• 締切済み

化合物A,B,CD,Eは炭

化合物A,B,CD,Eは炭素数4つ以上からなる、炭化水素または炭素、水素、酸素からできた有機化合物であり、これらの分子量はすべて100.0である。A、B、C、Dの分子式はすべて異なるが、EはAの構造異性体である。不正炭素をA、B、Cは1つもち、DとEはもたない。下記の実験1から実験9を読み、問1から問8に答えよ。 実験1 A、B、Cの混合物をエーテルに溶かした後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、よく振り混ぜた。エーテル層と水層を分離した後、エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた。一方、水層に希塩酸を加えて中和した後、これをエーテルで抽出し、このエーテル層を濃縮したところ、化合物Aが得られた。 ここまでの、文書でどんなことがわかりますか。 エーテル層のエーテルを蒸発させると、BとCの混合物が得られた→BとCはエーテルには溶けないので、無極性分子である。Aは水に溶けるので極性分子である。 のほかに何が判明しますか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

初めに「A、B、Cの混合物をエーテルに溶かした後」とあるので、Aも エーテルに溶けるのでしょうね。ここに炭酸水素ナトリウム水溶液が 共存することによってAはナトリウム塩になり、塩になるともはや エーテルには溶けにくくなって水相に移ったということでしょう。 これに塩酸を加えるとAは元の(塩ではない)形に戻りますが、 問題文に「中和した」とあるので、中性では水には溶けにくい、 弱い酸(つまり中性での解離度が低い)という設定なのでしょう。 そしてそこにエーテルを加えると、元々Aはエーテルに溶ける ので、エーテル相にAが移るということでしょう。

saposapopo
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

例えば、トリエチルアミンはジエチルエーテルに溶けます。 Aがナトリウム塩になったらそれはイオン性の化合物なので、 極性溶媒(例えば水)に溶けやすく、極性の低い溶媒には 溶けにくくなります。 Aが酸性の物質ということは、水素イオンを放出して自分は 負の電荷をもつということです。そしてその負の電荷を打ち消す 相手としてナトリウムイオンを取り込んだものがAのナトリウム 塩です。多くの場合有機物の酸は塩酸などの強酸よりも 弱い酸です。弱い酸のナトリウム塩と塩酸を混ぜると、より 強い酸である塩酸が塩を作り、弱い酸はナトリウムイオンを 奪われて元の酸に戻ります。  ここで弱い酸をR-COOH(例えばカルボン酸だとします)と すると、そのナトリウム塩は R-COONa です。これに 塩酸が入ると下記の反応が起きます。 R-COONa + HCl → R-COOH + NaCl これは、R-COOHの解離平衡 R-COOH ⇔ R-COO(-) + H(+) が塩酸の添加により左側にシフトする、つまり弱い酸の解離が 抑えられるのと同じですね。 有機物の場合、疎水性の部分の大きさが溶解性(極性溶媒に 溶けやすいのか、低極性の溶媒に溶けやすいのか)に影響する ので、単純に 電荷あり→極性溶媒に溶け、低極性溶媒に溶けにくい 電荷なし→低極性溶媒に溶け、極性溶媒に溶けにくい とはいかないのですが、傾向としては上記の通りだし、分子量が 100程度のものであれば疎水性の部分もさほど大きくない ので上記の分け方でいいのではないかと思います。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

炭酸水素ナトリウム水溶液に溶けることから、Aは酸性の化合物である 事が判ります。この時点でAはナトリウム塩になっています。これに 希塩酸を加えることによってAは塩から元の形に戻ります。ナトリウム塩 のままではエーテル抽出は難しいでしょう。 「BとCはエーテルには溶けないので、無極性分子である」 →エーテルに「溶ける」ですね。無極性とまで言えるかな?アミンとか だと炭酸水素ナトリウム水溶液には溶けなさそうだし。

saposapopo
質問者

補足

エーテルに溶けるでした!     アミンはエーテルにとけるのでしょうか。 また、ナトリウム塩のままでエーテル抽出が難しいのはどうしてでしょう。 そもそも、最後の文章の「エーテルで抽出し、このエーテル層を濃縮した」の部分がなのをやっているのか わからず混乱しています。 ほかにも、希塩酸をいれてAに戻しても、エーテルにはとけないのでエーテル抽出できないのではと思ったりします。

