• ベストアンサー

仕事に対する姿勢と進退について相談です

あまりやる気がなく最低限の事はしますがそれ以上の事もしません 同僚からは「いたらいたで役立つけど絶対必要としてるわけではない」程度に思われてると思います。 本当はもっと仕事に情熱をかけたいですがそういう気が起きないという事は今の職種があってないのでしょうか?実際、そもそも好きで入った業界ではなくたまたま内定があったからです。 いますぐ辞めるべきか? それとも内心「早く帰りたいなぁ」と思いながらしばらく我慢してやるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siriai
  • ベストアンサー率23% (50/213)
回答No.5

no1の者です すこし、心外ですね 私の言い方に語弊があったかもしれませんね 私が言いたいのは、ごく一部の人間になるにはそれなりに大きな努力が必要になります そして努力しても職に就けるとは限りません このリスクを背負う覚悟がある、と言うなら構いませんがもし成功しなかったとき、やる気を完全に失って放心しないと言い切れますか? そうして今の仕事と夢の両方を失ったら・・・と思いませんか?   と言うことです あなたはまだ若そうですし、辞めるという選択もあるかもしれません しかし申し訳ありませんが質問の文を読んだとき、あなたが持っているやる気が大きいように見えなかったのです 少しの文章で性格に心情は書き表すことが出来ませんから、本心でないとしたら本当に申し訳ない。 自分で無理だと決め付けない限り、何でも夢は叶うでしょう 人生と言う大きなものを賭けてでも、後悔はないと言うほど夢中になれるものがあるということなら辞めてもいいと思います ただ、非常にリスキーだと言うことを忘れないでください

komatunano
質問者

お礼

ありがとうございます。厳しいですが思いやりのあるアドバイスで、いろいろ考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.6

はじめまして えーっと「好きなことを仕事に・・」一つの考え方だと思います。 っで、辞めるが先か諦めるが先か・・みたいになってますが、 今の仕事を迷惑かけない程度にダラダラ続けながら、次の仕事での成功の可能性をあげるようにしては如何でしょうか? まず、やりたい仕事は何か?それはどんなところに分布してるか?の調査から始まります。 例えば、「音楽」って書くと、プレイヤー、プロデューサー、サポーター、メーカー・・・広すぎますが、 全てあげるほうが成功へは近いでしょう。 っで、もっと絞っていきますが・・・ ある程度、絞ると、次には、ソコでの自分の実力・経験です。 楽器を触ったことも無いのに、プレイヤーはちょっと遠いでしょう。 とすれば、諦めるか、練習するか? 会社を辞めるのは、このタイミングでもイイんじゃないかなぁ・・っと思います。 何かを真剣に始めるとき、必ず勉強なり準備なりが必要です。 明確に勉強の科目・内容・時間・レベルなどが明確になった段階でいいと思います。 単に先に辞めちゃうと・・・ヒトは、逃げます。多分、やりたいことからも。。。

komatunano
質問者

お礼

ごもっともです。 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207275
noname#207275
回答No.4

辞めたらいいんじゃない? 辞めて次が見つかるまで生活に困らないなら。 て言うか質問者さんは一度生活に困ってみるのもイイかもね。 そうすれば他の回答者さんの言ってる事が理解出来ると思います。

komatunano
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  まずぱ、「辞めるべきでない」と言っておきます。なぜなら、雇用環境が悪いし、働きたくても働けない人も多いからです。再就職も容易ではないでしょう。  誰でも早く帰りたいです。仕事なんてせずに、好きなことして暮らしたいです。でもお金が必要だから働いているわけです。  何か他にやりたい仕事があるという明確な目標があれば別ですが。。

komatunano
質問者

お礼

ありがとうございます 好きな事を仕事にするために考えていく事は甘いのでしょうか。確かに再就職は容易とは思いませんが無理と決め付けるのも良くないかと悩んでました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

