• ベストアンサー

有機化合物の分離

高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>>なぜ炭酸ナトリウムとフェノールは中和反応を起こさないのでしょうか?   『炭酸ナトリウムとは』中和反応を起こせず、・・・なので、注意! ●芳香族カルボン酸(φ-COOH)・フェノール(φ-OH)・炭酸(H2CO3)  いずれも酸性ですね。(φはベンゼン環,フェニル基C6H5-を表す記号です。)  ところで,リトマス紙を用いた酸塩基説からブレンステッド・ローリーの酸塩基説(酸:H^+を与える物質,塩基:H^+を受け取る物質)に定義を拡張した意義はどこに有るのでしょう?  それはいろいろな物質をH^+を与える力、逆に受け取る力の強弱によって順序づけ、そうすることによって化学反応の起こる仕組みの解釈できる範囲が一度に広がるからです。ここはその定義の拡張を行った意義を味わえるところです。そういう位置づけでこのテーマを味わってください。  この3個の酸の強さは次のようになります。 (ここではなぜ?ということは説明できません。共鳴構造の安定性などと絡んできます。ここでは『こういう順序であるとわかっている』ものとして進んでください。)   (強酸:H^+を与える力が強い)  ⇔  (弱酸:H^+を与える力が弱い) ※ 芳香族カルボン酸(φ-COOH)>炭酸(H2CO3)>フェノール(φ-OH)   (酸)H^+を与える←・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→H^+を受け取る(塩基)   ( この下の段の説明は今はやめておきます。) 1)芳香族カルボン酸(φ-COOH)>炭酸(H2CO3)  以下の反応では、まず『中央の状態』が有るとします。そして、そのとき右への変化が起こるのか、左への変化が起こるのか、どちらか?と考えます。 φ-COOH+HCO3^-←φ-COO^-+H^++HCO3^-→φ-COO^-+H2CO3  『中央』から考え始めてください。『中央のH^+をφ-COO^-とHCO3^-のどちらが受け取るか?』ということです。  ここで,H^+を与える力の強さはφ-COOH>H2CO3なので、φ-COOHがφ-COO^-となり、相手にH^+を押し付けてしまうことができます。したがって、この変化は右に進み、左へは進みません。  この全部にNa^+を加えてみてイオンを整理して書くと,   φ-COOH + NaHCO3 → φ-COONa + H2CO3 が出来上がります。(変化は右にしか起こらないことに注意!)  途中で中央のような状態が有ると考えて、そのときH^+はどちらが受け取ることになるかをその酸の強弱から考えます。そうすると実際に起こる変化の方向がわかります。出来上がった反応式からは、φ-COONaは実際には水和している状態をまとめて現しているのですから、水に溶けていることを意味します。  『芳香族カルボン酸はNaHCO3 と反応(中和反応)して、水に溶ける』 ことになります。  逆に言うと、酸塩基の強弱から、この逆の反応は起こらないことがわかりますね。だから次の反応式は誤りです。 ×φ-COONa+H2CO3→φ-COOH+NaHCO3 2)炭酸(H2CO3)>フェノール(φ-OH)  同様にして,  H2CO3+φ-O^- ←HCO3^-+H^++φ-O^-→HCO3^-+φ-OH を考えましょう。  そうすると炭酸(H2CO3)>フェノール(φ-OH)なので炭酸(H2CO3)が相手にH^+を相手に押し付けることになります。したがって、これも右に進み左には進みません。同じようにNa^+を加えて考えると,  H2CO3+φ-ONa → NaHCO3+φ-OH が起こります。この場合、水に溶けているのはNaHCO3であり、φ-OHでは有りません。つまり、『ナトリウムフェノキシドφ-ONaは炭酸によって水に溶けなくなる(遊離するという。)』ことがわかります。1)と同様に、逆の反応は起こりません。次の反応式は誤りです。 ×φ-OH+NaHCO3 → H2CO3+φ-ONa >>酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。・・・・  上の結果を使って見ましょう。 ●アセチルサリチル酸C6H4(COOH)(OCOCH3)・・・これは芳香族カルボン酸です。したがって、NaHCO3によって水に溶けます。 ●サリチル酸メチル C6H4 (COOCH3)(OH)・・・これはフェノール類です。従って、NaHCO3によって水に溶けません。 以上の結果が得られます。     

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考え方がかなりわかってきました。 ありがとうございます!

