遺産相続時に出てきた借用書とは?返済の方法について相談

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続時に借用書が出てきた場合、返済方法について相談を受けました。遺産相続者として承認された後も、借用書の内容によっては相続放棄することもできなくなるため注意が必要です。
  • 借用書には具体的な金額と借りた日付、借り手と貸し手の氏名・住所が記載されています。お父さんが生前に借金のことを一切話してこなかったことから、相続者にとっては驚きの事実となりました。
  • 相続放棄の選択肢がなくなった今、借用書の内容に基づいて返済することになります。具体的な返済方法や金額の調整については、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

これって借用書?

遺産相続した人から相談を受けました。 私も相談を受けるほどのものではないのですが、 知り合いの父親が死んだので、普通に遺産相続をしたら、借用書が出てきたそうです。 それは叔父(父の弟)から見せられ、お父さんが生前にお金を借りていたもののようです。 それにはこう書いてありました。 私の弟より一千万円借り入れしました。 借りた年月日や文章は叔父さんの直筆であり、住所と氏名はお父さんの直筆だそうです。(押印もしてありました) お父さんは生前、借金のことは一言も言っていなかったそうです。 整理しますと      借用書 私○○は弟□□より 一千万円 借り入れしました。 平成20年○月○日 <ここまでは叔父さんの直筆> 住所********** 氏名**********押印 <ここまではお父さんの直筆> このようです。 叔父さんに言わせると、お父さんは毎月1万円ずつは返済していたそうです。 相続放棄も出来なくなってしまった今は返済するしかないのでしょうか? 相談を受けた私も何とかしてあげたいと思っていますが、 どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

(1)相続放棄は可能です。(最高裁判決昭和59年4月27日 昭57(オ)82号) (2)借用書の効力を争うのは難しいです。(私文書は、本人またはその代理人の署名または押印があるときは、真正に成立したものと推定される 民訴228条)署名が偽造だとあなたが証明できれば別ですが、さもなければ無理でしょう。 (3)時効は成立していません。

akiller2564
質問者

お礼

ありがとうございました

akiller2564
質問者

補足

まだ相続放棄は可能ですか? お父さんが亡くなってから、半年くらい経ってますがーー たしか亡くなったのが去年の夏頃だったと思いますがーー

その他の回答 (4)

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.5

>まだ相続放棄は可能ですか? 借用書を提示されてから3ヶ月間は可能です。 以下、前回の回答の判決文を一部引用します。参照下さい。 最高裁の判例は下級審とほとんどの弁護士の判断を事実上拘束し、滅多に覆りません。 法律みたいなものと考えても差し支えありません。 ----------- 上告人らは、亡増治郎の死亡の事実及びこれにより自己が相続人となつた事実を知つた当時、亡増治郎の相続財産が全く存在しないと信じ、そのために右各事実を知つた時から起算して三か月以内に限定承認又は相続放棄をしなかつたものであり、しかも被上告人らが本件第一審判決正本の送達を受けて本件連帯保証債務の存在を知るまでの間、これを認識することが著しく困難であつて、相続財産が全く存在しないと信ずるについて相当な理由があると認められるから、民法九一五条一項本文の熟慮期間は、被上告人らが本件連帯保証債務の存在を認識した昭和五六年二月一二日ないし同月一四日から起算されるものと解すべきであり、したがつて、被上告人らが同月二六日にした本件相続放棄の申述は熟慮期間内に適法にされたものであつて、これに基づく申述受理もまた適法なものというべきである。それゆえ、被上告人らは、本件連帯保証債務を承継していないことに帰するから、上告人の本訴請求は理由がないといわなければならない

akiller2564
質問者

お礼

何となく理解できました。ありがとうございました。 法律関係の方に相談でも、と話してみます。

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

>証明ができなければ払えませんと突っぱねるだけでいいです。 >証明するのは先方の義務。 >納得できないなら訴えて下さいとするべし。 それは無茶です。裁判になったらあっさり敗訴します。 借用書に「借入しました」と書いてあり、文書が 真正なものと裁判官は推定しなければならない(民訴228条) ので、借金が存在したことも裁判では自動的に推定されます。 したがって、相手方の立場に経てば、金銭の 移動が実際にあったことまで証明する手間をかける必然性はありません。 黙っていれば勝訴判決が下るだけの話だからです。

akiller2564
質問者

お礼

そうですか-- ありがとうございました。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

その一千万の工面の方法を証明してもらいましょう。 まさかタンス預金じゃないでしょうから、その年月日に銀行から引き落としされた証明をだしてもらう。 いつ、どこで、どのように父に渡したのか?その辺りを明確にしていただけないと借用書の信用性がありませんと突っぱねましょう。 こちらから訴訟を起こす必要はありません。 証明ができなければ払えませんと突っぱねるだけでいいです。 証明するのは先方の義務。 納得できないなら訴えて下さいとするべし。

