• 締切済み

仕事を辞めたくて悩んでいます

meeg08の回答

  • meeg08
  • ベストアンサー率15% (35/230)
回答No.5

既に大事なものが何か、わかっている様子。 家族に必要とされて、それに応えてあげる事ができるのは質問者様だけじゃないでしょうか? 会社は他に替わりがきいても、母親、妻は質問者様だけです。 生活に困る等、切迫していないのなら退職してもいいのでは? 甘いと思う人もいるでしょう。 でも、同じくらい家族が可哀想、と思う人もいます。 価値観の問題ですから、他人の意見より質問者様の気持に素直になって決断してよいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事の価値観教えてください。

    結婚して約17年ほどです。 10年ほど前、自分が好きな事を仕事にしたいと思い、 小さい子供がいましたが、時間を見て勉強して資格を取得して、 その後、様々な人脈が増えて、 仕事として依頼されることも増えました。 人前で話したり、人と接する仕事だったので、 大変ではありましたが、充実感はありました。 そのさなか、夫も独立して起業しました。 最初の頃は小規模に営業していたので、 経理などは外部に頼んでいて、 私自身は仕事に関わることはなかったのですが、 夫の会社は順調に売り上げを伸ばし、 従業員を雇うことになったり、 経理の仕事も増えてくると、 外部の経理の方が急にやめることになりました。 起業3年目ぐらいでした。 突然だったので、つなぎの経理が見つからないまま、 支払いや給与は社長である夫が行って来ていたのですが、 その他の細かい経理がたまっていきました。 夫もさらに忙しくなり、事務処理を出来なくなったので、 新しい経理が見つかるまで、 私がつなぎとして経理を請け負う事になりました。 経理事務は未経験でしたので、手さぐりで大変で、 税理士事務所の方も、社員が担当だったので、 経営的な知識はなく、事細かな処理を指導するのみでした。 経理処理に慣れてくると、 外部で経理をしていた方の処理がいい加減なことに気が付きました。 結局、急にやめたのは処理しきれなくなったからだと思います。 なんと、100万近くもあっていなく、なにが間違っているかも 調べられない状況で、決算も超えていたので、 家庭内のお金で補てんするしかなく、 このまま他に経理を任せられないと、 それから5年近く、私が経理をすべて一人で行っています。 会社は私が経理をすることになってから、 きちんと処理で来ていて、 融資を受けなくても順調に回っています。 私の給料も最初の扶養範囲から増え続けました。 夫の給料も上がり、 経理をきちんとしているので黒字の時は、 社員に決算賞与も出せています。 夫の会社の仕事をするのは、外部に頼むよりも安心なのですが、 私はそれまで自分が好きでしていた仕事の規模を減らすしかなく、 今ではほとんど休眠状態です。 私の仕事のファンの方もいて、今でも声をかけてくれる人もいて、 今は趣味としてその仕事に関わっています。 実際、その仕事は多くの収入を望める仕事ではないですが、 良い時は一日で2~3万ほどの収入になりますが、 ばらつきがあります。 夫の会社の仕事は大きなお金が動く特殊な仕事なので、 夫の給料もよく、 私もかなり給料をもらっています。 (黒字続きなので税金対策に給料をあげました) 夫の会社の仕事を健気に手伝うのが、 また夫の評判をあげていることもあります。 しかし、経理事務の仕事はとてもつまらないのです・・・。 数字と資料とパソコンに向かい、 地味に処理していくのですが、 社員とは離れた場所で行うため、 話す相手もいない、地味な仕事です。 夫は私に甘えもあり、テキパキしてくれないところもあり、 ストレスも感じますが、 我慢しています。 時々、仕事の価値観はなんだろうと思います。 私の収入は夫が頑張るから得られる価値です。 しかし、私がちゃんと経理を行っているから 会社の運営もうまく行くという事もあり、 夫は他に経理を頼むことはしたくないようです。 やはり、他人に経理を任せる不安もあるようです。 私は自分の趣味の仕事に力を入れたら、 今のように経理は出来なくなると思うので、 まだ子供たちの色々に時間もかかるので、 今は経理は仕事、私の仕事は趣味の場として割り切ってはいます。 でも、先日久しぶりに依頼されて仕事をしましたが、 すごく楽しくて充実感があり、 こんな思いは経理事務では得られない喜びでした。 生きていくために仕事は大事ですが、 仕事の価値観ってなんだろうと思いました。 割り切って行くことも大事ですが、 仕事の価値観に対する参考意見をお願いします。 ちなみに、夫は起業する前はサラリーマンでしたが、 安月給でした。 それから収入はかなり向上しています。 (生活水準は上げないように気を付けています)

  • アルバイトで、この仕事の実務経験になりますか?

