公務員の給料について

このQ&Aのポイント
  • 公務員の給料が高い、低くしろという意見をよく見ます。それに対しては、ただの妬みや税金の節約では解決しないという意見もあります。
  • 公務員受験には年齢制限や民間経験の要件があり、誰でも受けられるわけではありません。公務員の採用にコネが必要という主張もあるが、それは改善すべき点だと言われています。
  • 公務員の給料を削減することは、優秀な人材の集まりを阻害し、行政運営に悪影響を与える可能性があります。また、海外の公務員の給料水準との比較も注意が必要です。公務員には適正な報酬を求めるのが現実的な考え方とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

公務員の給料について

公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazaq
  • ベストアンサー率33% (107/322)
回答No.11

暇な時にでも呼んで下さい。非難のコメントではありませんので‥  私の父が高校生の頃は、「米ぬか三合あったらムコなどに入るもんじゃない」という時代でした。また「アイツは役所に行くことになったんだって、」とか言われ、低賃金と無気力の見本みたいな見られ方をしていた時代が長く続いたと思います。この二つに共通することは、上昇志向で人生の荒波を乗り越えてその道の専門家あるいは達人になれ、という考え方の時代だったようです。こういう時代を生き抜いてきた高齢者はいつの間にか公務員と民間の待遇の逆転現象をやっかんで言うのだと思います。それも無理はないと思います。  さて、今のフリーターや派遣、臨時職員、日待ち時間待ち ( 待機 ) で身動きできないままわずかの日銭をあてにしてボーナスもない家計で暮らしている多くの人 ( 病気をかかえたま ) が多数います。労働法の度重なる改悪によってこのような人たちが作り出されてきました。給料400万は夢のまた夢と考えている人はたくさんいます。これもまた無理のないことだと思います。  一年ほど前でしょうか、テレビの作り物でしょうが、職場から締め出されて引きこもりになったなど様々な人をマメに訪問して励まして元気を出させる福祉課の職員 ( 深キョンだったかな? ) などという番組がありました。それと今朝、東日本地震災害の直後から仮住まいの方々に買い物や医療などの情報を2,000件ほどに月に2度ほど新聞を作って1軒づつ回って声かけして配っていた活動に終止符を打つという2~3人の団体のことを紹介する番組がありました。貴方はこの他にも被災者たちを支援する人たちの情報に触れているでしょうが、これほどこまやかに寄り添ってくれる人たちのありがたさを身にしみている人にとっては、行政の物足りなさから、「いい給料もらって‥‥」などという思いを抱く人がいるのではと思います。  あなたが給料に見合った仕事ができていると思っているならそれでいいと思います。また努力してくださっているならいいと思います。 >>公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。  >>公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむという負のスパイラルさえ想像ができます。 ↑  というご意見、それもあると思います。 たった今、9時45分に羽鳥モーニングショーで安倍さんに民主連蓬さんが「子供支援のための施策として、民間の色々の業者に外注して、ポスターやらTVのCMその他に2億円国費を投入して、2,000万円しか集まっていないじゃないですか。」と追求していました。  あなたも内部でこのような疑問を持っていましたか? 話題に出しましたか ? 公務員でも労働組合がありますね。組合の運動方針も毎年作られます。誰かから上記のような点について問題提起ありましたか ? 何か意見か提言をしましたか ?  公務ぜひがんばって下さい。

superior0623
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 申し訳ありません、私は公務員ではなく会社員です。兄弟に公務員がいるので、いろいろ疑問に思っていることを聞きました。 公務員の方々への、至極真っ当なご指摘だと思うのでベストアンサーに選ばせて頂きます。

その他の回答 (14)

