• ベストアンサー

有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い

化学実験のレポート作成中です。テーマは有機化合物の分離なのですが、自分ひとりでは解決できず、どなたかご教授お願いします。 4種類の有機化合物を含むエーテル溶液に、まず、NaHCo3を加え、水層と有機層に分離しました。弱塩基の塩との反応なので、水層には酸の塩が溶けると思われますが…。4種に含まれている可能性のある酸は、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールです。どれが溶けているのか、理由も合わせてお願いします。ちなみにこの水層は、氷冷し結晶を析出させ、再結晶は熱水に溶かしました。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

安息香酸かケイ皮酸の両方が入っているのでしたら、ご質問の操作では、ほぼお手上げ状態です。もしも、再結晶で分離出来たとすれば話は別ですが。 どちらか一方ということでしたら、再結晶で精製したものの融点を測定して、文献値と比較するというのが学生実験では定番といえるでしょう。 もちろん、機器分析による構造決定も可能ではあります。 臭いというのは、学問的に説得力がありませんし、安息香酸、ケイ皮酸ともに特別な臭いはないと思います。エステルや同じ炭素骨格のアルデヒドなら特有の臭いはありますが。

puppis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 再結晶したものを融点測定などはせず、実験のフローチャートだけで、「3つのうちどれが入っていたのか決めろ」という課題だったので本当に困りました。 結局、安息香酸が答えだったのですが、ケイ皮酸との判別方法ははっきりしませんでした・・・ 臭いも決定的なものではないのですね・・・ しかし、「これだけでは判断できない」ということがわかりスッキリしました。度々ご回答頂きまして、どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

もしかして、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールではなく、「安息香酸・ケイ皮酸ブチル・フェノール」ではないですか? だとすれば安息香酸ですね。

puppis
質問者

補足

確認しましたが、やはり、ケイ皮酸 ・ ブチルフェノールでした。 正確には、p-tert-ブチルフェノールのようです。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

安息香酸とケイ皮酸でしょう。どちらも炭酸よりも強い酸なので、二酸化炭素を発生させて、それらの酸はナトリウム塩になって、水に溶けます。 ちなみに、水層をそのまま氷冷しても結晶は出てきません。 しかし、酸性にすれば結晶が出てきます。もちろん濃度が極端に低ければ話は別ですが。

puppis
質問者

お礼

回答ありがとうございます!確かに、酸性にしてから氷冷しました。最初の投稿で書ききれていなくて、すみません。 安息香酸も、ケイ皮酸も、どちらも水層に溶けるんですね… そうすると、最終的な決め手は、結晶の「臭い」だけ、ということになるのでしょうか…?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ケイ皮酸は匂いが肉桂ですのですぐ分ります。 ブチルフェノールは重曹では抽出しづらいですが融点(22度)からみて氷冷すれば結晶化するでしょう。これもフェノール臭がします。 安息香酸が無難だと思いますが氷冷するほど冷やさなくても良いように思います。(融点121度)

puppis
質問者

お礼

回答ありがとうございます!単離した結晶は特に臭いがしませんでしたので、やはり安息香酸のようですね。

関連するQ&A

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • COONa 有機化合物の分離

    有機化合物の分離をするときに、有機溶媒(ジエチルエーテル)の層にある安息香酸をNaOHと反応させて水層に移動させる問題で、水層にうつったときの状態の構造式を書けとありました。答えは「ベンゼン環-COO-」 になっていたのですが、「ベンゼン環-COONa」と書くと間違いになるでしょうか? たしかに、水層の中では電離しているのはわかるのですが、COONaと書いて間違いかどうかを知りたいです。また「ベンゼン環-ONa」なども間違いになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 有機化合物の分離

    アニリン 安息香酸 ナフタレン フェノールを 有機層 水層に分離する問題なのですが、 有機層 水層への分け方が全くわかりません。説明して頂ける方いましたらお願い致します

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?

  • 安息香酸エチル合成

    安息香酸とエタノールにより安息香酸エチルを合成し、分液ロートで分液していった。飽和NaHCO3を加えても安息香酸が出なくった後に、エーテル層を飽和食塩水で洗うとあったのですがこれは何をしているのでしょうか? 飽和食塩水を加えることで何がおこるのでしょうか?

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。

  • 安息香酸とアセトアニリドの分離精製と再結晶について

    初歩的な質問ですm(._.)m 安息香酸とアセトアニリドがpH調製と析出の組み合わせで分離精製できる理由を教えてください。 また、室温で試料を溶媒で溶かした後、溶液を低温浴で冷却して結晶を出すのは再結晶と言っていいのでしょうか。 よければ教えて下さい。よろしくお願いします。。

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。