• 締切済み

公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

th-kdirの回答

  • th-kdir
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

私は、今回の件は受忍の限度を超える、という理論は成立しないと考えています。 先にも少し触れましたが、公務員の給与削減幅である平均7.8%は、法的な根拠がないながらも、一応労使間の交渉を経て合意(一部組合ですが)している形を取っているからです。 労使間交渉は、何も給与の件を交渉するためのものではありません。基本は勤務環境、条件の交渉を行うためのもので、その一つとして給与の交渉が行われます。 今回、公務員の労働組合と政府の間で給与削減の交渉が行われているわけですが、平均7.8%の削減を容認する代わりに、公務員の労働基本権を制限なく認めろ、という交渉が行われております。 そのため政府は、給与削減法案と公務員の労働基本権関係法案を同時に成立させようとしていたわけです。 確かに公務員の給与は下がりますが、労働条件の改善を政府と対等な立場で交渉できる法的な根拠を獲得する、ということとのバランスをどう考えるかがポイントになるものと思われます。 なお、個人的な見解として、今回の東日本大震災に関連しての公務員給与削減は、少し可哀そうなのでは、と思います。 給与の下げ幅の問題ではなく、前総理大臣が震災復興等の事業について「政府の責任で」「政府が行う」と空手形を乱発していましたが、結局「政府」と言っても、内閣閣僚も、国会議員も法律を作ったりするだけで、実際にやるのは、公務員の皆さんなんですよね。 特に自衛隊の皆さんが大変そうです。 人数が増えるわけでもないのに、仕事ばかり(国会議員が)安請け合いするものですから、大変なのではないかと心配してしまいます。まぁ、暇そうな人もいるでしょうから、人員の有効活用をきちんとしていただければ、と思いますが。 ちなみに、私見ではありますが、人事院勧告の元となる「企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の事業所」の基準ですが、公務員の労働基本権が制限されている点を鑑みれば、労働条件について、労使間交渉が通常成立しているであろう規模の企業を基準にするのは致し方ないのではないかと思います。 経営者が一方的に労働条件を決めてしまう企業を含めてしまうと、公務員の労働基本権制限の代替措置として行われている人事院勧告が、本来の機能を果たしていない、と言われかねない(裁判が起きた時に問題になりかねない)のではないでしょうか。

anothernamejp
質問者

お礼

ありがとうございます。 政府の目論見はわかりました。 しかし、労使間交渉を得ているから・・ 私としては、同意していない組合もあるので、その組合であれば受忍限度を超えるからという理論で裁判で戦うこともこともできると思います。(国民全体ではなく公務員のみに復興費を負担させるため、何十兆円という損失の中で3000億円しか確保できないでいるという、東北地方を切り捨てるようなおかしな対応とあわせて考えてみても) それと公務員の組合の連合会長が同意したといっても交渉の仕方は正当なものだったのでしょうか。 上からの不当な圧力があったとか、同意するまでほぼ毎日徹夜みたいな生活を強いられるとか、もしそういった事情があったのであれば、自由意思に基づく判断ではなく、交渉の過程又は同意した動機に瑕疵があったということで、無効を主張できると思います(つまり、受忍限度を超えるという主張が成り立つ) >私見ではありますが、人事院勧告の元となる「企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の事業所」の基準ですが、公務員の労働基本権が制限されている点を鑑みれば、労働条件について、労使間交渉が通常成立しているであろう規模の企業を基準にするのは致し方ないのではないかと思います。 私としては仕方ないというか、官民の公平性という意味で、本来、50人以上では少ないんだと思います。もっと高い給与・手当にするのが妥当だと思います。 しかし、今の国の状態を考えると、逆の意味で仕方がないのかなと思います。 そこは公務員や公務員とおなじ給与制度になっている独立行政法人等の人に感謝しないといけないですね。 また、良い人材を確保するにはそれに見合った報酬を与えないとならないので、政策的な意味でも50人以上、100人以上の規模というようなそれなりの給料は与えるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 増税より、まず公務員の給料を減らすべきじゃない!?

    こんにちは^^ 最近、民主党政権がマニフェストに書かれてもいない増税を行おうとしているようですけれども、 増税をして私たち国民から財を搾取していくより、まず最初に公務員たちが犠牲になるべきじゃないですか!? だって彼らは公務員なんですからね!!率先して私たち国民のために犠牲になるべきです! まずは公務員の給料を削減して、それから増税の議論をするべきではないですか!??!? 復興増税とか言わずに、公務員たちが自らのお給料で募金でもなんでもすりゃええんですよ!! そう思いますよね!?!?