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.15

>法律や条例ですべての業務が規定されてる訳がありませんよね そちらこそ勉強された方がいいですね。 法律や条令を遵守して・・・と言っているんです。そういう「縛り」を大原則に仕事をしていると、自ずから保守的になって、ひな型に沿って淡々とやっていくことが「公務員の仕事という感覚」になっているということです。 独創的、想像的な思考やアイデアに基づいた仕事が出難いのはそういうことです。 ではひとつ例を挙げましょう。 以前こういうQ&Aで、新人公務員から現役公務員に対して質問がありました。 入庁したばかりの新人ですが、自分に割り振られた仕事はどうやっても10時過ぎには終わってしまう。先輩に何かお伺いを立てても仕事を回してくれない。どうしたらいいですか?・・・というものです。 要するに、先輩たちは自分の仕事を新人に回したら、今度は自分が1日をどう過ごそうか悩む・・・ そういう現場は少なからずあるんですよ。 職員とも議員とも少なからず接点がある身ですから、そういう事情はよく分かります。 実際に、薄い仕事を何となくやって1日を過ごす人は多いです。 そういう負荷に比べて、給与は恵まれていると言っているんです。

superior0623
質問者

お礼

いいえ、法律を遵守した上で「独創的、想像的な思考やアイデアに基づいた仕事」をやっていく必要があるんです。 そのために優秀な人材が必要であり、そのためには見あった報酬が不可欠。 まあ公務員の仕事にどこまで期待するかですね。 ちなみにお示し頂いたQ&Aの問題は公務員の給料を下げても解決されませんよね。解決する必要がないというなら別ですが。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.14

>「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要 そもそも、そういうシステムが機能しない業務の仕組みです。 公務員というのは、法律にのみ拘束され、過去の慣習や習慣、ひな型に沿って淡々と業務をこなすことが美徳であり、レールから外れることなく定年を迎えることが最大の目標とされます。 したがって、定型の仕事しかしなくなり、あるいは出来なくなり、そういう能力しか身に付かなくなります。 それは何を意味するかというと、「誰もできる仕事」ということです。そういうルーティン的な仕事の割には報酬が多い、福利厚生が恵まれているということをもって、裏を返せば「高い」という話になるんです。 誰でもできる仕事をずっとやってきた結果、いざ転職や定年になってハローワークに行っても使い物にならないため、独自の相互扶助制度で「天下り」が存在するんですね。 そもそも公務員給与の一番の問題は、人事院勧告によって定められている基準は民間準拠となっていますが、民間の大企業の給与実績を基準にして定めているということです。 日本の企業の99.7%、就業者のおよそ7割りは中小・零細企業ですが、そこの給与水準を基準にしていないところが、いかにも狡猾という感じがします。

superior0623
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 公務員の仕事をよく理解されてないようですね。基礎自治体の市役所でさえ、ルーティンワークは非正規や民間に委託し、職員は裁量権のある仕事を行っている場合もかなり多いです。法律や条例ですべての業務が規定されてる訳がありませんよね。 もしかして住民票を発行することだけが公務員の仕事だと勘違いしていませんか? もう少しお勉強なさるといいかもしれませんね。

noname#218039
noname#218039
回答No.13

公務員の給与などをネットで調べました。 ある自衛官をシミュレートしたのを紹介します。 高卒自衛官(49才)31年勤務独身 S60年3月(採用区分「一般2士」)入隊 ●給与392.525円(俸給344.000円+地域手当(6級)40.175円+通勤手当2.000円+営外手当6.350円) ※大半の自衛官は毎月1~2回ほど特別勤務である警衛勤務(駐屯地警備24時間)に就くことがあります。この際、夜間手当(490円)が付きます。2回勤務すれば980円です。 同じ特別勤務に当直勤務と言うものがあります。通常勤務直後に当直勤務に就きますので勤務の種類は違いますが、24時間勤務となりますが手当など一切ありません。 当直期間は半週ですが当然、宿泊は勤務先であり、帰宅も外出も不可。 以下、毎月給与から引きされる項目 ▼短期15.725円→健康保険等に該当するもの ▼長期41.311円→年金など ▼介護税2.534円→税?介護保険! ▼所得税15.040円 ▼地方税32.500円 ▼官舎代9.568円→規格b、都市部(県庁所在地、H30年には宿舎代は約1.7倍、駐車代は約3倍と値上がる予定です。 ▼生命保険(民間2社)10000円~ ※殆どの自衛官は独身なら1社当たり満口5000円の掛け捨て型の団体生命保険を2社加入しております。 それに加え、団体傷害保険(1社)も加入させられます。 表向きは任意ですが、加入時期が新隊員時ですのでほぼ強制的に加入させられます。 本人以外に配偶者やお子さまも加入できる家族型もあり、当然、独身用の満口5000円よりも高いです。 大半の自衛官は訓練や一部の勤務(警衛勤務)を除き、残業や夜勤などの時間外手当て等は一切ありません。 警察官や消防官などとは違い、自衛官の給与は24時間で通常計上され、勤務年数によりますが、上記のモデル自衛官でしたら、1時間当たり支給額1100円前後です。 ですので、3夜4日の寝ることが許されない訓練や演習であっても、休日出勤でも手当が一切無いのです。 視点を変えて見れば自衛官は、帰宅し自宅に居ても休日でレジャーを楽しんでも常に給与が計上されている解釈となります。 自衛官は国家公務員です。 ほぼ50才独身の国家公務員の給与がほぼ40万円として見たら、羨ましいと思う方々もいるでしょうが、そんなもんかい?と感じる方々も当然いると思います。 自分の感想は、自分は職を転々としたせいかモデル自衛官と同じ年齢ですが、自分は職を転々としたせいかモデル自衛官のほうが遥かに給与は多いですが、経済大国の日本の公務員給与としてたら、妥当だと感じます。 高度成長期からバルブ崩壊までの長い間、公務員の給与が氷河期でしたよ。景気により、民間は上がっても、公務員は民間のベースに合わせて上がることは決してありませんでした。常にマイペースです。 現在の今、公務員の給与を何割かカットすれば、逆の現象になった場合、再び公務員給与が民間より低くなり、民間ベースが上がってくるとその格差が拡大し続けるでしょう。 かなり長文となりまして申し訳ありません。 さて、回答します。 (1)公務員給与が高いという奴は妬みですね。バブル崩壊前の事情を知らない人です。 民間ベースが低いのは、政府や企業の責任ではないのかな? アベノミクス失敗!との声をよく聞きます。 (2)税金の節約は、 公務員削減や給与カットすると、質問者様の仰る通りに人材確保に困難が生じるでしょう。 また、人材が偏ってしまい、業務が低下します。 また、民間へ転職するものが必ず増えます。 依願退職で人員配置に穴が出ると、職員の負担が増加し処理出来ない者がいる。 公務員削減は業務改善先行です。 そうすると思案から決済し施行するまで数年要します。 施行直後に景気回復したら? 行政は一度始めたら、見直すまでまた数年要します。 公務員削減など一つの賭け事です。 大げさですが、行政が不安定になれば日本が麻痺してしまいます。 節約は公務員を対象するのではなく、 各官公庁などの予算の使途に問題があります。 会議する度に新品の文具を揃えたりします。 用紙などシュレッダーせずに裏紙が使えます。 デスクワークの方はパソコンで業務をしているはずです。 業務連絡など紙で配布するのではなく各パソコンにデータ送信すれば、ペーパーレスにもなります。 シュレッダーゴミも有料です。 電球もLED電球にするとか、自動電灯にするとか小さな節約が沢山あります。 節約やリサイクル精神に公務員の方々は無いようです。 営利目的の事業ではありませんので普段の金銭感覚が民間人よりも無駄とは感じ難いのでしょう。 鉛筆一本消費したら1ダースではなく一本請求ですよ。 これが税金の無駄使いの代表です。 国民はまず、ここを指摘すべきです。

superior0623
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったく同じ考えです。

回答No.12

公務員の給料は、日経平均に参加してる大企業の年収がベースとなり金額が決められています。 本来なら中小まで含めた平均年収で決めて行けば、高いとは思わないかもしれません。 この金額が、政治家と中央省庁の官僚に適応され、それを基準に地方の額が決められます。 そもそも日本自体借金まみれなのですから、高給取りほど下げれば良いのですが、公務員給料を下げろ!と言うと、期限付きでちょっとだけ下げ、いつの間にか元の給料に復活してる、 なのに、警察や消防など危険と隣り合わせの公務員は下げてばかり。 公務員の中でさえ格差があると思います。 身分と職が法により保証されてるのですから、給料は低くても良いと思います。 ちゃんと国民/市民のために働いた職員にはそれなりの額は出しても良いと思いますが。 法での保証をとっぱらい、赤字なんだから給料を自由に設定させるか、安くても安定を求めるのか、それとも高級が欲しいから安定は無くても民間にいくのか。 どちらかに決めたら良いのでは? とくに官僚たちは、あまりにも高級な故、同期が事務次官になでもなれば退職し、天下りで同額を保証してもらうなどというくだらん慣習も無くなるかもしれません。 ま、自民党と一緒に甘い汁をすすってきた役人には、自助努力はできませんが。 公務員は怠慢ですか? ↑ 下のものはよく働いてると思いますよ。 役職がつくと平日に休んでゴルフいくやつも出てきます。 人や職種にもよるのではないでしょうか。 それと隣町に用事で行っただけで、出張手当を出すというのは如何なものか?とは思ってます。

superior0623
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 サボってゴルフにいっているのでしょうか?有給を取って行っているならなにか問題がありますか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.10

#3です。 「それは理想かも知れませんが、そういう人は稀で、基本的に年収相応の人材が集まる」のはそのとおりでしょう。でもそれで十分だと言うことです。一部の例外的に優秀な人と,大多数のそれなりの能力しかない人で公務員は十分やっていけます。民間に優秀な人が今よりもたくさん流出して,たいていのことは効率的にやってくれますから。 公務員に必要なのは,強い使命感と倫理観です。「全体の奉仕者」という理念を基軸として、常に自らの判断や行動を律することのできる人です。決して事務遂行能力の高い人ではありません。

回答No.9

〉「今の水準の」給料を払える状況でない いえいえ、ご理解いただいたとおり、給与そのものを払える状態でないと言いました。 公務員の仕事は、それ自身は社会を潤滑に回すために必要なものです。ただ、国に関しては、その原資そのものがもはや存在していない、と、言いました。 「質の良い仕事」は、原資があって対価を払えるものです。原資がなければ、税金を上げたり借金を重ねるしかありません。それを否定するつもりはありませんが、なかなかに難しいかと。 公務員は簡単に考えると、さまざまな形で税収を福祉や社会資本、公共サービスとして再分配するのが仕事なわけです。ただ、人件費が税収より高かったり、ごくごく一部のサービスだけで税収分がかかってしまっているのがおそらく今の現状です。 ご質問者さんの主旨に沿っての回答に言い換えると、今の二三倍の税収をあげるような施策が実行できるように公務員に働いてもらい、それができない人は賃金分を自分で稼げるところに配置転換するようにチェックする、ということになるのかな?

noname#223596
noname#223596
回答No.8

質問者さんのおしゃるとおりだと思います。 >国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前 中には赤字なのにボーナスが出ていること自体がおかしいという人もいますね。 それなりの企業なら赤字でもボーナスは出ます。 なぜなら、ボーナスは賃金の後払いの性格もあるし、住宅ローンをボーナス払いにしている人もいるからです。 暗黙の了解でボーナスの最低水準は決まっていて、利益があがっていれば+αがつく感じです。 公務員は景気が良くても悪くても年間4か月なので、固定の水準として悪くないと思います。 また、そもそも公共団体は赤字になりやすいものです。 民間企業が採算が取れずやりたがらないサービスを提供するからです。 赤字に対して文句をいうのなら、赤字事業から撤退して、黒字事業だけやってもいいのでしょうか。 かなり個人的な意見ですが、公務員は給料が高すぎるという人たちは、身近に公務員の知り合いがいない、そういうレベルの方々だと思います。 知り合いの話を聞くと、退職金はいいかもしれませんが、月々の給料はかわいそうになります。 予算以上の人件費は払えないので、サービス残業もあるようです。 市役所の職員でも県庁に出向したり、平成の大合併の影響で、同じ市内といっても辺鄙なところに行かされる場合もあります。 もちろんそれに見合ったなにかがあるから彼らは辞めないのでしょうが、決してオイシイだけの職業ではありません。 給料を民間企業の平均にすることに違和感はないです。 たしかにもう少しサービスがよくなれば(土日や20時まで開けておくなど)と思うこともありますが、そうすれば当然税金に影響が出るので、今のままでいいと思っています。

