有機層と水層の確認方法は? ブチルアルコールの塩素化についても知りたい!

このQ&Aのポイント
  • 有機化学実験で有機層と水層を確認する方法や、ブチルアルコールの塩素化の違いについて教えてください。
  • 具体的には、有機層と水層の確認方法として、密度比較や塩化コバルトとの反応性について質問しています。
  • また、ブチルアルコールの塩素化に関しては、異性体の反応性の違いや立体障害の影響についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

どちらが有機層なのか水層なのか・・・

いま、大学2年生で有機化学実験で求核置換反応の実験をしています。 学校から出された課題でわからないところがあるので、質問させて頂きました。 (チェックボックス チェック)分液ロートで水層と有機層を確認するときに、通常広く使われている方法を答えなさいという問題です。 既知の物質なら密度比較を考えましたが、未知の場合はどうしたらいいのかわかりません。 金属ナトリウムを使う方法を見かけたのですが、原理がわかりません。 塩化コバルトを使って、水層なら青に、有機層なら赤に変わる性質も考えたのですが こちらは使われているのでしょうか・・・ (チェックボックス チェック)tert-ブチルアルコールと同様の方法(塩酸とtert-ブチルアルコールを分液ロートでふる)でn-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコールも塩素化できるかという問題で、結果は2層にわかれませんでした。第3級だけ塩素化されやすいのはなぜでしょうか。 他の異性体と比べると酸化されにくく立体障害による反応性のていかがあるはずなんですが・・・ これはどうしてなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

前半に関して、通常はやってみれば簡単にわかります。金属ナトリウムを入れるなどというのは狂気の沙汰です。下手をすれば(普通にやっても?)発火して火事になりかねません。前の回答にありますように、水を1滴入れればわかることです。有機溶媒を追加してもかまいません、 後半に関してはカルボカチオンの安定性の話です。反応はOHのプロトン化の後に、SN1的に進みます。

minamis2000
質問者

お礼

水層で発火、有機層で引火しそうですよね。やはり狂気の沙汰でしたか。 マクマリー有機化学がやっと借りられたので読んでみます。 分かりやすい解答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

難しい問題は別にしてどちらの層が有機相なのか水相なのかはそれらの系に水を追加して様子を調べれば判断が付くように思いますね。

minamis2000
質問者

お礼

やはり水が一番一般的みたいですね。解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 塩化-tert-ブチル

    高校で塩化-tert-ブチルの合成をしました。 実験では分液ロート中のtert-ブチルアルコールに塩酸を加えて放置すると上層が無色透明、下層が白色の2層に分かれました。その後下層を捨て、上層から塩化-tert-ブチルを精製しました。 実験後、レポート書いているときに壁にぶつかりました。その無色透明の層が塩化-tert-ブチルだとすると、下層の白色の原因となったものは何なのか全くわからないのです。 同時間に、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコールにルカス試薬を作用させる実験も行い、その時sec-は白濁し、tert-は上層透明、下層白濁したのを見て同様の原因だと思ったのですが。 教科書を読んでみても白濁するとしかかいておらず、身近に図書館がないのでネットで調べたのですが、わからないので質問させていただきました。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 有機合成(n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチル)

    塩化tert-ブチルについての有機のレポートを やっていますが、三点わからないことがあります。 1、n-ブチルアルコールから塩化tert-ブチルへの合成方法を示せという問題です。機構がさっぱりわかりません。 2、tert-ブチルアルコールに塩酸を反応させ、過剰分を炭酸水素ナトリウムで中和し、塩を水で洗って、塩化tert-ブチルを得ました。その後リービッヒ冷却器を使って蒸留し、精製するという実験です。収量が四割程度になってしまいましたが、どのような理由があるのでしょうか。生成物の加水分解性や、副反応も考慮せよということです。 よろしくお願いします。ログはNO,526530を 参照しましたが、出発物が1級の場合と3級の場合の 違いがよくわかりません。

  • 1-ブタノールとtert-ブチルアルコール

    アルコールと臭化水素から臭化アルキルが生成する反応について質問です。1-ブタノールとtert-ブチルアルコールを臭化水素と反応させたときに、tert-ブチルアルコールと反応させた時の方が容易に反応したのですが、この理由を教えて下さい。おそらく求核置換反応を考えると思うのですが…。