akiller2564
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

先ず兄弟間の曖昧な借用書の効力ですが、質問の内容だと「有効である 可能性はある」としか言えません。 自筆借用書が存在する以上、その借用書が書かれる背景事情はあったで しょうから、先ずそれを確認してみたらいいと思います。 兄弟間で一千万円の現金が動くことはそう多くはないでしょうがそれでも 全くありえない話ではありません。 また、実際に現金が動かなくて債務が発生する場合もあります。例えば 親の相続で1筆の土地しかないような場合で、土地は兄が相続するが その代わり弟には代償する。しかし当座手持ち現金がないので借用書を 書いて分割払いにするというような事はあります。 いずれにしろ先ずは予断を入れず借用書の経緯や返済状況について記録 があればそれらを含め説明してもらうことが必要でしょう。 次に債務を回避する方法がないかという事については、 ・借用書を無効と主張して法的に争う。  この場合、叔父が裁判を起こして、あなたの知合いが負ければ利息の  加算や一括返済を求められることになります。 ・父親の最後の返済から10年経過していれば時効を主張できます。  また、間もなく10年ということであれば、時間を稼ぐことができれ  ば時効にすることができるかも知れません。 ・一旦単純承認した相続でも事情が認められれば相続放棄することが  できる場合があります。(必ずできるという事ではありません)  債務の存在を相当調べたが見つからず、後になって多額の債務が見つ  かったというような場合です。 などが考えられます。  

akiller2564
質問者

補足

亡くなったのが、去年の夏ころです。 そして、亡くなった頃まで小額ですが、毎月1万円ずつ返済していたそうです。

関連するQ&A

  • 借用書の有効性について

    つい最近知ったのですが父が10年前ある人にお金を貸したそうです。10年前の借用書には父とその人の住所・氏名が直筆で書いてあり押印もあります。ただし父は借用書にその人が署名・捺印した場面は見ていないそうです。お金と引き換えに予め署名してあった借用書を預り、その場で自分が署名・捺印したとのことでした。 約1か月前に10年が経ったのでその人に返済を求めると「あと10年待って」と言われ「それはおかしいでしょ?」みたいなやり取りがあり、なんとその数日後、その人は病気で亡くなってしまいました。 現在はその人の息子さんに返済を求めていますが「自分は知らない。その署名は父の字ではない」と言われているようです。印鑑証明書は最初からありません。 このような場合どうなるのでしょうか?

  • こんなんで借用書なの?

    父の死後、父の友人からこんな借用書を見せられました。 父□□が友人△△に書いたもののようです。 ---------------------------------------------             借用書      私□□は、△△より         金五百万円      借り入れました     平成○○年○月○日   (ここまでは友人△△の直筆のようです)    住所 ○○市○○町1-1-1    名前   □□   (印)   (住所から名前までは父□□の直筆のようで、押印してありました。) ---------------------------------------------- 普通のコピー用紙でした。 父は財産はほとんどないので借りたかもしれません。 相続を放棄したほうが良いでしょうか?

  • 借用書は遺産に関わるのでしょうか?

    子供が親から借金をした際に書いた借用書。 返済もされていないまま親が他界してしまった場合、この借用書はいったいどおなってしまうのでしょうか? 兄弟が居た場合、遺産相続の話が話が持ち上がった場合、この借用書はどのように取り扱われるのでしょうか? 教えてください

  • 借用書の書き方について

    はじめまして。こんにちは。今回みなさんのお知恵を貸していただきたく質問しました。私の親が兄弟にお金を貸した際に借用書をいただいたのですが、この借用書が効力ないようなものだったため新しく作り直したいと思っているのですがその際どういう内容で書けばいいのか教えてください。 内容についてなのですが、親の兄弟がマンションを購入する際に少しお金が足りなくて300万円ほど貸して欲しいと連絡が来たそうです。 その際に1年後に返すか、兄弟が亡くなった時にそのマンションを 譲るかどっちでもいいとのことだったそうです。それで親はマンションを譲り受ける方で話をしたそうなのですが、どう考えてもマンションをうちの親がもらえるとは相続上考えられません。その兄弟は前に離婚していますが、子供がいるため何かあった場合はそのマンションは子供が相続すると思うのですが・・・なのでマンションを譲りうけるのはまず無理なので兄弟が亡くなった際に貸したお金をマンションを相続する人に支払って貰うような内容の借用書を作りたいのです。その際に利息などもいただけるのでしょうか?その場合は利息は何パーセントが妥当なのでしょうか?下記に簡単に聞きたいことをまとめてみます。 1、300万円の借用書を作りたい。返済に際してはすぐというもので  はなく、兄弟がなくなった時にマンションを相続する人からその金  額を返済してもらいたい。その場合の借用書の書き方 2、もし利息をもらえる場合は何パーセントが妥当なのか。 3、本当にマンションを譲り受けることが可能ならその契約書の書き方 以上になるのですが、よろしくお願いします。

