• ベストアンサー

つるし柿について

15日前に渋柿をかってきて、皮をむき、かびがつかないように熱湯につけ、紐につけ吊るしています。今どのようになっているか一個食べてみたのですが、表面がやたら硬いのです。渋は抜けていました。去年も同じ場所で作ったのですがそのようなことはありませんでした。どうしてでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7627
noname#7627
回答No.2

 こまめに揉む事が重要ですが、環境の要因もあります。  適度の低温(7℃以下1℃以上)と湿度(30%から40%)が 必要なようです。  冷蔵庫にちょっと大き目のタッパーに渋柿、湿度計、乾燥剤を入れ 実験してみると、上記の状態で3週間以上置くとおいしかったです。(^^)  私の住んでいる近畿地方では、山間部・日本海側以外しか難しいです。 東北地方のつるし柿がおいしいのにも、これが理由かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#31687
noname#31687
回答No.1

はじめまして。 参考になるかどうか分かりませんが 下記のようなサイトを見つけましたので よろしければご覧下さい。 他にも「(おいしい)つるし柿 作り方」「(おいしい)つるし柿の作り方」等で 検索サイトで探すと色々方法のってました。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/countrylife/hoshigaki.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 干し柿のカビ

    毎年 11月の半ばから渋柿を買い、干し柿を作ります。皮をむき、紐に結び、最後に殺菌のため熱湯をかけます。ところが今回 熱湯にとおすのを忘れて、今 緑色のカビがついています。もう食べられないでしょうか、何か良い方法はないですか?どなたか教えてください。

  • 柔らかい干し柿の作り方

    たくさん貰った渋柿を干し柿にしたいと思います。昨年貰った時は、 ・適当に皮を剥いて ・紐に吊るし、 ・ベランダに干し(雨天の時は屋内へ入れ) ようにして作りましたが、カチカチに硬くなってしまいました。スーパーで売っている商品のように、柔らかい干し柿の作り方を教えてください。

  • 柿の収穫について

    冬柿を植えてます。まだ熟してないのに木でやわらかくなってしまいます。ためしに緑色の柿を取ってみるが次の日にはもうやわらかくなって食べれません。熟れてないためか渋柿でもないのに、口に渋が残ります。このままでは、全部木でやわらかくなりそうです。何か良い方法教えてください。

  • 今頃落ちた柿のみで干し柿を作れますか?

    8月に入り庭の渋柿の実も大分大きくなってきました。ところがここ二三日でいくつかのかなり大きな実が落ちてきました。この落ちた実の皮をむいてうまく干せば干し柿になるでしょうか。

  • 柿の焼酎づけって、皮をむいてからドボンと入れればいいんでしょうか?どれぐらいつけておけばいいのでしょう。 また、サイトで柿のアルコールによる渋抜き法というのがありましたが、ヘタをくっつきあわせてつめこむってかいてあったんですが、 どうしてヘタ同士をくっつけねばならないのでしょう。 また、これは皮をむく前にやるんだと思うのですが、アルコールで渋をぬいたあとは、市販で売ってる柿のように、普通に皮をむいてたべられるのでしょうか?

  • 干し柿にプンプン虫発生!

    干し柿をやってみました。皮をむいて紐で吊るしただけの簡単なものですが。。 少しずつ乾いてきて、いい感じになってきてはいるのですが、 プンプン虫(コバエ?)が発生してしまい何とも気持ちが悪いです。 虫がつくのは仕方の無いことなのでしょうか? ネットで「干し柿の作り方」を見ると、皮をむいてから熱湯につける。とあったのですが、作った後で見たので熱湯につけていません。 これが原因でしょうか? よい対処法を教えて下さい。

  • 乾かした柿の渋ぬき

    庭にある渋柿を持て余していました。 干し柿にすることはカビに気をつけたり、毎日揉んだりする自信がなくてできずにいました。 先日アメリカ土産にドライパーシモンという柿をスライスして乾かしたチップス状のものをもらい、美味しかったので、これなら1日でできる!と思い、今年挑戦してみました。 薄切りにして100度のオーブンで乾かして、最後に3時間程天日干しにしました。 ところが乾かすだけで渋が抜けると思っていたのですが、出来てみると生よりましになったもののやっぱり渋いのです。 干し柿の工程でやる焼酎やドライアイスはカビ防止だけでなく渋抜きの役割もあるのでしょうか? もしそうだとしたら乾かしてからでもそれらの処置をしても効果がありますか? 又その方法を教えて下さい。 アルコールに弱いので出来たら焼酎を吹きかけるのは避けたいです。 よろしくお願い致します。

  • 渋柿のこと

     今年初めて、渋柿の焼酎漬け、渋抜きに挑戦しています。 25度につけてほぼ2週間ですが、多くの柿が「ゆるゆる」になってしまいました。皮をむくと形を保てないくらいです。 渋は大体抜けていますが、完全には抜けず失敗作です。  まだ硬さが残っている柿もありますが、こちらは渋が抜けきっていません。食べるのがちと辛いです。  失敗の原因がわかる方がいましたら教えてください。  また焼酎による渋抜きでは、柿は「ゆるゆる」になるものなのでしょうか?比較的長期の保存が可能だった記憶があるのですが?  よろしくお願いします。

  • 口の中が。

    数日前から口の中が渋柿を誤って食べてしまったときのように、渋しぶになってるのですが、何が原因なんでしょうか。特にいつもと違う食べ物を食べたってこともないのですが。段々とそのしぶしぶ感もひどきなってきてる気がします。どなたかそんな経験ないでしょうか。

  • 渋柿が甘柿に変わりました。なぜ?

    去年まで渋柿でした、樹齢20年以上です。 買った時は、甘柿でしたが、なりましたのは渋が混ざっていました。  その木が突然今年から、全部甘柿になりました。なぜでしょうか? おいしいので喜んでいます。 ちなみにひゃくめ柿です。 経験のある方、訳を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • スキャン解像度を変更したい場合、ブラザー製品のmfc-j6973cdwを使用しています。お使いのパソコンのOSはWindows10です。接続方法や関連するソフト・アプリについては未記入です。電話回線の種類も未記入です。
  • mfc-j6973cdwというブラザー製品を使用しており、スキャン解像度を変更したいと思っています。お使いのパソコンのOSはWindows10ですが、接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類については特に記入がありません。
  • mfc-j6973cdwというブラザー製品のスキャン解像度を変更したいと思っています。パソコンのOSはWindows10を使用しており、接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類については記入がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう