• 締切済み

エーテルと油層

有機化合物の分離で、酸塩基反応を利用して、油層、水層に溶かしこむことによる分離方法があるとのことですが、油層=ジエチルエーテル溶液として取り扱っている問題がありました。 (1)具体的に、ジエチルエーテルはどのように=油なのでしょうか? (2)また、ジエチルエーテルは有機溶媒であるという記述が本に載っていましたが、有機溶媒=油層ということはどういう意味なのでしょうか? 解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

みんなの回答

noname#72861
noname#72861
回答No.3

 どうもつまらぬ喩えを引いたりして大変失礼いたしました。  kyoto1867というお名前と関心カテゴリーから、化学を独学されておられる方と推察いたします。 >そういうものだと慣れるしかしょうがないのでしょうか?  初めのうちはやむを得ぬことではないかと思いますが、 用語に繰り返し触れ理解が進み深まるにつれて無味乾燥さも薄れるのではないでしょうか。  初めの質問は分液ロートに関するものでしたが、実際に分液ロートを使ったことはおありですか?  kyoto1867さんの学習環境が不明ですが、 そういった器具や薬品に触れる経験とともに用語への親しみも増すと思います。  お尋ねの辞典は、初学者向きではありませんが、下記のものが手ごろではないかと思います。  大木道則 ほか編集「化学辞典」東京化学同人発行

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘のとおり、化学を独学しているので、実際の実験という環境はありません。図説の参考書を買ってきて、イメージしています。 辞典を紹介していただき、ありがとうございます。参考にします。

noname#72861
noname#72861
回答No.2

>有機化合物=油層=有機溶媒 でよいのでしょうか?  #1ですが、そのような意味で申し上げたのではありません。  どうも質問者さんには、別個の記載を単純に結びつけて、 風が吹けば桶屋が儲かる的な結論を導いてしまうような傾向がありはしませんか?  有機化合物、油層、有機溶媒の3語を等号で結ぶということは、 それらを同義語のようにとらえているのでしょうか?  質問者さんの頭の中にあるその3つの言葉の関係(とくに油層とジエチルエーテルとのつながり)をいったん切り離し、 それぞれについて個別に調べて意味を再確認し、 それらの相互関係を再構築したほうがよいのではないでしょうか。  油層は論外として、有機溶媒は有機化合物ですが、有機化合物は必ずしも有機溶媒ではありません。      

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  高校化学1の問題を解いているところで、初めて見る言葉ばかりで、基本的なことがよくわかりません。  そういうものだと慣れるしかしょうがないのでしょうか? 化学辞典をご存知であれば紹介していただけると助かります。    

noname#72861
noname#72861
回答No.1

 単に水層ではないほうのジエチルエーテル層を油層と表現しているだけで、 ジエチルエーテルを油脂として扱っているわけではないと思います。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 有機化合物=油層=有機溶媒 でよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 化合物の極性(酸性、塩基性)

    酢酸エチルで有機化合物を分離したさいに、有機溶媒層と、水層に化合物が溶け込んでいると思うのですが、この時水層には強い酸が溶け込んでおり、溶媒層には塩基性または水層に溶けた酸よりも弱い酸が溶け込んでいると考えています。 このそれぞれの化合物を薄層クロマトグラフィーで上げたところ、水層に溶け込んでるであろう酸性化合物の方が極性が高く出ました。これはなぜなんでしょうか?酸と塩基で極性が違うのはなぜなんでしょうか?

  • 有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い

    化学実験のレポート作成中です。テーマは有機化合物の分離なのですが、自分ひとりでは解決できず、どなたかご教授お願いします。 4種類の有機化合物を含むエーテル溶液に、まず、NaHCo3を加え、水層と有機層に分離しました。弱塩基の塩との反応なので、水層には酸の塩が溶けると思われますが…。4種に含まれている可能性のある酸は、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールです。どれが溶けているのか、理由も合わせてお願いします。ちなみにこの水層は、氷冷し結晶を析出させ、再結晶は熱水に溶かしました。

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • COONa 有機化合物の分離

    有機化合物の分離をするときに、有機溶媒(ジエチルエーテル)の層にある安息香酸をNaOHと反応させて水層に移動させる問題で、水層にうつったときの状態の構造式を書けとありました。答えは「ベンゼン環-COO-」 になっていたのですが、「ベンゼン環-COONa」と書くと間違いになるでしょうか? たしかに、水層の中では電離しているのはわかるのですが、COONaと書いて間違いかどうかを知りたいです。また「ベンゼン環-ONa」なども間違いになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • エーテル層を濃縮

    エステル結合をもつ有機化合物A,Bがあり、2つを加水分解後ジエチルエーテルを加えてエーテル層と水層にわける。エーテルを濃縮するとAからは何もえられなかったが、BからはCが得られた。 とあります。 エーテル層を濃縮すると何が起こるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、回答して頂けると幸いです。

  • ジエチルエーテル

    ジエチルエーテルと他の有機化合物の反応で -NH2 の中和反応で塩ができる。という感じのやつが載っていたのですが このあたりを詳しく教えて下さい。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • エーテル?有機溶媒?です。教えてください。

    ネットの解説は、ちんぷんかんぷんだったので、 教えてください。 脂質は、水に溶けず、エーテルなどの有機溶媒に溶ける・・・と テキストにあります。 エーテルと有機溶媒の意味を、小学生にも分かるように教えてください。

  • アニリンについて

    アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか?

  • 硫酸ナトリウムについて

    硫酸ナトリウムについて質問します。有機化合物の混合物(2gの酸性物質、塩基性物質と中性物質をそれぞれ1gを含み、それにエーテルを加えた全部で100mlの混合液)を抽出分離して、最後に出てきた有機層内の塩基性物質や他の有機層の中性物質を硫酸ナトリウムを使って、析出させたのですが、そのときに硫酸ナトリウムを入れすぎると、固まるから、後処理が大変になるとか、薬さじで一杯ずつ加えて、かたまってくるようだったら、また硫酸ナトリウムを加えてよく混ぜるようにだとか言われて頭が混乱してしまいました。硫酸ナトリウムはこの場合、溶液の中でどんな状態になっているのですか。この場合というのは主に溶液中にジエチルエーテルとある塩基性物質あるいは中性物質がはいった状態のことです。誰か教えてくれませんか。お願いします。