superior0623
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >また、そもそも公共団体は赤字になりやすいものです。 >民間企業が採算が取れずやりたがらないサービスを提供するからです。 >赤字に対して文句をいうのなら、赤字事業から撤退して、黒字事業だけやってもいいのでしょうか。 この部分に関して同意します。 単純に民間企業と比較してものをいっている人は少し考えが浅いかなと思います。 要は、各公務員に社会がいくら投資するかかと思います。公務員(特に官僚、役所職員)の重要性から私は今の給料でも少な過ぎとさえ考えます。その分働いてもらえばいいのですから。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.7

こんにちは。 私が社会人になる45年前当時は、国鉄・電々公社・専売公社は三公社と言われ給料は安いけど「親方日の丸で安定してる就職先」とされてました。 当時は、国鉄職員も公務員でしたが「ポッポ屋」と馬鹿にしてましたので、民間企業に入れなかった落ちこぼれ組が給料の安い国鉄職員などの公務員になるというイメージでした。 実際、私の中学時代の同級生2人が都内の大学卒業後に地元で警察官と消防士になりましたが、都内の電子専門学校卒業後に地元の民間企業に就職した私より給料が安いので同情したい気持ちになりました。 ですから、私は公務員の給料が高いとは今でも思ってないですが、近所に住む市役所職員だった女性の定年退職金が勤続40年ほどで4千万円と知った時は驚くと共に公務員の退職金だけは民間企業より高いと思いました。 恐らく、公務員の給料が高いと思う人は非正規社員のような不安定な立場で働く人が多いと思いますが、待遇の悪い民間中小企業で働く正社員でも公務員の安定した待遇を妬んで高いと思うのではないでしょうか?

superior0623
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 景気が良かったときは民間に比べかなら安かったと私も聞いています。 退職金は最近かなり削減されたそうですね。

noname#215350
noname#215350
回答No.6

公務員にも様々な職務があります。 命を賭けての職務の方は一般企業の方より多く報酬があって当然だと思います。 田舎の役場で暇そうにしている公務員が一般企業の倍のボーナスをもらっていると聞けば 面白くないでしょう。 今の公務員ってそんなに怠慢ですか? → 地元(田舎です)の市役所に住民票を取りに参りました。   帰って間もなくすると、お代金を頂いていないんですけどと電話があり、トレーに置いたと思い   ますがと申し上げると 「ありました」   あなた起きてます?と言いたくなりました。      ※パン屋さんやスーパーで起こりますか。

superior0623
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに暇そうにしてる職員や、態度の悪い職員はしっかり仕事をするようにするべきだと私も考えます。

