• ベストアンサー

物理と化学について

いまさらなんですが、物理と化学の違いや区別がよくわかりません。 この2つの分野はどうやって決めるのでしょうか。 具体的にはある本をどこの書架に入れるかとか、ある仕事の依頼がきたとき 部下に物理が得意なのと化学が得意なのがいてどっちに担当してもらうかとかの場合とか これだけは、物理と化学を分離できない分野とか 具体的な例で回答していただくとわかりやすいかなと思います。

  • oo14
  • お礼率97% (1041/1063)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>いまさらなんですが、物理と化学の違いや区別がよくわかりません。 非常にあいまいです。(区別は無いと言ったほうが良い) 量子力学により原子の構造などの説明ができるようになってから この分野の境界は無くなったと言えます。 実際に、化学科でも物理化学の講義はありますし 物理学科でも、化学物理学(原子・分子物理学というべきでしょうか) の講義は、あると思います。

oo14
質問者

お礼

難しい質問どうすべきと思ったのですが回答ありがとうございます。 とりあえずは離婚問題には至らなそうで、ほっとしています。 だいたい、化学がテリトリを明確にしてない?からこんな家族争議に? とりあえず回答として「生物(人類を含む)が介在いない化学反応は 物理現象」というのでいかがでしょうか。 理系女子ってある意味結構キツイです。 バックには頭が柔らかすぎる人たちの存在があるようですし。 ヘルプ!ですね。 >物理学科でも、化学物理学(原子・分子物理学というべきでしょうか) の講義は、あると思います。 なんせこの辺は不得意分野なのでこれだけの情報でも助かります。

その他の回答 (6)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.7

>高エネルギーの研究ですね。 筑波とかスプリング8の施設って完全に物理関係の研究と思ってました。 化学反応の研究であって、核反応や素粒子の研究ではありません。 この分野の特殊用語だと思いますが、高エネルギーではなく 低エネルギーです。(それでも、温度に換算すると一万度くらいあるらしいですが)

  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (140/484)
回答No.6

ソモソモ論を言ってしまうと学問は深くやると区別はありません。 学生時代にいろんな教科をまんべんなくやるのはそれぞれが 実際には区別がないからだと思いました私が学生時代。 物理やるには数学必要だし公式だけではなく考え方が。 歴史やるには地理が必要だし、 何するでも義務教育でやること必要だし。 自分で何かをやろうとした時にそれだけやればいいという事ってないと思います。 いろいろ知っていて選択肢が多ければ自分の道・世界が広がるとしか言えません。 数年経ってどうなっているかは全く保証はありませんけど。 区別がないと感じてるならそれでいいじゃないですか。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

>これだけは、物理と化学を分離できない分野とか 具体的な例で回答していただくとわかりやすいかなと思います。 化学反応論が良い例です。化学反応を最も単純化すると素過程(一個の原子・分子と一個の原子・分子などが衝突すると電子状態がどうなるかなどの研究)になります。 この分野の研究は物理学科でも化学科でも行っていると思います。

oo14
質問者

お礼

高エネルギーの研究ですね。 筑波とかスプリング8の施設って完全に物理関係の研究と思ってました。 これも実は化学反応論という学問の一部でもあったのですね。 いろいろと私にとっては新発見が続きます。 ありがとうございました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.4

>周期律表って化学だったのですね。物理と思っていましたが、そういえば化学の教科書に載っていたんですか?(いい加減です。なんせ半世紀前の話なんで。) 量子力学(量子化学)で周期律について見事に説明できるのです。 >塩酸とかナトリウムなんて劇薬(生物にとって)が生物が介在しているとは思えません。 ナトリウム(金属ナトリウム)はともかく、塩酸は胃の中に存在していると思います。

oo14
質問者

お礼

化学のかもわかってない馬鹿の質問なんで、 周期表って化学なんですね。 だからそこから派生するものは、 化学であるというところから、まず考える必要がある そういうことで、こちら方面はまとめてみます。 おかげで、すこしわかってきました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

