• 締切済み

有機化学

有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • tkoh
  • お礼率0% (2/233)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

普通は比重が重い水が、下にきますけど、有機分に含まれている樹脂 によっては、層が逆転する場合が時々有ります。 そんなときは、飽和食塩水で比重差をつけて分離を上げます。 正直言って、有機層と水層の完全分離は難しいです。 有機層だけにして、硫マグとか入れて脱水したり、エバポ等で脱溶しながら、共沸させて、樹脂分だけにする作業を業務で毎週のようにやってます。 飽和食塩水を使うと有機分に溶けている水に塩が溶けていて 共沸させても、樹脂分に塩が残り、今一度他の溶媒で希釈して、 0.1μのメンブランフイルターで加圧ろ過して、固体の塩を除き 再度、エバポして脱溶する事も有ります。 出来れば、飽和食塩水は使いたくないですね。 Clが残ると、製品に影響が出ますからね。 私の場合、フラスコが10Lとか大きいスケールだから、分液ロートを 振れないのです。 フラスコ内に純水&湯を投入して撹拌して、 静地してから、ホースを入れてサイフォン効果で、水層を抜き出します 1バッチに約7回洗って、有機層の酸&アルカリ、塩を取り除くのです 水層が上に来たら、上の層だけホースで抜く場合も有ります。 抜きすぎたら、分液ロートに入れて分離して、有機層をフラスコに 戻してロスを減らしてます。

noname#116453
noname#116453
回答No.3

クロロベンゼンの密度は水よりも大きいようなので、特に密度の小さい物質が多く含まれているとか、水層が密度の大きい飽和食塩水であったなどと言うことがなければ、下に有機層が来ることになるでしょう。しかし、これも、有機層と水層に溶けている成分に依存します。 よく使う有機溶媒の中では、クロロホルムなどはほとんどの場合下に来ますし、四塩化炭素、ジクロロメタンなどもそうです。

回答No.2

密度が重いほうが下になります。 ただ、水にはちょっと変わった性質があり他の液体と比べて非常に密度が高くなっています。 その為、例えば水銀のような分子自体が水よりずっと重い液体でない限りそうそう 下層に降りる事はありません。

noname#116453
noname#116453
回答No.1

通常はエーテルが上になります。理由はエーテルの方が水よりもかなり密度が低いからです。 しかし、それは純粋な状態での話で、エーテルに密度の非常に大きい物質、たとえば四塩化炭素とか、ヨウ素などを多く含む物質とか、密度のかなり大きいものが多く溶ければ、エーテル層の密度が大きくなり、時として水層の密度よりも大きくなります。 そうなればエーテル層は下層になります。 上か下かは単純に密度の大小で決まりますし、密度は溶媒の種類だけではなく、溶けているものの種類や濃度によって変化します。

tkoh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ではたとえば、有機層がクロロベンゼンのときはどうなるのでしょうか? この場合、下層がクロロベンゼン 上層が水層でいいのでしょうか? もし、逆にはなる時の場合の考え方としては、溶媒にとけている種類によって変化したと考えればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 有機化合物の分離について

    こんばんは 有機化合物(中性、酸性、塩基性)をそれぞれエーテル層に分離し、ここに飽和食塩水を加えて、分液ロートで下層から水を出しNa2SO4を入れ・・・という操作で 飽和食塩水を入れる操作は何の目的で行っているのでしょうか  また 2,4-DNP反応とは何の確認をするものなのでしょうか

  • 高校で習う有機化合物の分離法について

    有機化合物を分液ロートで水層とエーテル層に分けるのに塩酸を加えたりしますが、その際、硫酸や硝酸ではダメなのですか? 特に、アニリンとニトロベンゼンを含むエーテル溶液から、ニトロベンゼンのみを取り出す場合について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 分液ろうとについて

    水に溶けない溶媒を分液ろうとを用いて水層から分離する。 この時2層に分かれたが、どちらか水層であるか分からなくなってしまった。 上層・下層のうち、どちらが水層であるか簡単に見分ける方法は何か? ってあるんですけど、どうやって見分けたらいいんですか? 水を加えて、分離するかどうかとかではだめですか?

  • フェノール・クロロホルム沈殿

    フェノール/クロロホルム層黄色の下層(有機溶媒の層)と無色の上層(水層)に分離するので,上層をとって新しいエッペンに移す。 とありますが、上層を取っていれてしまいました。どうしたらDNAを抽出できるでしょうか?

  • COONa 有機化合物の分離

    有機化合物の分離をするときに、有機溶媒(ジエチルエーテル)の層にある安息香酸をNaOHと反応させて水層に移動させる問題で、水層にうつったときの状態の構造式を書けとありました。答えは「ベンゼン環-COO-」 になっていたのですが、「ベンゼン環-COONa」と書くと間違いになるでしょうか? たしかに、水層の中では電離しているのはわかるのですが、COONaと書いて間違いかどうかを知りたいです。また「ベンゼン環-ONa」なども間違いになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い

    化学実験のレポート作成中です。テーマは有機化合物の分離なのですが、自分ひとりでは解決できず、どなたかご教授お願いします。 4種類の有機化合物を含むエーテル溶液に、まず、NaHCo3を加え、水層と有機層に分離しました。弱塩基の塩との反応なので、水層には酸の塩が溶けると思われますが…。4種に含まれている可能性のある酸は、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールです。どれが溶けているのか、理由も合わせてお願いします。ちなみにこの水層は、氷冷し結晶を析出させ、再結晶は熱水に溶かしました。

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 化合物の極性(酸性、塩基性)

    酢酸エチルで有機化合物を分離したさいに、有機溶媒層と、水層に化合物が溶け込んでいると思うのですが、この時水層には強い酸が溶け込んでおり、溶媒層には塩基性または水層に溶けた酸よりも弱い酸が溶け込んでいると考えています。 このそれぞれの化合物を薄層クロマトグラフィーで上げたところ、水層に溶け込んでるであろう酸性化合物の方が極性が高く出ました。これはなぜなんでしょうか?酸と塩基で極性が違うのはなぜなんでしょうか?

  • どちらが有機層なのか水層なのか・・・

    いま、大学2年生で有機化学実験で求核置換反応の実験をしています。 学校から出された課題でわからないところがあるので、質問させて頂きました。 (チェックボックス チェック)分液ロートで水層と有機層を確認するときに、通常広く使われている方法を答えなさいという問題です。 既知の物質なら密度比較を考えましたが、未知の場合はどうしたらいいのかわかりません。 金属ナトリウムを使う方法を見かけたのですが、原理がわかりません。 塩化コバルトを使って、水層なら青に、有機層なら赤に変わる性質も考えたのですが こちらは使われているのでしょうか・・・ (チェックボックス チェック)tert-ブチルアルコールと同様の方法(塩酸とtert-ブチルアルコールを分液ロートでふる)でn-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコールも塩素化できるかという問題で、結果は2層にわかれませんでした。第3級だけ塩素化されやすいのはなぜでしょうか。 他の異性体と比べると酸化されにくく立体障害による反応性のていかがあるはずなんですが・・・ これはどうしてなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。