回答No.5

学生さんですか?でしたら公務員受験をオススメします。 今の大学生でも情報に通じてる 旧帝大、早慶生が民間や中央官庁の官僚を避けて 地方自治体の公務員を目指す時代です。 >ほとんどの方が受験可能かと思います。 >もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が >「その時点で」なかったということではないでしょうか。 >また挑戦しなおせばいいと思います。 相対評価ですので 希望者に対する応募数が違いすぎる 倍率が高くて現実的でありません。 >どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? 代々コネ採用してきてそれが明らかになった氷山の一角 一例に過ぎません。 代々 特定郵便局長とか夫婦とも教員・公務員一族はザラです。 >公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる >→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ >という負のスパイラルさえ想像ができます。 これ、昔「銀行員の給料を下げたら横領が増える!」って 議論があったんですけど 結局、窓口を外注・派遣に切り替えても問題は起きませんでした。 ・もうひとつは 「有効な行政運営を考える」中央官庁の官僚(激務)と  地方公務員(残業すくない)や水道局員まで 「公務員」とひとくくりにして議論するのは無理があります。 >「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、 >現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、 >誰が公務員を目指すのでしょうか 終身雇用で遠方への転勤もないから。 安定志向の人はいくらでも希望がいます。 民間正社員は年収300万円です。 >「年収に見あった働きを期待し、チェックする」 「見合った働き」・・どう査定するのでしょうか 実際にお金を取ってくるのは税務署員くらいです。 例えば確定申告の書類を何枚チェックしたかで 査定するのでしょうか それにしろ現在のように王手企業の平均を 基準にした給与体系で 平均水準が高ければ意味がありません。 「利益で計れない公共の部分」をやるのが 行政の役割です。 突き詰めれば軍事と警察・消防です。 アメリカの小さい政府論なんかはそうですね。 国民皆保険でないので医療費が払えない人が実際に出ています。

superior0623
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >相対評価ですので >希望者に対する応募数が違いすぎる >倍率が高くて現実的でありません。 公務員に「なるべき」ではなく「試験に挑戦すべき」と言うことです。倍率が高くて試験に落ちた人が「給料高いから下げろ」といっていたとしてもそれは妬みではないでしょうか? また、地方公務員(県庁市役所)の仕事も立派な「有効な行政運営」だと考えます。地方分権が進められる昨今では尚更です。 年収300万、安定で集まる人たちに任せられるものではないかと思いますが。 また、チェックとは必ずしも定量的な評価ではなく、「国民、市民の目による監視」のことです。言葉足らずで申し訳ありません。 しっかり納税者が意見・要望を行政に伝えること。またそれに真摯に職員が応えること。これは応える能力を持つ職員がいることが前提になりますが。 これを行うことで現在の年収に見合う働きを職員がするようになるのではないでしょうか。 たくさん払ってそれだけ働いて貰う仕組みを作ることが今社会にとって一番必要かと。

関連するQ&A

  • 学校事務職員の給料について

    来年大卒公立学校事務職員を受験しようと思いますが 一般で採用された自治体公務員との給料の差はどれぐらいですか?

  • 公務員コネ採用って小規模官公庁がほとんどですよね?

    ここのサイトでいかにも公務員採用はコネばかりみたいなことを言っている人がいました。確かにコネ採用は少なからずあるんでしょうけど、一般的行政職員ではなくて特定の専門的職種や、一般的行政職員でも比較的人口の少ない自治体とかですよね?人事委員会があるような代表的な大規模自治体とかでは、組織が大き過ぎてコネ採用なんてやりたくてもそう簡単にできないだろう、といっている職員もいました。全くないとはいい切れませんが、組織が巨大化している官公庁ほど、そう簡単にコネ採用が行われるとは思いにくいですが(そういう所はそもそも汚職がバレやすいから・・)、実際にはどうなのでしょうか?

  • 国家公務員のお給料について

    今、国家公務員3種の試験を受けるか受けないかで迷っています。 そこで、どんな待遇があるのかを調べていたのですが、年収が国家公務員の平均年収でしか表示されておらず、中央省庁に勤務した場合の3種の給料がどのくらいもらえるのかがわかりません。 20代、30代、40代~50代、60代での3種の年収がおおよそどのように推移するのかが、知りたいのですが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m

  • 公務員の給料

    1 地方公務員上級試験合格後一般行政職採用の地方公務員の年代別の給料を教えてください。出世に関しては差はありますが、ごく平均的なものとします。また、田舎の自治体ではなく比較的大規模な都市である事にします。 年代:入りたて、20代、30代、40代、50代、定年間近 というわけ方とします。もっと細分化して下さってもよいです。 2 俸給表を見ましたが、あれは基本給のみですよね?年収総額は、俸給表の金額+残業代+期末期首手当(ボーナス)+その他手当てで計算されますよね? 以上2つの質問宜しくお願いします。ひとつでもいいです。補足要求大歓迎です。特に知りたいのは1です。尚、ptは1、2に対して明確な回答が得られたかどうかを参考にしてつけさせていただきたいと思います。回答になっていないもの等はptを控えさせていただきますのであらかじめご了承いただきますよう宜しくお願いします。