その他の回答 (7)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

質問は炭酸水素ナトリウムとフェノールの反応です。 寄せられている回答は炭酸とフェノールの強さの比較になっています。 #7にある (A)「 H2CO3+φ-ONa → NaHCO3+φ-OH 」は起こる (B)「φ-OH+NaHCO3 → H2CO3+φ-ONa 」は起こらない という説明が質問に対する答えになります。 (A)と(B)は逆反応ですから片方が起これば他方は起こらないとしていいのです。 NaHCO3は塩ですから対応する酸はH2CO3です。強、弱の比較はH2CO3とφーOHで行う事になります。 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムについての混乱があるように思います。 炭酸ナトリウムNa2CO3の場合は対応する酸はHCO3^-です。 Na2CO3+φーOH→NaHCO3+φ-ONa の反応が起こるかどうかの判断はHCO3^-とφーOHの強弱の比較で行います。この場合はフェノールの方が強いです。「反応は起こる」と判断できます。 (pKa HCO3^-  10.33) 炭酸ナトリウムも炭酸水素ナトリウムも水溶液はアルカリ性です。 でもアルカリ性の強さにかなりの差があります。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.6

誤解される言い方だったので#3は忘れてください 炭酸水素ナトリウムの水溶液は塩基性ですが、ナトリウムフェノキシドの水溶液も塩基性なので#1の平衡反応が成り立ちます で、どっちが強い酸かというと炭酸の方が強い酸なので#1の平衡反応は左に偏ります まあ、ちょっと問題のある説明ですが

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >炭酸水素ナトリウムの水溶液は塩基性ですが、ナトリウムフェノキシドの水溶液も塩基性なので#1の平衡反応が成り立ちます 納得しました。ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

や, だから「炭酸の方がフェノールより強い酸」なんです. だから, C6H5ONa + H2O + CO2 → NaHCO3 + C6H5OH の反応が起きます. もっと単純にいうと, 「食塩水に酢を加えても塩化水素が発生しない」のと同じ.

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと混乱しているんですが、炭酸ナトリウムの水溶液は塩基性ですよね?これって考慮しないんですか?

回答No.4

http://questionbox.jp.msn.com/qa4707257.html 以前、フェノール性水酸基と芳香族カルボン酸の違いについて解答したことが有ります。上記参照してみて下さい。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 URL参考にさせて頂きましたが、まだ疑問が残っています。 >フェノール水酸基は弱酸性を示すが、非常に弱い酸であり、炭酸ナトリウムとは中和反応を起こせず、従って炭酸ナトリウムを加えても水に溶けることは有りません。 なぜ炭酸ナトリウムとフェノールは中和反応を起こさないのでしょうか?フェノールが非常に弱い酸であるということだけではなんか解せないのです。酸と塩基の単元では弱酸や弱塩基が中和反応を起こさないというようなことは学習しなかったような気がするので。 宜しくお願いします。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

まあ、高校では起こさないという捉え方でもいい気がします

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校化学の範囲を超えるものなんですね。 大変参考になりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

サリチル酸メチルのpKaは9.8、↓ http://www.bvsde.paho.org/bvsapud/i/fulltext/methylsal/methylsal.htm フェノールのpKaは9.95、↓ http://research.chem.psu.edu/brpgroup/pKa_compilation.pdf 一方のアセチルサリチル酸はpKaが3.5、↓ですからこの差は大きい。^^ http://chrom.tutms.tut.ac.jp/JINNO/DRUGDATA/07acetylsalicylic_acid.html

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

間違っていますね NaHCO3 + m-C6H4(OH)COOCH3⇔H2CO3 + m-C6H4(ONa)COOCH3 の反応はサリチル酸メチルより炭酸の方が強い酸のために左に偏っています(左に行く反応が弱酸の遊離) サリチル酸メチルだけでなくフェノールでもダメです

i-tad
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 中和反応は起こさないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • 有機化学の問題

    C 83.88%, H 6.34%, N 9.78% の重量組成をもつ芳香族アミンがある。この化合物とサリチル酸の混合物と過剰量の無水酢酸とを反応させたところ 90gの酢酸が副成した。反応生成物をすべてジエチルエーテルに溶解させて溶液をつくり、これを水酸化ナトリウム水溶液で完全に抽出したところ、エーテル層からは芳香族化合物が185g得られた。さらに水酸化ナトリウム水溶液層に塩酸を加え pH3とした。この水層をジエチルエーテルで抽出して得られる芳香族化合物の質量[g]を求めよ。ただし、サリチル酸のカルボキシル基は無水酢酸とは反応しないものとする。 解答には 2回目の抽出操作でエーテル層に得られた芳香族化合物はアセチルサリチル酸である。 と書かれていたのですが、塩酸を加えたことによってエステル結合が加水分解されることはないのですか?