    20代女です。 未経験ですが経理事務の仕事に就きたいと思っています。 資格は日商簿記3級を取り、今2級を目指しているところです。 正社員を受けているのですがなかなか決まりません。 やはり未経験では厳しいのだなぁと感じています。 2級をまだ取得していないのも原因の一つでしょうか。 実は興味のある求人を見つけたのですが、アルバイトなんです。 経理事務のアルバイトです。 わりと大きな会社なのですが、アルバイトから正社員になれる可能性があるのかはわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、もしそこに採用になった場合 アルバイトでも経理の経験になるのでしょうか? そこで働くあいだに資格を取り、経験をつめば 将来的には正社員で経理事務の仕事に就ける可能性もありますか? (派遣ではなくアルバイトについての回答をいただきたいと思っております) よろしくお願いします!

  • 35過ぎてからの仕事の仕方について

    現在35歳で主婦をしています。子供はひとりで今2歳です。 相談したいのは、自分自身の今後について、です。漠然と悩んでいます。 出産前は派遣を7年ぐらいやっていました。派遣による経理事務、データエントリーが主な仕事でした。いろいろな仕事をこなし確定申告するほど派遣を専業にしていたのでパソコンや経理のスキルは多少あります。 社会復帰する場合、行く業界について悩んでいます。 子供のことを優先し、近所のスーパーの惣菜係など立地や利便性を重視するか。 それとも独身と同じぐらいに銀行の事務か、経理の仕事をがんばって続けていくか。 年齢的に40は派遣は難しいかもしれないとも思っていますし子供がいるのに残業も不安です。 ただこれまで派遣の仕事をかなり真剣にやってきたので仕事の依頼は減るとは思うが、あと数年は派遣でいけるという気もします。 実家のそばに住み、子供を預けて給与の高い派遣の仕事に就くことも経済的には魅力をかんじます。またこれまでの仕事の延長戦でやればいいだけ、という気もします。 でも、正社員になれない派遣はもう引退したほうがいいのではとも思います。 知り合いで40という年齢で先をみて派遣に見切りをつけ、PCスキルでSOHOに転じた人もいます。 わたしもSOHOを少し手をつけましたが、仕事の依頼は来ます。 夫は公務員をしていて、育児に専念していいというので、もうこの先、やりたい仕事もあまり実はないしもう派遣や仕事から手を引き、育児に専念すべきなのか、悩んでいます。 35過ぎていまさら社会にでるのももう遅いような気もするし、静かに主婦して人生を過ごすのも悪くはないような気もするのですが・・ でも大学もでて、それでいいのか悩んでいます。 いろいろな仕事に就くこと、それもひとつの生き方のような気がして・・ 残りの人生をどう過ごすかで悩んでいます。 なにかアドバイスありましたらお願いします。

  • いったん退職するともうダメなのでしょうか・・・

    夫が転勤族の妻です。子供はいません。 大学卒業後10年勤めた会社を夫の転勤で退職、いま非常に落ち込んでいます。 働きたいけど正社員での再就職は厳しく、パートで経理事務をしています。 割とネームバリューのある国立卒で性格容姿もそこそこの評価をされてきましたので、新卒の時は就職は楽勝でしたし、入社してからも頑張ってきましたので、 体はしんどくてもやりがいのある仕事をし、居心地も良かったです。 もちろんパソコンも使えますので、今の経理事務のパートはすぐ決まったのですが、やはりパートなので仕事は前のようにやりがいもなく、 居心地は悪くはないもののむなしいです。 会社にいるときはよくても、いったん外にでると特殊な才能があるわけでは ありませんし、夫はいつかは転勤になるので、 あたりまえですが、採用する側としては正社員に欲しい人材ではないのですよね。 社会の厳しさが今更ながら身にしみました・・・ 夫はすまながっていますし、私も夫が好きで一緒にいたかったので、 うらんだり文句を言ったりはしませんが、悲しくて鬱になってしまいます。 転勤さえなかったら、仕事を続けて子供も産んで・・・と出来たのに、 私の人生もう希望が持てません。 こんな展望のない状態では子供を持つ決心もできません。 パートの前はいったん専業主婦でしたが、これはもう私には 精神的につらくてたまりませんでした。 税理士資格は以前チャレンジしたのですが、難しすぎて望めません。 ダラダラと愚痴になってしまい、申し訳ありません。 こんなどうしようもない私に、何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 経理関係の仕事の探し方