  • 高校で習う有機化合物の分離法について

    有機化合物を分液ロートで水層とエーテル層に分けるのに塩酸を加えたりしますが、その際、硫酸や硝酸ではダメなのですか? 特に、アニリンとニトロベンゼンを含むエーテル溶液から、ニトロベンゼンのみを取り出す場合について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 次の化合物についてなんですが

    (1)ジエチルエーテル (2)アセトン (3)クロロホルム (4)メタノール (5)ヘキサン (6)酢酸エチル (7)エタノール (8)トルエン (9)四塩化炭素 10、オクチルアルコール 11、プロパン-2-オール 12、n-ブチルアルコール 13、tert-ブチルアルコール 14、sec-ブチルアルコール これらを水と共に分液ロートに入れるとどんな状態になりますか?

  • 臭化ブチルの合成

    ノーマルブチルアルコールより臭化ノーマルブチルを合成する実験なのですが、加熱還流、蒸留を終えたあと、まず水で洗い、その後濃硫酸で洗いました。 臭化ブチルと水が共沸したものを水で洗ったものと思うのですが、分液ロートに入れた際、白濁層と水の層も少し白く濁った感じの層と2つ出ました。 理想として純粋なものが出たとすると、透明な水の層と臭化ブチルも純粋なものは透明だと思うんですが、白く濁る原因となっている物質はなんですか?

  • 酢酸エチルの精製で。。。

    酢酸エチルの合成と精製の実験をやりました。酢酸エチルを合成した後、蒸留によって酢酸エチルと未反応のエチルアルコールを未反応の酢酸、硫酸、水から留出しました。留出液には、酢酸エチルと未反応のエチルアルコールのほかに少量の酢酸が含まれているので、留出液に炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてから分液ロートに入れました。 (1)授業で使った実験のプリントに「留出液には硫酸は含まれない」と書いてあったのですが、本当ですか? (2)分液ロートの水層の水は、どこから来た水ですか?炭酸ナトリウム飽和水溶液の水と酢酸との中和によってできた水ですか? (3)授業で使った実験プリントには、「エチルアルコールは水溶性なので、ほとんどのエチルアルコールは水に溶解し、分液ロート中で水層 (下層)に移動して、酢酸エチル(上層)と分離する」と書いてあるのですが、得られた上層液には、「水と少量のエチルアルコールも含まれる」とも書いてあります。水は水層を分液ロートから出した時にわずかに残ってしまったかもしれない水ですか?エチルアルコールは水に溶けきらなかったエチルアルコールですか? (4)この後、得られた上層液中の水分を取り除くために、無水塩化カルシウムを加えてよく振り、沸騰石を入れて、再び蒸留します。実験のプリントには「これにより得られた最終留出物にはエチルアルコールと水は含まれていないはずである。」と書いてあります。エチルアルコールはどこへ行ったのですか?エチルアルコールと先に加えた炭酸ナトリウム飽和水溶液は何か関係はありますか?

  • 分液漏斗について

    実験でニトロベンゼンから鉄を利用してアニリンを還元しました。その時に分液漏斗で食塩⇒ベンゼンで抽出しました。この操作をすることでどうしてアニリンが抽出されるのでしょうか?食塩・ベンゼンを加えるとどのような反応がおこるのでしょうか?分液漏斗でどうして有機層と水層に分けれるのかもお願いします。

  • 臭化ブチルの合成にあたって

    先日、水溶媒中で、ブチルアルコールと臭化ナトリウムを硫酸によって反応させ、臭化ブチルを合成する実験を行いました。 ブチルアルコールと臭化ナトリウムの入った水を氷浴で冷却しかくはんしながら、分液ロートで少しずつ硫酸をそこへ加えるという作業だったのですが、、、、硫酸を加えるペースが速すぎて、液いっぱいに白いジェル状のものができてしまいました(ところどころ黄色い部分がありました)。その後の還流加熱で全て溶けましたが、このジェル状のものは一体何だったんでしょうか?