• ベストアンサー

エーテル層を濃縮

エステル結合をもつ有機化合物A,Bがあり、2つを加水分解後ジエチルエーテルを加えてエーテル層と水層にわける。エーテルを濃縮するとAからは何もえられなかったが、BからはCが得られた。 とあります。 エーテル層を濃縮すると何が起こるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、回答して頂けると幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

食塩水を濃縮すれば、次第に塩分濃度が濃くなって食塩が残るでしょ? エーテル層というのは、通常、目的とした物質がエーテルの溶け込んだ溶液です。ですのでそれを濃縮すれば、最終的には溶けているものが残ります。ただし、溶けているものが揮発性であればエーテルと一緒に気化してしまいます。なので、その場合には何も残らないこともあります。ただし、この質問のAの場合に、全てが気化したのか、それとも水層に行ったのかについては、あなたが書かれた内容からは判断できません。 ちなみに、酢酸程度であれば、塩基性でない限り、ある程度はエーテル層にも入ります。

shxcivok
質問者

お礼

なるほど! 濃縮とはそういうことだったのですね! なんかくだらない質問をしてしまってすみませんでした。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>エーテル層を濃縮すると何が起こる 濃縮することで特別なことは起きません。 問題は、そこから得られるものがあるか、無いかです。 エーテルはかなり低極性なので、化合物Bから得られた化合物Cはかなり低極性だと言うことです。 簡単に考えると例えばAが酢酸メチルなら加水分解して出来た酢酸もメタノールも水相へ行ってしまい、エーテル層にはほとんど何も残りません。 Cが長鎖脂肪族アルコールでBがその酢酸エステルなら、エーテル層にアルコールが残るでしょう。

shxcivok
質問者

補足

では、濃縮というのはただ実験上で必要な作業であって問題を解く際は考慮しなくてよいということなのですか? ものわかりが悪くてすみません。

関連するQ&A

  • エーテルと油層

    有機化合物の分離で、酸塩基反応を利用して、油層、水層に溶かしこむことによる分離方法があるとのことですが、油層=ジエチルエーテル溶液として取り扱っている問題がありました。 (1)具体的に、ジエチルエーテルはどのように=油なのでしょうか? (2)また、ジエチルエーテルは有機溶媒であるという記述が本に載っていましたが、有機溶媒=油層ということはどういう意味なのでしょうか? 解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 有機化学の問題

    C 83.88%, H 6.34%, N 9.78% の重量組成をもつ芳香族アミンがある。この化合物とサリチル酸の混合物と過剰量の無水酢酸とを反応させたところ 90gの酢酸が副成した。反応生成物をすべてジエチルエーテルに溶解させて溶液をつくり、これを水酸化ナトリウム水溶液で完全に抽出したところ、エーテル層からは芳香族化合物が185g得られた。さらに水酸化ナトリウム水溶液層に塩酸を加え pH3とした。この水層をジエチルエーテルで抽出して得られる芳香族化合物の質量[g]を求めよ。ただし、サリチル酸のカルボキシル基は無水酢酸とは反応しないものとする。 解答には 2回目の抽出操作でエーテル層に得られた芳香族化合物はアセチルサリチル酸である。 と書かれていたのですが、塩酸を加えたことによってエステル結合が加水分解されることはないのですか?

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 化合物A,B,CD,Eは炭

    化合物A,B,CD,Eは炭素数4つ以上からなる、炭化水素または炭素、水素、酸素からできた有機化合物であり、これらの分子量はすべて100.0である。A、B、C、Dの分子式はすべて異なるが、EはAの構造異性体である。不正炭素をA、B、Cは1つもち、DとEはもたない。下記の実験1から実験9を読み、問1から問8に答えよ。 実験1 A、B、Cの混合物をエーテルに溶かした後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、よく振り混ぜた。エーテル層と水層を分離した後、エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた。一方、水層に希塩酸を加えて中和した後、これをエーテルで抽出し、このエーテル層を濃縮したところ、化合物Aが得られた。 ここまでの、文書でどんなことがわかりますか。 エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた→BとCはエーテルには溶けないので、無極性分子である。Aは水に溶けるので極性分子である。 のほかに何が判明しますか?

  • 【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合

    【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系ポリウレタンですか? それともエステル結合を持たない加水分解には極めて強いエーテル結合:R-O-R'のエーテル系ポリウレタンですか?

  • ジエチルエーテル

    ジエチルエーテルと他の有機化合物の反応で -NH2 の中和反応で塩ができる。という感じのやつが載っていたのですが このあたりを詳しく教えて下さい。

  • アニリン

    アニリンって水とジエチルエーテルを加えてよく振った後放置したら水層と有機層どっちに行くんですか??どっちにも溶ける気がするんですが。

  • エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、

    エステル(?)の加水分解に関する質問なのです。ある解説に、 > HOOC-O-CH2-CH3は更に加水分解されて, H2CO3とCH3Ch2OHを発生させるので…… と書いてありました。確かに酸とアルコールができるのでエステルなのかも知れませんが、一見エーテルのような形をしていたりして何故加水分解されるのかよく分かりません(初見で見たとき加水分解されるのか分かりませんでした)。 そこで、質問なのですが、 1. この化合物HOOC-O-CH2-CH3はエステルであるとみて宜しいでしょうか?(出来れば構造的な解説もして頂けると幸いです) 2. このほかにもこのように-COO-がなくても加水分解されてしまう(C, H, Oからなる)簡単な例はありますでしょうか? 初歩的なことかもしれませんが、どうかご教授願います。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。