  • 公務員の給料が2割削減という話がでていますが

    公務員の給料が2割削減という話がでていますが 自分は地方上級公務員で2年目です 手取りは先月から住民税を引かれて 手取り16万をギリギリ切りました 年齢も28歳で彼女と結婚を考えているのですが 結婚資金がたまらず 厳しい状態です これが2割削減だと 手取り14万くらいになると思うと・・・・ そこで皆さんに質問です。 公務員の給料は そんなに高いものなのでしょうか?

  • 公務員の給料削減に関連して

    公務員(主に公務員労組とか)が公務員の給料削減に反対するときに、その理由として「公務員の給料を下げるとそのせいで民間の給料も下がる」と主張するのをよく耳にします。どんな根拠があってそんな事をいうのかわかりません。どういう根拠でいっているのでしょうか。 以前秋田県庁の総務課が言っていたのが、「秋田県職員の給料を下げれば地域で消費するお金が減るから地域住民の収入が減るので反対」といっていました。おそらくこの程度の発想ではないかと思います。 とても最低な言い訳で、そもそも地域にばら撒くために金を配るのなら、いちいち公務員に上げなくとも直接地域の低所得者に配れば済む話です。それに公務員給料が民間に比べて高すぎるから税金で吸い上げられて民間の生活が苦くなっているのに何を馬鹿なことを言っているのかと思います。 市バスの運転士の年収1300万円を半分にしたって民間の給料はまったく影響を受けないと思います。そんなの特殊だと言う人もいますが、こういった現業職は40~50万人の大勢力ですから多大な影響があります。世論としては官僚の給料がどうのこうの言いますが、むしろ官僚(国家一種)なんか2万人程度ですから財政に対する影響は軽微です。 結論としては人数も多く民間同職種と比べて著しく高給なのが地方公務員です。これを大幅に切り下げる以外に是正はありえません。

  • 公務員の給料、本当に7,8%下げられるのですか?

    公務員の給料ですが0.23%削減と7,8%の削減じゃあ えらい違いがありますが、本当に7,8%も下げることできるのですか!? 民間だと軽く10%減とかよくありますけどねー。

  • 復興増税とNHKと公務員給料

    復興増税が国会で審議されていますが、公務員の給料二割削減は遠く、NHKでは平均 平均年収が1000万円を超えているとか、これでも受信料を払いますか。 公務員宿舎建設はして給料削減はしないで増税に賛成できますか。 どじょうは、総理になる前に言っていたことを全て反対に変更して、増税だけは変更していません。 総理は狂っているのでしょうか。

  • 公務員の人員削減について

    ニュースで公務員を4年間で3万人位削減するという記事を読みました。私自身公務員ってわけではありませんが、公務員の場合、誰が削減する人を決めるのでしょうか?最初に早期退職制度という話になるのかもしれませんが、自分から辞めるという人が出なかった場合です。 例えば民間企業の場合は取締役など上の人が決めると思うのですが、彼らも会社のリスクをある程度背負っているわけですから、それは理解できます。 でも公務員の場合も各組織の上の人間が決めるとしたら、彼らも税金から給料をもらっているだけですから、おかしいように思います。要するにその人たちから真っ先に切るべきだと。。。 ご存知の方がいらっしゃれば、参考までに教えて下さい。

  • 公務員の給料が下がると民間の給料も下がる?

     最近某掲示板の橋下知事の大阪府公務員の給与削減関連の話題で、公務員の給料が下がると民間の給料も下がると主張する方がいます。  個人的にはそのような話は全く聞いたことがなく信じがたい話なのですが、そう主張する方が結構いるので気になりました。  そうした主張の出所または根拠を教えて下さい。 参考 公務員給与が下がると民間も下がる。 http://koumuinou.blog124.fc2.com/blog-entry-6.html

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 人件費の8%削減を民間企業にも求めることって・・

    震災の復興費の捻出で国家公務員の給料から8%引いて徴収しようとしているようですが、考えてみると公務員だからというだけで他の国民より突出して多くの負担をする理由はない気がするんですよね・・ とはいえ、民間企業にそれを義務として課すほどの権力やリーダーシップは政府にはないし、そこまでするのもバランスを欠いていると思います。(まあその場合は、8%でなく6%とかになるかもしれませんが) ということで、協力を募るという形で民間企業に協力を要請することはありだと思いますか? 地方自治体の中には職員の人件費を削って協力する方向で考えているところもあるようですが、民間企業にも協力を募るとしたら何割ぐらいの企業が応じてくれそうだと思いますか?

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?