  • 公務員の採用について

    公務員採用について知りたいのですが、市役所や町役場について自分の住んでいる市以外の受けたいと思っているのですが、やはりあまり関係のないような自治体を受けるのは不利があるのでしょうか?採用に当たってコネが必要になるというのは本当なのでしょうか?それでもその自治体を受けたいと思った場合はどのようにすればよいのでしょうか? 僕の住んでいた市は結構都会のほうなので農業が盛んな市町村の役場で働きたいと思っています。少しでも回答していただければありがたいんで分かる方がありましたらよろしくお願いします。

  • 公務員の人件費について

    公務員はなんで年齢や役職で給料が上がるのですか? 公僕、パブリックサーバント、公務員とはそういうものですよね。 国民に奉仕する立場の癖に偉そうにしている理由がわかりません。 特に人件費が高いのは理解に苦しみます。 国家公務員をしている知人がいますが、聞くと幹部と呼ばれる役職はボーナスが25%も上乗せされ、社長さながらの専用の部屋をもらい、えらそうにふんぞり返ってPCでソリティアをするだけだそうです。 それで年収が1000万円以上あるそうです。 公務員は全員一律給料20万円、家族手当てに一人1万で十分だと思います。 それでも年収350万位は行きますよね。 福利厚生充実、リストラなし、身分保障と金にならないところも充実しています。 民間は300万円いくかどうかで苦しんでいるのに。 どうして公務員はそんなに待遇がいいんですか?

  • 公務員試験のコネ採用について

    現在になっても、公務員のコネ採用(一次試験合格が前提)はありますか? また、あった場合、どの程度の自治体(田舎の自治体と言われるが具体的な規模)か? 一般的にどのようなルートで採用担当者につたわるのか? 大勢の人が関わっているから無理そうな気がします。

  • 公務員の手当についてです。

    公務員の手当についてです。 地方公務員はその自治体の税金から給料をもらっているわけですが、 他の自治体から新幹線やら高速道路やらを使って通っている人に対しても、 採用されている自治体から交通費が支給されてますよね。 例えば、静岡県職員として採用されている人が、新幹線で東京から通っているとか。 静岡のために働いてはいるけれど、居住地は東京で、高い交通費を税金から受け取っている。 これってどう思いますか。静岡に住めばいいと思いません?

  • 公務員の給料!!!

    私は今大学3年生で就職について悩んでいますが、選択肢の一つ、やりたいことに、公務員があります。就職はやりたいことと生活の基盤である為、給料も職業をきめる重要な要素であるとおもっております。そこで公務員は安定してるといわれますが、30代、40代の地方上級や国家二種採用された行政職の人の年収はどれくらいなのでしょうか??中小企業と同じぐらいですか???具体的な何百万くらいでおねがいします!!!中小企業に入り、サービス残業して休日返上してまではたらいて、公務員の給料と同じなら、僕は公務員をめざしたいです!サービス残業してまでやりたい仕事ならべつなのですが。。。おねがいします!!

  • 公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠?

    公務員の社会人経験者採用枠の実態はコネ枠? 公務員の社会人経験者枠の採用人数は,新卒枠と違い,わずかしかありません。そのゆえ,その少ない定員はコネ組に独占されてしまい,普通の人は実力があっても合格できないのが実態で,つまりは,採用数の多い新卒枠を受験できる年齢を超えた者は,コネがない限り,事実上一生公務員になれないと言う人がいます。 一方,東京都のような大規模でオープンな組織の自治体は,採用数の少ない経験者採用枠でもコネなどあり得ず,実力主義で選考されるという人もいました。 一体どちらが本当なのでしょうか?