• 締切済み

液晶、低温ポリシリコンTFTについて。

低温ポリシリコンTFT開発設計とはどんな仕事をするんでしょうか(できれば具体的に)。私は物理専攻なのですが、その低温ポリシリコンTFT開発設計の分野の仕事には、化学の知識が必要、あるいはその仕事についたら身につけなければならないのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • saikoro
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.2

半年後ですが、見てます? 専門家ではないのですが、何となくコメントしたくて書きました。 低温ポリシリコンに限らず、LCD用TFTはいわゆる半導体と異なり、各社各様の構造・材料が使われノウハウのかたまりのようなところがあると思います。 その中で例えばITO(透明導電膜)、Al電極が電解液に浸かるとガルバニックにより思わぬダメージを受けるとかといった化学的な問題も生じたりします。 大切なのは、学問分野にこだわらず、現象を認める素直さと。すべてを吸収する貪欲さ、だと、特にLCD、半導体では思います。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

まづ「低温ポリシリコンTFT」とはどの様なものかご存知でしょうか。インフォシ-ク(参考 URL)で「低温ポリシリコンTFT」で検索すると24件ヒットしました。これらを見てどの様なものかをはっきりさせて下さい。 で,化学の知識が必要かどうかですが,これはその会社なりその部所なりが何の「開発設計」を行なっているかによるでしょう。 例えば, 「低温ポリシリコンTFT」の製造法の「開発設計」の場合:  製造法の「開発設計」ですから,当然,ある程度の化学の知識は必要になるでしょう。 「低温ポリシリコンTFT」上の回路などの「開発設計」の場合:  実際の製品の製造しやすさや実現の可能性まで考慮するのであれば化学的知識が必要かも知れませんが,普通には回路に関する知識(つまり物理学の知識)があればよいと思います。 「低温ポリシリコンTFT」を利用した製品の「開発設計」の場合:  上の回路の場合と同様に,化学的知識はあまり関係ないでしょう。むしろ,デザインや経済性等の知識が必要になるかも知れません。 ざっと考えるとこんなところですが,いかがでしょうか。

参考URL:
http://www.infoseek.co.jp/

関連するQ&A

  • 技術翻訳のバックグラウンド

    一般翻訳(いわゆる何でも屋)をしています。技術翻訳や特許翻訳も頼まれることがあり、その都度にわか勉強をしてしのいでいます。 いろいろな分野をやっていると、もちろん自然にいろいろな知識が身に付きますが、大学や企業で本格的にある分野に接した経験はないので(文系出身です)、いわゆる技術的バックグラウンドがありません。 今後も仕事をしていくのにあたって、分野を特化して勉強していこうと思っています。翻訳業界で「バックグラウンドのある人」というのは、大学でその分野を専攻したか、その分野の会社で仕事をしていたかを指すと思いますが、それなしに翻訳業界に足を突っ込んで、とりあえず仕事が成り立っている私のような人間が今から特定分野のバックグラウンドを身に付けるのには、どんな方法があるでしょうか? また、バックグラウンドと言える知識の範囲についても知りたいです。例えば「化学」のバックグラウンドを持っている人は、化学関係のあらゆる分野に精通しているわけではなく、自分の研究対象や、勤めていた会社の商品の分野に詳しいほかは、基本的な化学知識しかないように感じられます。 とりあえず高校レベルの化学なり物理なりを完全に身に付けていれば、基本のバックグラウンドと言えるでしょうか?それとも大学の理工学部の教養課程まで身に付ければよいのでしょうか? 実際に仕事を受けている方や発注している方に、教えていただきたいと思います。 もちろんそうしたおおまかな基本を身に付けた後で、具体的にある業界の仕事を手掛けることになった場合は、さらにその業界について勉強するつもりですが、とりあえず現在の「なんでも屋」から「バックグラウンドのある翻訳者」に移行するための入り口として、どこから始めたらいいかを知りたいのです。 現在の主な受注先に特許の会社があるので、特許のいずれかの分野をターゲットにしようかと考えており、特許のカテゴリで質問します。

  • 食品開発について

    私は大学3回生の理工学部の化学専攻です 将来、食品開発に携わる仕事に就きたいと思っているのですが、化学の分野で有機化学か無機化学どちらの分野にしたら良いか分かりません。 教えて欲しいです。

  • 大学の無機、分析化学

    大学の無機、分析化学は物理化学の知識が必要でしょうか?また、なるべく物理化学は避けたいので、必要な場合この分野だけやれば大丈夫というようなこともありましたら教えて下さい。

  • 物理と化学について

    いまさらなんですが、物理と化学の違いや区別がよくわかりません。 この2つの分野はどうやって決めるのでしょうか。 具体的にはある本をどこの書架に入れるかとか、ある仕事の依頼がきたとき 部下に物理が得意なのと化学が得意なのがいてどっちに担当してもらうかとかの場合とか これだけは、物理と化学を分離できない分野とか 具体的な例で回答していただくとわかりやすいかなと思います。

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お酢とお酒で超低温を作れますか?

    お酢とお酒で超低温を作れますか? 子供のころ読んだ本で、南国の未開地に旅行にいった人が、現地人の病気の治療のために冷水を必要としましたが当然、現地には電気も冷蔵庫もありません。 そこで、化学知識があった筆者は現地にも存在したお酒とお酢の化学反応で低温を作り、氷を用意できた、という話がありました。 あまり化学反応については詳しく書いてなかったと思いますし、読んだのが子供のころだったので内容もあやふやです。 もしかしたら根本的に記憶違いをしてるかもしれませんが…… 実際のところ、お酒とお酢と、未開地で手に入る道具だけでたくさんの氷を用意できるくらいの低温を作ることは可能なのでしょうか? 確かお酒とお酢を蒸留か何かをして高濃度エタノールと氷酢酸を作ったとか書いてた気もするのですが、間違ってるかもしれません。 また、お酒とお酢だけでは不可能な場合、どういった方法を使用したと考えられるでしょうか?

  • 勉強法について相談したいことがあります。

    勉強法について相談したいことがあります。   化学の基礎学力を身に付けたいと思い、勉強しています。 特に有機化学の基礎知識が不足しているので勉強する必要があります。 また、物理化学、化学のための数学などの他の基礎学力も必要と感じています。 僕の勉強法は教科書を見ながら、ノートにまとめていく手法であります。 しかしながら、ノートの見直しなどはあまりしていません。 また計画立てて勉強はしていません。 正直、計画立てて勉強するのは苦手です。 僕が悩んでいるのは2つです。 1つは勉強する際にある1つの分野に勉強が偏ってしまい、 全体的な分野まで勉強できていないという点です。 2つ目は勉強した内容がしっかりと身についていない点です。 アドバイス頂けたら光栄です。

  • 半導体分野における材料専攻者について

     この春から電機メーカーの半導体分野に就職します。そこで質問なんですが、化学(材料)が生かせる分野というものはありますか。  また、化学専攻のものでも設計などはできるんでしょうか?設計というとどうしてもPCの前にはりついて、C言語、CADとかいうイメージしかわいてこないのですが。よろしくお願い致します。

  • 生物物理学

     (1)生物物理学は、生命現象を物理学的な視点から解き明かす学問と聞いたのですが、具体的にはどのような分野があるのでしょうか?  (2)その中でも、物理学重視のものや、生物学重視のものがあるのでしょうか?  (3)生物物理を専攻すると、どのような仕事に就職ができるのでしょうか?

  • 数学ができないので志望分野を変更した人

    物理学や化学を専攻しようと大学に入ったが自分の数学的能力が低いことに気づいて別の分野に進んだ方はおられますか。