• ベストアンサー

マッチ等を使わない日のおこしかた

マッチ、ライター等を使わずに火をおこす方法を教えてください。 発表に使いたいので、みんながあっと驚くものをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasu252
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.6

シャー芯,コード,電池,綿などの燃えやすい繊維などがあれば↓を応用すれば火が付きます http://www.tohoku-epco.co.jp/new_naze/koubou/oneday/kousaku/01.html この装置を作って芯の部分に燃えやすい繊維などをくっつければ発火します 火の扱いだけは気をつけましょう

aoamusann
質問者

お礼

夏に理科の自由研究でやったのですが、こんなことにも活用できるんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#213462
noname#213462
回答No.7

フッ素ガスを吹き付ければコンクリートも水も発火します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.5

危険物取り扱い資格試験の時に習ったけれど、植物油を布に沁ませたものは「自然発火」するらしいです。 そして これは本当にあっというような火の起し方ですが、がん!と2人の頭をはち合せさせて、その目から出た火花を利用するという漫画がありました。これは余り勧められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

マッチ、ライター等を使わずに火をおこす方法 ガスや燃えやすいものに点火する場合 圧電素子を叩いて高電圧を起こしスパークで点火する。 火薬を叩いて発火させる。 発火合金を削り火花で点火する。 火打ち石の火花で点火する。 摩擦熱で点火する。 ディゼルエンジンのように、高圧縮により点火する。 太陽光を懐中電灯の反射板の集熱効果で点火する。 太陽光をレンズや集熱コンロを使って点火する。 電池でフィラメントや電熱や点火コイルで点火する。 フラッシュのような化学反応熱を使って点火する。 などしか思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.3

摩擦を起こすほど力を使う考えがなければ、太陽光かと思います。それ以外には電気など外部エネルギーの変換しかないです。 こんなところで冗談言っていいかわかりませんが。本当にうけるかもしれませんが、”つめに火をともす”という言葉(ことわざ?)があります。これは貧乏になればいいのです。本当に申し訳ないですがこれは、みんながあっと驚く冗談で使ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.2

常套手段過ぎてあっと言わせる事はできないかもしれませんが、虫眼鏡で日光を集めるとか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

着火には 自然着火と 化学的着火が有りますが マッチは摩擦熱により着火で、科学性着火と言えるでしょう 科学性着火として ナトリウムを、水に落とすと着火します 自然着火として、食用油は、油を鍋等で260℃以上温めると自然着火します 摩擦熱と言うと、木を擦り合わす方法は皆思いつくと思います ただこの3つは実験としては危険を伴う為に、理科の先生等シッカリ把握している人のもとでやってください ナトリウムは、素人では手に入りませんが(^-^) もう一つあるけど、これを見た人がいたずらをすると困るので、それは書きません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マッチやライターが無かった時代は

    マッチやライターが無かった時代は 火を起こすのは木を何時間もかけて摩擦させるしか方法はなかったのでしょうか?

  • マッチの付け方について・・・

    明日理科でマッチをつけます。 でも私は怖くてつけれません。 前の時間で怖くて火がついたまま投げてしました・・・。 火が怖くなくなる方法とマッチの上手な付け方を教えてください・・・ 大至急お願いします。

  • 皆さんの家には、マッチがありますか?

    近藤マッチ君のことではありません。 マッチ・・・ そういえば、昔100円ライターもない時代は、家には必ずマッチがあって大活躍していました。 風呂の釜炊きにも必要だったし、ガスコンロも今のような自動点火ではなかったですから、元栓を開けてすかさずマッチをかざして火をつけていました。 でも、今はどうでしょうか? 家でマッチを使うことはありますか?家にマッチはありますか?

  • マッチのつけ方について

    こんにちは よく古い映画などでマッチをレンガや壁で擦れば火がつくのを見るのですが、あれのマネをするにはどうすればよいのでしょうか?なかなかいまのお店で売っている普通のマッチでは火がつかないのですが、何かつけ方のコツなどあるのでしょうか? くだらない質問ですみません。ただマッチのつけ方があまりにもカッコいいもので・・・どなたかアドバイスください!

  • マッチは押してつけるのか、引いてつけるのか

    マッチで火をつけるときは、押してつけるのですか。それとも引いてつけるのですか。

  • 紙マッチの火のつけ方

    飲み屋さんとかにおいてある紙マッチの火をつけるとき、マッチを切り取らずに火を着ける方がいます。 その方法を解説しているサイトってありますか? また、知ってるから教えてやるよ!って方がいましたら伝授願いますm(__)m

  • マッチもってくことは可能ですか?

    私は、スモーカーなのですが、アメリカへ行くのに、ライター没収になってしまいました。マッチって手荷物は無理として、もっていくことは可能なんでしょうか。

  • マッチが買いたい

    アメリカに在住の者です。 マッチが買いたいのですが、どこに行けば手に入るでしょうか? 今日Kマートにいったのですがありませんでした。 ライターはなんか危険な気がして買いたくありません。 よろしくお願いします。

  • マッチの燃えカスの利用方法

    マッチで火をつけるストーブを使っております。 使い終わりのマッチを何となくためてしまうのですが、何かに再利用できないものでしょうか? 捨てればよいのでしょうけど、どうなのかな?と思いましたので。 出来ましたら「オブジェを作る」的な方法ではないもので・・・。

  • オイルマッチの火を消す

    オイルマッチはアウトドアで 割に使われているようなのでここでお聞きします。 最近オイルマッチを購入しました。 何とか火は点けれたものの、火の消し方がいまいち分らず 結局勝手に火が消えるまで日を眺めている破目に・・・。 おかげで芯をものすごく消耗してしまいました。 どうやって火を消すものなのでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電気事業法38条3において、「自家用電気工作物」とは、一般送配電事業、送電事業、配電事業、特定送配電事業、発電事業用の電気工作物を指す。
  • 解釈1では、「次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物」と解釈することができる。
  • 解釈2では、「次に掲げる事業の用に供する電気工作物」と「一般用電気工作物以外の電気工作物」を含めることができる。
回答を見る