>化学がテリトリを明確にしてない?からこんな家族争議に? というより、物理学が急激に発展したため物理学で ある程度化学現象が説明可能になったといったほうが良いです。 化学反応かどうかは生命現象とは関係がありません。 (生化学反応と書けば関係あるかもしれませんが)

oo14
質問者

お礼

なるほど、化学を物理学が説明してるだけ。 なんかよい回答のような気がします。 一晩考えて自分に取り込みます。 反論の対応も考えておく必要がありますので。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

この質問の難しいところは化学とは何かを説明することでしょう。Wikipediaの答えも苦しそうに見えますが大いに同意します。 >とりあえず回答として「生物(人類を含む)が介在いない化学反応は 物理現象」というのでいかがでしょうか。 全くの誤解です。 2HCl+2Na→2NaCl+H2 これは生物が介在しない化学反応であり化学の最も基礎の一つです。人類が強制的に行っているわけでもありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6
oo14
質問者

お礼

周期律表って化学だったのですね。物理と思っていましたが、そういえば化学の教科書に載っていたんですか?(いい加減です。なんせ半世紀前の話なんで。) ノーベル賞ってのもそうですね。この辺になってくるとほとんど化学賞とか。 塩酸とかナトリウムなんて劇薬(生物にとって)が生物が介在しているとは思えません。 小学校では砂糖や塩のようなものなのでしょうか?人類にとってナトリウムが? たしかにこうそくぞうしょくろ”もんじゅ”でつかってたけど、かしこいい神様が扱うものと思ってました。

関連するQ&A

  • 化学科について

    私は高3で化学科に進もうと思っています。 化学科の授業で 物理は主にどの分野が必要なのでしょうか。 私は物理の中でも 得意な分野と苦手な分野が ハッキリしているので とても気になっています。 どなたか回答お願いします。

  • 物理・化学の総復習

    私は今高3で、国立大学(工学系・センターランクは75%くらい)を目指しています。 2次では物理・化学の両方が必要なのですが、どちらもとても苦手です…。 今まで習ったことがほとんど知識として頭に残っておらず、 どのような問題を解くときでも、参考書や解法を見ながらでないと解けない状況です。 なので、苦手分野というのも、化学の無機分野を除くほぼ全範囲です…。 今持っている参考書は 物理…セミナー物理IB+II(第一学習社)、物理基礎問題集(増進会出版社)、橋本の理系物理IB・II頻出問題解法(学研) 化学…新編アクセス化学IB(浜島書店)、リードα化学IB・II(数研出版) です(すべてには手をつけられていません)。 夏休み中に、できる限り挽回したいと思っているのですが、 具体的にどのような勉強をすればよいのか、みなさんにお尋ねしたく、書き込みました。 私は体力がなく、予備校等に通うことができないため(講習もとっていません)、 自宅で猛勉強するしかありません。 実際に2次試験で物理・化学を使われた方、勉強法に詳しい方、 ご回答宜しくお願いします。

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 物理と化学の基礎総ざらいにはこの参考書は?

    受験生の者です。 現在、化学と物理が非常に苦手で(未習すらあります)、基礎すら安定しないため何か本を使って基礎を総ざらいしようと思っています。 それに使う本として、 化学・・・「はじめる化学50テーマ(Z会出版)」 物理・・・「物理のエッセンス、力学・波動/熱・電磁気・原子(河合出版)」or「はじめる物理50テーマ(Z会出版)」 を考えています。物理に関しましては、「物理のエッセンス」は問題が多くない割に解説(各分野の基礎説明)も多くないというか自分には中々とっつきにくいのですが、使用されておられる方々が多いようでレビューも良く、名実共に良い参考書兼問題集なので使うか迷っています。「はじめる物理」は、れビューこそ殆ど見かけない為、一般的にはどうなのか分かりませんが自分が見た所では「物理のエッセンス」が分かり易くなった版みたいな印象を受けました。 化学は1冊に定めていますが、恥ずかしながら化学と言う科目の参考書を今まで多数買い、殆どが合わない(と言うか自分が駄目なだけかもしれませんが化学の各分野の理解が難しいです・・・)状態になってしまっていたので書店で立ち読みしていた所、「はじめるかがく」が目に付き、今までの本よりも良い印象を受け、例題もあるので何とか理解できそうだと思ったので使おうと思いました。 上記科目において、化学はこの本で特に問題無いか、物理はどちらが良いかを教えて下さい。 また、宜しければお答え頂きたいのですが、上記書籍等で基礎~やや標準レベルが終わったら化学・物理は「重要問題集」に入ろうと思っているのですが、神戸大学工学部、大阪市立大学工学部を目指すとすればレベル的には「A問題」中心の方が良いでしょうか?B問題も普通にやるべきでしょうか? 長くなり非常に読み辛くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 科学(化学・物理)の面白さがイマイチわからない