  • 借用書の書き方で困っています。

    借用書を書きたいのですが、 以下のことを、借用書に文章にしたい場合、なんて書けばいいですか? 無利子である 返済期限後、一括にて返済 貸主が死亡時、この借金自体(債権)を無効 貸主が、この債権を第三者に譲渡、売買などできない。 一応、自分で書いたのは、 借用書(金銭消費貸借契約書) 借入金額 金○円也   上記の金額、本日たしかに借用しました。  ついては,元金は平成○年○月○日限り、一括返済で送付して支払いを致します 元金をの支払いが期日よりも遅延した場合においては、元金に対し年5割の利息による遅延損害金を支払い致します。 平成 年 月 日            貸主(甲) 住所                             氏名          印            借主(乙) 住所                             氏名          印

  • 借用書の偽造と返済義務について

    (私自身の話ではなく、一般論としてお答え頂ければ幸いです。ただ、決して興味本位というわけではありません) 貸主から一年前の日付が記載された借用書を提示され借主側は返済をせまられました。金額は400万円と記入されていました。 ですが、借用書は偽造されており、算用数字の「1」を「4」として書き換えられていました。実際の借入額は100万円でした(お粗末な借用書ではありますが)。 また、借主本人は半年前に死亡しており、借主の唯一の相続人である子は相続放棄をしておらず、親の借り入れの事実も知りませんでした。 この場合、相続人である子は本来の債務100万円の返済義務を負うものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 覚書と題する借用書

    債務者が覚書で100万円を借りていました。債権者は2名で、一人は私の亡き父です。もう一人もすでに亡くなっています。「各債権者に月々2万円づつ返済する」と書かれておりますが、全く返済されていません。私は相続人として半分の50万円を訴訟して請求できるのでしょうか? それとも、もう一人の債権者の相続人と連盟で訴訟を起こさなければいけないのでしょうか?できれば、私一人で50万円を請求したいです。最善策を教えて下さい。ちなみに、覚書は全て債務者が自筆・押印しています。 先日、債務者の司法書士がこれは借用書では無いと主張してきました。これに対抗するための術と民法427条が有効なのか教えて下さい。

  • 借用書の書き方

    以前も質問させていただいたのですが、実際に例を作ってみました。 二つ作ってみたのですが、おかしい部分手直しが必要な部分がありましたら、どうぞ教えて下さい! それとお金を貸した相手は今付き合っている彼なので すが、額が大きくなりすぎたので借用書を 書いてもらいたいのです。 これがキッカケで仲が悪くなるのはちょっと避けたいと思っているので、そうするには、 借用書の方が柔らかい言い方になるでしょうか? でも効力があまりないようなら借用書じゃない方がいいのかな・・・とも思っています・・・。 (例1) ------------------------------------------------- 借用書 ●●●●殿   金41万3千37円也 上記の金額をたしかに次の約定により借り受けました。 元金は平成17年6月末日までに全額返済します。 ●●年●●月●●日 住所 氏名     印 ------------------------------------------------- (例2) 金銭消費貸借契約書 第一条 貸主●●(以下、貸主)は、借主●●(以下、借主)に対し、     金銭消費貸借のため金41万3千37円を交付し、借主●●はこれを     受け取り、借用した。 第二条 借主は、約束通り元金を、平成17年6月末日までに全額返済するものとする。 第三条 貸主は全額返済までの利息は取らないものとする。 第四条 借主は、本契約の条項に違反したとき、催告なくして当然期限の     利益を失い即時残責務を弁済する。      本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その壱通を保有する。 平成●●年●月●●日 住所 氏名 (貸主)      印 住所 氏名 (借主)      印    

  • 借用書を破ると言って騙されました。

    祖父が知人から2度お金を借りました。 その際に借用書を書かされました。 一度目の借入300万円 借用書も300万と書く。 二度目の借り入れ300万円 以前の借用書を書き直してくれれば1枚ですむのでと言われ合計600万円で書き直す。 知人は以前の借用書は持ってきておらず『破る』と言い祖父に言って帰った。このとき祖父は知人を信用してしまっていました。 後日、返済の話をする時2枚の借用書を突きつけられました 合計600万しか借りてないはずなのに、900万円になっていたのです。破るはずの借用書を知人がやぶらずに持っていたからです。 知人は借用書2枚とも祖父の自筆で書いたもので、金は必ず貸したと言い張っています。通帳を見れば分かるはず!!と言っても知人は見てもくれず最初から騙す気だったんだろうなとこの時初めてわかりました。 こういう時は、詐欺になるのでしょうか? 知識が無いのでどう対処して良いのかわからず困っています。 どう対応したらよいでしょうか?

  • 抵当権と借用書の効力について

    現在遺産相続の事で悩んでおります。 僕は相続人の一人なのですが、祖父の借金の事で相談があります。現在祖父の所有していた土地には全て金融機関から抵当権が設定してあります(第一抵当のみ)。しかし親戚のおばさんが祖父に対して300万円を貸し付けてありその担保として土地をつけていますが抵当権はうっていません。 また借用書の内容ですが所有する土地を担保にと記されているだけで具体的な住所は明記してません。 その借用書は抵当権が設定される以前の前に作成されたもので少しづつですが返済もされていました。 この借用書は無効なのでしょうか? また土地の一部でも抑える権利があるのでしょうか? よろしくお願いします。