところ、As=0.420であった。このとき本試料の濃度は【(4)】w/v%である。 なお、測定濃度付近において、化合物Aの水溶液の吸光度はLambert‐Beerの法則に従うものとする。 【(1) 】の選択肢 0.10・・0.20・・1.0×10^-3・・2.0×10^-3・・1.0×10^-4・・2.0×10^-4 【(2) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(3) 】の選択肢14・・28・・140・・280・・1400・・2800 【(4) 】の選択肢0.15・・1.5×10^-3・・3.0×10^-3・・3.0×10^-4・・6.7×10^-4・・6.7×10^-5 上記の計算問題の答えを選択肢の中から選んでください。 また、計算の途中過程と解説も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。