とりあえず、そういう理由で退職する奴は ろくな末路を辿りません。 基本的に、次はさらに条件が悪くなり、 働きがいがなくなり、それで転職して、 その次はさらに悪くなり。。と 悪条件が増えて行きます。 >それとも内心「早く帰りたいなぁ」と思いながらしばらく我慢してやるべきでしょうか? とりあえず、いまやっている仕事を深く極めるべきでしょう。 社でNO1の働きを見せ、実力をつけて、 誰からも辞めないで欲しいと懇願されて、 それでも自分はその仕事にむいていないと思えるなら 転職するのもありです。

komatunano
質問者

お礼

ありがとうございます とりあえず三年働きましたがNO1というほどの働きは身につけてません そもそもどういう働きがNO1すらもわかりません あの人はよく働くなぁと思っても違う一面から見たら欠点もあったりと、人それぞれのように思います もっと世の中の事や自分の事を勉強しなければいけませんが、こう我慢して働くという働き方は良くないのびのび働いてほしいとよく社長は言ってるのですが自分の力は発揮しにくいのです本気になれないんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siriai
  • ベストアンサー率23% (50/213)
回答No.1

正直な私の意見を書きます 甘ったれるな、ということに尽きますね せっかく手に入れた仕事を簡単に投げ出すなんてイマドキあまり良い策ではありません それにやめたら入りたい業界に入れる確信はあるんでしょうか? 入れなかったらまた適当な仕事についてすぐやめるのでしょうか やりたいことで飯が食えるのはごく一部の人間だけです 今の仕事を続けるべきだと思います

komatunano
質問者

お礼

ありがとうございます せっかく手に入れた仕事という考えはした事なかったです 例えば自分の趣味だったら自発的に積極的な考えや行動、溌剌と出来ますが、その姿勢が仕事にも繋げられたらいいなと思うのですが…

komatunano
質問者

補足

やりたい事でご飯が食えるのはごく一部といっても、その一部になりたいのですが…「夢を諦めた人が夢を否定する」そうです。そして夢を見ない人が増えていくから不満を持った子供が増えるから大人は夢を持つ事に責任を持つべきだと講話で聞きました。とりあえず今の会社で三年がんばりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の事で悩んでいます

    今年で成人を迎え、ゲーム開発の職種についています。 専門学校をでていますが、学校の知識と会社の知識で差があり、 素人に近い状態で、この業界に入りました。 今やっている仕事が、あまりにも同じ作業ばかりで まったくといっていいほど、やる気がでなくて悩んでいます。 新人だし、これくらい当たり前なのかもしれませんが、 出来た資料を見せても、ほとんどチェックしてくれないのに、 ミスした責任は全て個人でと、言われます(何か間違っているような気がしてなりません) なので、職場で少しでも、やる気が出るような事を教えていただけないでしょうか?

  • 仕事されてる方に質問です。

    仕事されてる方に質問です。 どのよう業界、職種の方でもいいので、ぜひご回答ください。 来年度より、新社会人になる大学生です。 無事に就職も決まり、先日内定式にも参加しました。 そのなかで、社会人として自覚などとお話を聞き、ビジネスマナーなどの勉強をしなければと思いました。 そこで質問が何個かあります。 1.新入社員に驚かされたことを教えてください(いい意味でも悪い意味でも) 2.最低限、これだけは知っておいて欲しい、勉強しておいて欲しいことは何ですか? 3.仕事をする上で大切にしてる事を教えてください よろしくお願い致します。