    仕事を探しています。 昨年、こちらのサイトで色々な方からアドバイスをいただきましたが、 私の力不足で就職につながりませんでしたが、今年に入り、就職活動を 再開しています。 経理関係の仕事の案件の探し方を教えてください。 元々、経理関係の仕事をしていて、契約が切れたので次を探そうと しましたが、「正社員で」と考えたときに(今度は安定したいので)、 俗にいうブラック企業で経理をやるよりも普通の会社で一般事務の 仕事をしたほうがいいかな、と思ったりもし多数、一般事務系は応募していますが、 やはり初志貫徹も必要かと思い経理関係の仕事も探しはじめようかと思っています。 派遣登録、それから正社員転職エージェントは利用しないということ前提で質問いたします。 直接雇用前提で教えていただきたいのですが、経理関係の仕事はどのサイトを探せば 見つかりますか?ハローワークは既に探しています。 ただ、本当に採用する意欲があるのか?がわからない会社も多く、昨年も そうでしたが人が退職する予定が決まっているのに誰も採用しないまま、 という募集に多数、出会いました。 そういうこともあり、就職試験で心身ともに疲れ切っているので、派遣でなく直接雇用で 経理ができれば、正社員でなくてもかまいません。もちろん、正社員の方が返って 受かりやすい場合もあるとは思います。 週2日程度の仕事などになりますと、扶養の範囲になってしまいます。 それは困ります。きちんと働けるものを希望しています。 宜しくお願いいたします。 日商2級、税務関係初級の資格は取得済みであり、すぐにでも仕事に就きたいです。

  • 30代半ば子なし・仕事をどうするか

    30代半ばの子供が欲しい、でもできない主婦です。 結婚してから、しばらく夫婦共稼ぎ(正社員)で働いていたのですが、夫の転勤を機に退職し、現在は派遣で、夫の扶養内で働いています。 派遣の仕事内容は、正社員の頃のキャリアを生かしたものではありません。生かそうとすると、残業が絶対必要な仕事です。 派遣にした理由は、子供がすぐにでも欲しかったこと、また夫が転勤するかもしれないことが理由にあります。 また、正社員で働いていた頃は、残業が当たり前だったので、家事との両立ができずにイライラして夫に当たってしまっていました。(子供を作る元気もなくなっていた為) そのことも、派遣&扶養にした理由です。 最近、この年になり、もしこのまま子供ができなかったらと考えると、不安になります。 子供はいらないと決心できたなら、自分の以前やっていた職種について働こうと思うのですが、子供が欲しい気持ちは依然あります。 しかしこのまま、派遣&扶養の仕事を続けていても、自分のキャリアを伸ばすことにならず、それでいいのだろうかと悩んでいます。 子供がいたら、派遣&扶養でもいいと思えるのですが・・・ 皆様はどう思われますか? 厳しい意見でも構いません。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 自営なのですが、

    夫が経営する会社の経理事務を昨年からしています。 5年目の会社なのですが、 最初のころは子供が小さく、手伝えなかったのですが、 子供が入園して時間もできたので、少しずつ手伝い、 昨年からは、今まで経理をしてもらっていた派遣の人が やめたのを機に、経理事務営業事務関係を行っています。 夫婦仲は悪くはないのですが、 夫は休みがほとんどないほど忙しく、 理由は今は不景気なので、仕事を取るために必死です。 私は普段は会社ではなく自宅で事務仕事をしているので (事務所が狭く、雇っている社員でいっぱいいっぱいで、 経理関係の仕事は会社の内部的な事なので社員の前では 出来ないので) 勤務時間内は夫と会うことはお昼休みぐらいで 事務仕事は、昼できない場合、夜子供が寝てからするなど 自分のライフも守りながら会社の事務も行っています。 ですが、やはり夫婦で同じ仕事に関わると、 どうしても、お金の面や細かいことで指摘すると 夫婦なので感情的になってしまい、 前のように経理事務に関わっていなかったときよりも ケンカや不満が多くなってしまいました。 そこで、お聞きしたいのですが、 夫婦で自営や、夫の自営の仕事を経理事務で支えている方、 または支えてもらっている方で、 お互いに不満が出た場合や、腹が立つときなど、 どのようにうまくやっていますか?