    こんにちは。高1の男です。 学校の科目の中で、数学は得意で問題を解くのも大好きなんですが、化学とか物理は勉強していて面白いと思ったことが一度もありません。けど成績が悪いというわけではなく、いつもテスト前にそれなりに勉強して、平均点は越えます。けれど、数学の問題を解いているときのようなワクワク感がこの2教科の勉強をしていても感じられないのです。けどだから嫌いというわけではありません。僕の学校は理系教育のレベルが高く、周りの友達に化学大好き・物理大好きという奴がいっぱいいます。そんな奴らを見てるうちに「おれもその面白さとやらをわかりたい!!!」と思うようになりました。それで授業をまじめに聞きテスト勉強もきちんとするなど努力してますが、それでもわからないのです。 例えると、自分の好みのタイプの女の子がクラスにいて、付き合いたいから積極的に話しかけたりメールを送ったりして頑張ってるのに、向こうにその気がないのか、なかなか友達以上の関係になれない、という感じです(なんか余計わかりにくいですね・・・ww) ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は受賞時に日本の科学教育の現状を記者団より聞かれ、「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすいが、受験勉強で弱くなっている」とこたえたそうです。僕もこの「科学にロマンを持つ」ことができるようになりたいのです!(もちろんノーベル賞受賞なんてこの僕にはできやしませんが・・) そこで質問なのですが、こんな僕に科学の面白さを教えてくれるような本やウェブサイトはありませんか?科学に興味をもてれば学校の化学物理の授業も楽しくなると思うんです。 ちょっと事情があってなるべくなら本ではなくおすすめのウェブサイトを教えてほしいです。英語は得意(英検準一級くらい)なので、海外のでも大丈夫です。 長々とすみません。皆さんの回答待ってます!

  • 物理・化学の独学

    英語や国語に力を入れている高校に通っている1年生です。 経済学や法学などに興味がありましたが、最近ものづくりの仕事に就ければ良いなー、なんて思い始めました。 こちらの高校では、英語中心のカリキュラムで、数学iiiや物理は全く履修できませんし、辛うじて化学基礎が選択であるくらいです。 このような高校から、京大の工学部を目指すには、数学iiiや物理、化学の独学が必須になりますが、正直独学で2次試験対策までできるか心配です。 今から独学を初めて、2次試験に通用するレベルまで行けるでしょうか。 できれば具体的な勉強法などを教えて頂けるとありがたいです。

  • 化学式

    化学式の前と後ろにある数字の違いはどういう意味なんですか? たとえば2H2Oみたいな。。。 具体的な化学式の例でご説明をお願い致します。

  • 物理の独学を目論んでます

    大学で化学を専攻しています。 化学にかかわりのある分野は最低限のことはやりましたが、物理学科の学部程度の内容を一度本気でやってみたいと思いファインマン物理学を勉強し始めました。(まだ力学ですが・・・) 旧帝大の物理の学部生と同等のレベルの勉強はしたいのですが、ファインマン5冊のほかにこれは読んだ方がいいという本はありますか?数学は解析と線形の基礎をかじった程度ですので、参考になる数学の本も教えていただけると幸いです。洋書、和書は問いません。 大学のシラバスをみたのですがプリント配布で済ますものや、参考書が書いてないものが多かったのでお尋ねしました。

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理の用語

    初めて物理を勉強しているのですが なかなかコツをつかめません。 用語の違いがなんとなくしか分からないので 教えてくださいm(_ _)m ・力 ・運動量 ・仕事 ・エネルギー なんだかどれも同じように感じるんです・・。 定義はこうだよというより どういうイメージを持てばいいのか というアドバイスをお願いします。 具体例などだしていただけたら幸いです! (頭がかたいので^^;) よろしくお願いします。