  • 嫌なことがあると仕事を辞めてしまう

    私は10年フリーターをしていますが、 一番長くて三年しか働いたことがないです。 その代わりにプー太郎、ニート期間はなく、 常に働いているのですが(辞めたあと一週間後には面接に即合格し働き始めている) やはり継続出来る力を養いたいと思っています。 昔は若いので経験として、色んな職種や職場で働けたこと、 とても良かったと思っています。 が、辞める理由はやはり人間関係で 母より離れたおばさんに、嫌がらせをされたので口答えをしたら 靴を壊されたから辞めたり、 時給が200円も多いサボリ魔な人と二人きりで働かなければならず、 やる気を損ない会議で遠回しにチクったら、関係ない人の態度が悪くなったりで (サボリ魔さんが私の文句でも言いふらしたんでしょうね。) 辞めました。 だいぶ嫌なことや、嫌な人から逃げずに立ち向かえるようになりましたが、 無理して我慢していると入院しちゃうので どうしたら良いものか… いままでの経験から、こんな仕事なら年を重ねても続けられそうだし、 人間関係がこじれにくい(同僚と直接かかわらない様な接客) 仕事で、好きなこと、やりたいことを見つけたのですが、 また始めて嫌なことが起きたらやめたい!となるのを 恐れています。 みなさんは、仕事がどんな風に嫌でどんな風に我慢し、 乗り越えていらっしゃいますか? アドバイスをお願いします。

  • やりたかった仕事に就けた人へ

    子供のころから憧れていた仕事、第一志望で内定を獲得した企業での仕事、取得した資格を活かせる仕事…など、念願の仕事に就けた(就いたことのある)人に質問です。経験者の方、ぜひ語ってください! 1.業界/職種/経験年数(1年未満でもOK) 2.いつ頃から目指しましたか?きっかけは? 3.実際に就いてみて…想像通り?ギャップに幻滅? 4.どんな時やりがいを感じます(or感じました)か?

  • 皆様の仕事について

    今は、違う仕事がしたい。 今の仕事は楽しくない。興味も薄れた。って人は多々いるけど、 最初の就職のときに 全く興味のない業界や職種へ。まあ、いっか。。 って感覚で入った人は、かなり少ないですよね? そして、そのパターンで就職するのは 絶対やめたほうが良いですよね? 人生が破滅しますよね?すぐ辞めたくなりますよね? いくら人間関係に恵まれ、金も、まあ多目かな、 って感じでも。

  • やりたい仕事をしているはずなのに、頑張る気力がわきません

    こんにちは。 私は最近、念願だった職種に転職しました。 長い期間努力してきたため、就職が決まったときはとても嬉しい気持ちだったと思います。 ですが、望んでいた仕事内容で人間関係や職場の雰囲気も特に苦痛には感じていないのにも関わらず、仕事に対してやる気が全く起きません。 やる気だけでなくすぐに落ち込むようになり、分けも分からず泣いてしまう頻度も増えてきました。 就職が決まる少し前からやる気が低下し、何をやるにも億劫でしたが、 「なかなか就職先が決まらないからモチベーションが下がってるだけ」 と思っていました。 けれども、実際働き始めてもやる気が起こらずその時から気持ちが落ち込んでしまっています。 少し休めばよくなると思っても、(職種が技術職のため)「勉強しなきゃ」と考えてしまって休まりません。 実際勉強し始めると、気持ちが落ち込んで全くはかどらないのですが・・ こんな状態のため職場でも暗く、仕事も遅くとても迷惑をかけていると思います。 更にもう辞めてしまったほうが会社のためになるんじゃないかと思ってしまっています。 深く考えないようにする、休養するのは今の私にはとても難しいです。 そんな場合はどうしたらいいでしょうか。 何かいいアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事が変わりすぎ?

    よろしくお願いします。 ケータイIT系に勤務していて、転職も数回していますが、同職種・ ほぼ同業界でやってきました。 悩みは、動きが早い業界とはいえ、自分の担当する仕事が数か月で 変わり、辟易としていることです。 ここしばらくの経歴年数を担当業務数で割ると、実に3~4ヵ月で 変わっていて、いくらIT業界とはいえ、この期間で何ができるのかと 思うほど中途半端な異動が多く、やる気が無くなってきます。 他の同僚などを見ていると、勤続期間にあまり関係なく ほぼ同じ仕事をしてきているのに、何故か自分だけが、 ちょっとしたプロジェクトや思いつきで始まったような 部署(←だから、部署自体も直ぐに無くなったりします)に 行かされ、自分は何を任されている人なのかわからず、 嫌になってきます。 対処法など無いのかも知れませんが、みなさんの経験から ご意見・感想等をお聞かせください。

  • この業界は危ない(この先ずっと不景気)のでしょうか?

