• 締切済み

公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

bismarks05の回答

回答No.2

>公務員は国民の中では少数派なので多数決の原理で国会でこれを成立させることは可能だと思います。(本当はまずいんですけどね・・) 意味不明である 多数決原理は、意思決定過程の理論であって、上記の理論には該当しない >(1)もし公務員の側が裁判に持ち込んだら、高い確率で公務員側の勝訴になると思うのですが、裁判に持ち込まれる可能性はどのぐらいあるのでしょうか?  訴状によるが、仮に人事院勧告の給与水準とは別次元で内閣が給与水準を決定するなどの行為は、違法性は問われる余地があろうが、立法措置によって時限的に国家公務員給与水準を改訂することに関しては、現在の司法では、立法裁量としてある程度の幅である限りは可能だろう。 問題はこの幅だが、例えば震災・国家経済の疲弊など事由がある限りの前提で認められる可能性は高いだろうが、おおよそ民間給与水準の査定基準の見直し程度で制限されるだろう。 つまり、現在の「大手企業」の給与基準ではなく、中小零細企業の給与基準+αに収まる程度だろう このα部分は、国家公務員の労働権欠如の埋め合わせで認められるものだろう。 (一般労働者の給与体系ではないのは、国家公務員が様々な市民権・労働権を欠如させられているから、である) もっとも、一般市民が原告になることが難しいであろう。同時に国家公務員と地方公務員では事情も異なるのであって、「公務員」という規模で訴権が及ぶとは到底思えない >(2)公務員の給料は民間に準拠するということなのですが、どう見ても公務員の給料は同じぐらいの民間企業よりもすでに低いですよね。 官民の公平性とか言い出して、公務員が1割給料が減ったから、民間も同じように給料を1割天引きして、その分を復興費にあてるとか言い出さないでしょうか? 言い出さない。常識で考えれば分かるように、政府が私企業の給与について強制力を持つ謂れなどない 過去、巨額の不良債権処理で経営責任を負うべきと言われた金融機関の経営陣たちの賞与などについて何もできなかったこちょを考えれば分かるだろう 何らかの正当性もなく政府が私企業の経営に介入することはできないのである 少しは常識で考えて欲しいものである。そもそも、最初の「多数原理」の理論などは小学生で習うことだが、どういう理解をしているのやら

anothernamejp
質問者

お礼

多数決の原理というのは、意見の是非とは無関係のところで、多数派で発言力があって強い立場の者(非公務員)の意見が少数派で弱い立場の者(公務員)よりも優先されてしまうという意味で書きました。 給料の8%、10%削減というのは、生活を大きく見直さなければならないほど大きな問題なのに、公務員側の主張はメディアに取り上げてもらう機会もなく、労働基本権がないため抵抗することもできず、なすがままにされてしまうという状態のことを言っています。 >訴状によるが、仮に人事院勧告の給与水準とは別次元で内閣が給与水準を決定するなどの行為は、違法性は問われる余地があろうが、立法措置によって時限的に国家公務員給与水準を改訂することに関しては、現在の司法では、立法裁量としてある程度の幅である限りは可能だろう。 ん? 司法権が給与の算定自体に口を出すことはまずいと思いますよ。 高度の政治的な判断を要する問題には裁判所は口を出すのを控えるべき、というのを大学の講義で習いました。 訴因は、労働基本権を認めないかわりに人事院にすべてを任すという形で給料が決められているのにそれに違反し、国民の中で公務員だけが公務員だからというだけの理由で給料の1割を徴収されるという生活上の大きな負担を強いられたことです。 給料が唯一の生活のよりどころとなる公務員からすれば、人権侵害と言えると思います。 こういう問題であれば、裁判所も口を出すことができますからね。 復興の費用は国民全員で公平に負担すべき問題なのにそれをしようとせず、少数派で徴収しやすいところから徴収するという姿勢が間違いなんです。 国民全体から給料の4%みたいな形で徴収すれば復興もそれなりにすすむだろうに、民主党の政治家の判断力のなさ、リーダーシップのなさ、そして人間的な未熟さには本当に失望しました。 >もっとも、一般市民が原告になることが難しいであろう。同時に国家公務員と地方公務員では事情も異なるのであって、「公務員」という規模で訴権が及ぶとは到底思えない どうなんでしょうね。 以前、岐阜県庁が裏金を燃やした事件がありましたが、一般人が損害賠償請求をしたような・・ 公務員側が組織として裁判をおこさなくても、個人として起こすことはあり得ると思いますよ。 国立大学法学部の教授とかも1割徴収の対象になる可能性がけっこう高いわけで、そうなるとけっこうな数の人が訴訟を起こすのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 増税より、まず公務員の給料を減らすべきじゃない!?

    こんにちは^^ 最近、民主党政権がマニフェストに書かれてもいない増税を行おうとしているようですけれども、 増税をして私たち国民から財を搾取していくより、まず最初に公務員たちが犠牲になるべきじゃないですか!? だって彼らは公務員なんですからね!!率先して私たち国民のために犠牲になるべきです! まずは公務員の給料を削減して、それから増税の議論をするべきではないですか!??!? 復興増税とか言わずに、公務員たちが自らのお給料で募金でもなんでもすりゃええんですよ!! そう思いますよね!?!?

  • 公務員の給料が2割削減という話がでていますが

    公務員の給料が2割削減という話がでていますが 自分は地方上級公務員で2年目です 手取りは先月から住民税を引かれて 手取り16万をギリギリ切りました 年齢も28歳で彼女と結婚を考えているのですが 結婚資金がたまらず 厳しい状態です これが2割削減だと 手取り14万くらいになると思うと・・・・ そこで皆さんに質問です。 公務員の給料は そんなに高いものなのでしょうか?

  • 公務員の給料削減に関連して

    公務員(主に公務員労組とか)が公務員の給料削減に反対するときに、その理由として「公務員の給料を下げるとそのせいで民間の給料も下がる」と主張するのをよく耳にします。どんな根拠があってそんな事をいうのかわかりません。どういう根拠でいっているのでしょうか。 以前秋田県庁の総務課が言っていたのが、「秋田県職員の給料を下げれば地域で消費するお金が減るから地域住民の収入が減るので反対」といっていました。おそらくこの程度の発想ではないかと思います。 とても最低な言い訳で、そもそも地域にばら撒くために金を配るのなら、いちいち公務員に上げなくとも直接地域の低所得者に配れば済む話です。それに公務員給料が民間に比べて高すぎるから税金で吸い上げられて民間の生活が苦くなっているのに何を馬鹿なことを言っているのかと思います。 市バスの運転士の年収1300万円を半分にしたって民間の給料はまったく影響を受けないと思います。そんなの特殊だと言う人もいますが、こういった現業職は40~50万人の大勢力ですから多大な影響があります。世論としては官僚の給料がどうのこうの言いますが、むしろ官僚(国家一種)なんか2万人程度ですから財政に対する影響は軽微です。 結論としては人数も多く民間同職種と比べて著しく高給なのが地方公務員です。これを大幅に切り下げる以外に是正はありえません。

  • 公務員の給料、本当に7,8%下げられるのですか?

    公務員の給料ですが0.23%削減と7,8%の削減じゃあ えらい違いがありますが、本当に7,8%も下げることできるのですか!? 民間だと軽く10%減とかよくありますけどねー。

  • 復興増税とNHKと公務員給料

    復興増税が国会で審議されていますが、公務員の給料二割削減は遠く、NHKでは平均 平均年収が1000万円を超えているとか、これでも受信料を払いますか。 公務員宿舎建設はして給料削減はしないで増税に賛成できますか。 どじょうは、総理になる前に言っていたことを全て反対に変更して、増税だけは変更していません。 総理は狂っているのでしょうか。

  • 公務員の人員削減について

    ニュースで公務員を4年間で3万人位削減するという記事を読みました。私自身公務員ってわけではありませんが、公務員の場合、誰が削減する人を決めるのでしょうか?最初に早期退職制度という話になるのかもしれませんが、自分から辞めるという人が出なかった場合です。 例えば民間企業の場合は取締役など上の人が決めると思うのですが、彼らも会社のリスクをある程度背負っているわけですから、それは理解できます。 でも公務員の場合も各組織の上の人間が決めるとしたら、彼らも税金から給料をもらっているだけですから、おかしいように思います。要するにその人たちから真っ先に切るべきだと。。。 ご存知の方がいらっしゃれば、参考までに教えて下さい。

  • 公務員の給料が下がると民間の給料も下がる?

     最近某掲示板の橋下知事の大阪府公務員の給与削減関連の話題で、公務員の給料が下がると民間の給料も下がると主張する方がいます。  個人的にはそのような話は全く聞いたことがなく信じがたい話なのですが、そう主張する方が結構いるので気になりました。  そうした主張の出所または根拠を教えて下さい。 参考 公務員給与が下がると民間も下がる。 http://koumuinou.blog124.fc2.com/blog-entry-6.html

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 人件費の8%削減を民間企業にも求めることって・・

    震災の復興費の捻出で国家公務員の給料から8%引いて徴収しようとしているようですが、考えてみると公務員だからというだけで他の国民より突出して多くの負担をする理由はない気がするんですよね・・ とはいえ、民間企業にそれを義務として課すほどの権力やリーダーシップは政府にはないし、そこまでするのもバランスを欠いていると思います。(まあその場合は、8%でなく6%とかになるかもしれませんが) ということで、協力を募るという形で民間企業に協力を要請することはありだと思いますか? 地方自治体の中には職員の人件費を削って協力する方向で考えているところもあるようですが、民間企業にも協力を募るとしたら何割ぐらいの企業が応じてくれそうだと思いますか?

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?