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • サリチル酸メチルの合成についてです。

    サリチル酸メチルの合成についてです。 高校の化学の実験でサリチル酸メチルの合成を行いました。 実験操作は以下の通りです。 サリチル酸にメタノールを加えて濃硫酸を加える。 サリチル酸メチルが生じ溶液が白濁したら、炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 最後に塩化鉄(III)水溶液を加える。 この実験の際に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは、サリチル酸メチルと中和させるためだそうですが、なぜ中和させる必要があるのでしょうか? また、塩化鉄(III)水溶液を加えるのは何のためでしょうか? まだ、この分野を勉強したてで、詳しくわからないので、 できれば詳しくお答えしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 有機化学の実験のこと

    サリチル酸とメタノールを混ぜ、濃硫酸を入れて還流装置にかけ、水とトルエンを加え有機層と水層にわけ、炭酸ナトリウム水溶液を加えサリチル酸メチルを得ました。 この実験の反応機構となぜ炭酸ナトリウム水溶液を加えるのかが分かりません。教えてください。

  • サリチル酸メチルについて

    サリチル酸メチルは炭酸水素ナトリウムと反応しないが、 水酸化ナトリウムとは中和する。 と参考書に載っているのですが、意味がわかりません。 なぜ、サリチル酸メチルは炭酸水素ナトリウムと反応しないのかもわからないし、 なぜ、水酸化ナトリウムとは中和するのかもわかりません。 サリチル酸メチルはサリチル酸(酸性)とメタノール(中性)の塩だから水溶液は弱酸性なんでしょうか? だとすると炭酸水素ナトリウムも酸性だから、サリチル酸メチルよりも炭酸水素ナトリウムの方が酸性が強いということでしょうか? もしサリチル酸メチルの方が酸性が強かったら弱酸遊離によって炭酸水素が遊離するので反応するはずですよね? もし炭酸水素ナトリウムの方がサリチル酸メチルよりも酸性が強いとしてもサリチル酸メチルが弱酸遊離反応によってサリチル酸が遊離するために炭酸水素ナトリウムとサリチル酸メチルも反応するということはにはならないのでしょうか? それから、サリチル酸メチルと水酸化ナトリウムとの反応についてですが、水酸化ナトリウムは強塩基ですよね?ということは弱酸であるサリチル酸メチルとは中和して反応するということでよろしいんでしょうか? 教えてください よろしくおねがいします

  • サリチル酸のエステル反応

    (1)サリチル酸2g濃硫酸2mlメタノール8mlを入れよくかき混ぜる。→サリチル酸がとけた (2)(1)を加熱する→くさくなる (3)(2)を水に入れる→水溶液が白く濁る (4)(3)に炭酸水素ナトリウムを入れる→ぶくぶくいって水溶液があふれる。下には何かが沈殿し、上には油みたいなのが浮いてきた! という実験を行いました。まず(1)と(2)でにおいがあまり変わらなかった気がするんですが、(1)でもう反応してるのですか?それともサリチル酸のにおい? 次ぎになぜ水に入れたら白く濁ったのかもわかりません…。白いのはサリチル酸メチルですか?また炭酸水素ナトリウムを入れた意味もわかりませんでした。未反応の物質を中和させるためなんですか??でゎなぜ中和させなければいけないのか?あと下に沈殿したのはサリチル酸メチルだと思うのですが上の油みたいに浮いてきたのもサリチル酸メチルなのでしょうか? 全く実験がわかってなくてすみません…

  • 正しいものを選択してください!わかりません

    問、サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸に共通する性質として最も適当なものを選べ。 (1)塩化鉄(III)水溶液を加えると赤紫色を呈する。 (2)消毒剤として用いられる。 (3)異性体の数は三つである。 (4)炭酸ナトリウム水溶液を加えると同じ化合物が生じる。 (5)水酸化ナトリウム水溶液を加えると同じ化合物が生じる。 わかるかたいましたら教えてください!

  • 化合物A,B,CD,Eは炭

    化合物A,B,CD,Eは炭素数4つ以上からなる、炭化水素または炭素、水素、酸素からできた有機化合物であり、これらの分子量はすべて100.0である。A、B、C、Dの分子式はすべて異なるが、EはAの構造異性体である。不正炭素をA、B、Cは1つもち、DとEはもたない。下記の実験1から実験9を読み、問1から問8に答えよ。 実験1 A、B、Cの混合物をエーテルに溶かした後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、よく振り混ぜた。エーテル層と水層を分離した後、エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた。一方、水層に希塩酸を加えて中和した後、これをエーテルで抽出し、このエーテル層を濃縮したところ、化合物Aが得られた。 ここまでの、文書でどんなことがわかりますか。 エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた→BとCはエーテルには溶けないので、無極性分子である。Aは水に溶けるので極性分子である。 のほかに何が判明しますか?

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。