  • 何を優先すればよいのか分からなくなりました。アドバイスください。

    私は28歳、結婚2年目 子供なし 主人は外国人(アルバイト) です。 6年間営業事務を務めた小さな会社を退職、派遣会社には数社登録し、お仕事を紹介してもらっていますが、条件の優先順位が自分で分からなくなってしまいました。 1、収入 2、職種 3、派遣なのか?正社員なのか? ・主人がいつ正社員で働けるかどうか未定なので、私が派遣で残業が多い仕事やWワークをしてでも収入を確保すべきなのか? ・子供は今後5年は予定していません。出産後もすぐ仕事をしたいです。 ただ、35歳前後、子ありで、転職できるか不安です。 高卒後、簿記系専門学校で日商1級2級を取得(営業経理しか実務経験がありません)。今月、日商3級を受験しました。 経理なら正社員で働けるチャンスが広がるかもしれない?それなら今のうちに収入に関係なく実務経験を積んでおくべきなのか? ・職種に関係なく長く勤めることが出来る(産休育休をとれる)企業へ今から転職活動すべきなのか? アドバイスをお願いします。

  • 仕事について

    こんにちは。仕事について悩んでます。私は結婚して一年になる26の主婦です。今は旦那と同じ会社で契約社員として働いてます。3ヶ月更新です。今は一年と少し働いてます。そこは正社員登用制度があって、私はゆくゆくは家を建てたいので子供を作るのは家を建ててからにして、今は正社員になる事だけを考えて頑張ってます。でも職場のおばさんに力仕事だから出産後の体でこの仕事をするのは大変だと思うから事務系の仕事を探した方がいいんじゃないかって言われたんですけど、私はこの仕事が好きだし、出産した事がないから分からないけどやってみなくゃ分からないと思ってますし、正社員になりたいと思ってます。みなさんはどぅ思いますか?

  • 夫婦で自営の仕事をしていますが。

    夫が6年ほど前に事業をお越し、 3年ほど前から経理を請け負っています。 そのまえの3年間は、夫の以前働いていた知り合いの方に 経理を任せていましたが、突然辞めることになり、 他の方を探す時間がなく、 妻である私が経理を請け負う事になったので、 経理初心者で、税理士事務所の方に言われるままに 3年走ってきました。 やっと、様々な事に慣れ来ましたが、 夫の仕事を支えているという事で、 仕事もプライベートも境目がない時もあり、 最近、夫婦の仲がうまくいかなくなるときがあります。 会社の事務所が手狭のため、もともと会社には私の席はなく 自宅を事務所代わりにして、 主婦業をしながら仕事をこなしていました。 そのため、勤務時間と言うのも 私の都合に合わせて事務仕事を行っているので、 夜したり休日にしたり、 合間合間にしています。 夫は多忙を理由に家の事や子供の事は私にすべて任せているので、 家の事にあまり興味がないと言うか、私から聞かないと 何もわからない様子です。 私自身、夫とは仕事を一緒にするとうまくいかなくなると思っていたので、 起業してもほぼ関わらずにいましたが、 3年前からはそうはいかず、 最初こそ何もわからなかったので、必死でしたが 夫の横暴さや理不尽さも感じるときがあり、 最近では、本当にうんざりしてしまう事もあって、 事務仕事から退いて、家族としてうまくいかせたいのですが、 夫自身は経理のすべてを今から他人を探して してもらうわけにもいかず、 家族経営のようなものです。 私自身が我慢して、家の事も仕事も頑張ればうまくいくのかもしれませんが、 仕事だからと週に何度も飲みにったり、 子供部屋の一つを占領していて、 寝室も別で、 面白くなければ部屋にこもってしまうところがあるので、 もう、それなら別に関わらなければいいかと思っているうちに 一緒の寝室に寝ることは無理だと思うようにもなりました。 加えて、夫の両親との二世帯同居で、本家でもあるので、 親戚の集まりや様々な家の事も嫁としてこなしています。 いつもそばに夫の両親が住んでいるし、 会社も同じ敷地内なので、 ホッとできる場所がない気持ちになることもあります。 私の事務所はないので、台所の一角を仕事場にしています。 もうその状況になれたので、 夏休みなどは、そばで子供がワイワイしている状況で 事務仕事をしています。 でも、夫を立ててこれからも仕事をがんばってもらいたいし、 夫には不満はありますが、 子供たちには夫の良さも伝えるようにしていて 将来子供はお父さんと同じ仕事をする夢も持っています。 今後、夫の仕事を支えてうまくいくためには やはり私が大人になり、我慢してしっかり支えるのが 一番最善なのですよね。 そうなれる芯の強さを持つにはどうしればいいのでしょうか? 自分が弱くて自分で情けなくなります。

専門家に質問してみよう