関連するQ&A

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。

  • 化合物の極性(酸性、塩基性)

    酢酸エチルで有機化合物を分離したさいに、有機溶媒層と、水層に化合物が溶け込んでいると思うのですが、この時水層には強い酸が溶け込んでおり、溶媒層には塩基性または水層に溶けた酸よりも弱い酸が溶け込んでいると考えています。 このそれぞれの化合物を薄層クロマトグラフィーで上げたところ、水層に溶け込んでるであろう酸性化合物の方が極性が高く出ました。これはなぜなんでしょうか?酸と塩基で極性が違うのはなぜなんでしょうか?

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • 有機化合物 おねがいします

    炭素・水素・酸素からなる有機化合物11mgを完全燃焼させると、 二酸化炭素が22mg、水が9mg得られた。原子量はH=1、C=12、O=16 問1 この化合物中に含まれる炭素・水素・酸素の質量はそれぞれ何mgか。 問2 炭素・水素・酸素の原子量の比はいくらか。 問3 この化合物の分子量は88である。分子式を求めなさい。 私の回答 問1 炭素は6 水素は1 酸素は4 問2 C:H:O=2:4:1 問3 表記の方法がわからない(・・; 2C(2)H(4)O あってますでしょうか。 おしえてください。おねがいします。

  • エーテル層を濃縮

    エステル結合をもつ有機化合物A,Bがあり、2つを加水分解後ジエチルエーテルを加えてエーテル層と水層にわける。エーテルを濃縮するとAからは何もえられなかったが、BからはCが得られた。 とあります。 エーテル層を濃縮すると何が起こるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、回答して頂けると幸いです。

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 有機化合物

    炭素、水素、酸素 からできた化合物を分析すると 割合が 炭素64.9 水素13.5だった場合 この化合物の組成式と分子式 だだしこの化合物の密度を酸素の2.31倍とする。 これで なぜ割合から組成式が出来るか教えて下さい。

  • 【緊急】高校化学の質問です。

    高校化学の問題です。 解説お願いします。 化合物Aは分子式C4H6のアルキンである。 この化合物に関する以下の実験を行った。 実験1 化合物Aに触媒を用いて水を付加させると、主生成物Bと副生成物が生成した。 一般に、二重結合や三重結合を形成している炭素原子のうち、より多くの水素と結合している方に水分子の水素原子が付加した化合物が主生成物となる。 これをマルコフニコフ則という。 化合物Bにヨウ素を加え加熱すると、ヨードホルムの黄色結晶が生成した。 実験2 化合物Aに触媒を用いて水素を付加させると、化合物Cが生成した。 さらに、化合物Cに臭素を付加させると、不正炭素原子をもつ化合物Dが得られた。 実験3 化合物Bを還元すると化合物Eが得られ、金属ナトリウムと反応して水素を発生した。 化合物Eを濃硫酸と加熱すると、化合物Cとともに化合物Cの構造異性体である化合物Fと化合物Gが生成した。 化合物Fと化合物Gは互いに立体異性体の関係にあり、化合物Fはシス異性体であり、化合物Gはトランス異性体であった。 a 化合物A~Gの構造式を記せ。 b 炭素数3以下で、C、H、Oからなる化合物から、ヨードホルム反応を起こすものを2つ挙げ、構造式を記せ。 c 化合物A~Gの中でD以外に不正炭素原子をもつ化合物がある。その化合物の名称を記せ。

  • 有機化合物の分離での分野で分からない所があります

    (1)アニリンをジエチルエーテルに溶かした混合溶液がある (2)アニリンをクロロホルムに溶かした混合溶液がある (1)はエーテル層が上で水層が下にあります これに塩酸を加えるとアニリン塩酸塩が沈殿して下の水層に移ります (2)はクロロホルム層が下で水層が上にあります これに塩酸を加えるとアニリン塩酸塩が沈殿して上の水層に移ります ここで質問なのですが どうして沈殿すると結局は水層に移動するのでしょうか? 普通に暗記していたんですが急に疑問に思いました