    こんばんは。転職中の23歳女性です。 今のご時世何があるか分らないので絶対潰れない安全な会社は少ないと思いますが(中小の民間企業で)その中でレンタルボックス・貸し倉庫・不動産管理業は危ないのでしょうか? 今考えている転職先の事なのですが、両親からそんな所選ぶなんて 何考えているんだと言われました。このような業界は今最も危ないだろうとも言われました。(まだ内定頂いているわけではなく、応募段階です。) 私としては業種より以前よりやりたかった経理の職種だったのでこの会社がいいかなと思いました。 ただ、やりたい職種というのは分るが業種も選ぶべきだと言われました。 業種より職種を優先で職を探してはおりますが、 やはりすぐ潰れてしまうのは心配です・・・ ご回答・ご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事の同僚との付き合い方

    20代女性です。お世話になります。 会社員をしていますが、私は基本的に同僚の人達とは最低限の事しか話さない事が多いです。私は、他人から自分がどの様に思われているのか気にし過ぎてしまう性格だし、そんな事を考えながら接していると、周りの同僚にもそれが伝わって逆に気を遣われているのではないかと感じてしまい、そうなると自分の疲れがもっと大きくなる気がしてしまうからです。だから、職場では、最低限の話はきちんとする様にはしていますが、それ以上の話はしません。自分を疲れさせない様に、自己防衛している結果だろうなとは思っています。 でも、私の職場の他の人達を見ていると、お互いに分け隔てなく話している人達が多いです。飲み会を開いたり遊ぶ話を同僚同士でしている人達を見ると、自分には出来ない事を普通にしているから凄いなと思ってしまいます。その様な集団の中にいると、仕事の最低限の話しかしない自分が少し浮いてしまっているのではないかと思って、それはそれでまた憂鬱になってしまいます。 この憂鬱な 気分を軽減させる為に、何か良い方法があれば、教えて頂きたいです。人からどの様に思われているか気にしてしまう自分の性格を変えるか、状況は今のままで自分の受け止め方を変えるかだろうなとは思っています。自分の性格を変えて同僚と普通に話す事が出来れば良いかもしれませんが、ストレスを感じてまでしてそこまで行かなくても良いかなと思ってしまう自分がいる事も事実です。 私の仕事は、お客さんとのコミュニケーションを大事にする必要がある職種です。仕事中は、お客さんと話していても疲れを感じる事は殆どなく、仕事を上手く行かせる為の手段としても、お客さんと話をする事は楽しく感じています。またプライベートの場では、仕事関連以外の人と話を弾ませる事が 出来ています。

  • 就活

    私は現在就職活動中の大学4年生です。 航空業界を目指していて何社か受けていたのですが、まだ1社も内定をもらえていません。。。 しかし諦めきれないのでエアラインスクールに通い、来年度も既卒で頑張ってみようと思っているのですが、アルバイトをしながら就活するか、違う業界に就職して就活を続けていくか迷っています。 他の業界も受けていたのですが、まだ内定もらっていません。。 実際大卒でフリーターというのはどうなんだろうとか、また働きながら就活できるのか内心不安でいっぱいです。 是非アドバイスお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ESPRIMO FH77/XDのWindows10で、電源を入れても画面が真っ黒で映りません。放電やセーフモードも試しましたが変化なしです。
  • テレビのスイッチを入れると音声は聞こえるため、ディスプレイの問題だと思われます。しかし、どうにも手詰まりで対処方法が分かりません。
  • 富士通FMVシリーズのESPRIMO FH77/XDで、電源を入れても画面が表示されません。音声は聞こえるため、ディスプレイの不具合が考えられます。対処方法をご教授ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう