• ベストアンサー

平家物語 木曾の最期 品詞分解

平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井の四郎、木曾殿、主従二騎になって宣ひけるは、 「日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなったるぞや」。 今井四郎申しけるは、 「御身もいまだつかれさせ給わず。御馬もよわり候はず。なにによってか、 一両の御着背長を重うはおぼしめし候べき。それは御方に御勢が候はねば、臆病でこそさはおぼしめし候へ。兼平一人候とも、余の武者千騎とおぼしめせ。矢七つ八つ候へば、しばらくふせぎ矢仕らん。あれに見え候、粟津の松原と申す、あの松の中で御自害候へ」 とて、うってゆく程に、又あら手の武者五十騎ばかり出できたり。 「君はあの松原へいらせ給へ。兼平は此敵ふせぎ候はん」 と申しければ、木曾殿宣ひけるは、 「義仲都にていかにもなるべかりつるが、これまでのがれくるは、汝と一所で死なんと思ふ為なり。所々でうたれんよりも、一所でこそ討死にをもせめ」 とて、馬の鼻をならべてかけむとし給へば、今井四郎馬よりとびおり、主の馬の口にとりついて申しけるは、 「弓矢とりは年来日来いかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、ながき疵にて候なり。御身はつかれさせ給ひて候。つづく勢は候はず。敵におしへだてられ、いふかひなき人の郎等にくみおとされさせ給ひて、うたれさせ給ひなば、『さばかり日本国にきこえさせ給ひつる木曾殿をば、それがしが郎等のうち奉ったる』なんど申さん事こそ口惜しう候へ。ただあの松原へいらせ給へ」 と申しければ、木曾「さらば」とて、粟津の松原へぞかけ給ふ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

今井(名詞)の(格助詞)四郎(名詞)、木曾殿(名詞)、主従(名詞)二(名詞)騎(名詞)に(格助詞)なっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)宣ひ(四段動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形)は(係助詞)、 「日来(名詞)は(係助詞)なに(名詞)と(格助詞)も(係助詞)おぼえ(ヤ行下二段動詞未然形)ぬ(打消の助動詞連体形)鎧(名詞)が(格助詞)今日(名詞)は(係助詞)重う(形容詞ク活用連用形促音便)なっ(四段動詞連用形促音便)たる(断定の助動詞連用形)ぞ(係助詞)や(間投助詞)」。 今井四郎(名詞)申し(四段動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形)は(係助詞)、 「御(接頭語)身(名詞)も(係助詞)いまだ(副詞)つかれ(下二段動詞未然形)させ(尊敬の助動詞連用形)給わ(は?四段補助動詞未然形)ず(打消の助動詞終止形)。御(接頭語)馬(名詞)も(係助詞)よわり(四段動詞連用形)候は(四段補助動詞未然形)ず(打消の助動詞終止形)。なに(名詞)に(格助詞)よっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)か(係助詞)、 一(名詞)両(名詞)の(格助詞)御(接頭語)着背長(名詞)を(格助詞)重う(形容詞ク活用連用形促音便)は(係助詞)おぼしめし(四段動詞連用形)候(四段補助動詞終止形)べき(推量の助動詞連体形結び)。それ(名詞)は(係助詞)御(接頭語)方(名詞)に(格助詞)御(接頭語)勢(名詞)が(格助詞)候は(四段動詞未然形)ね(打消の助動詞已然形)ば(接続助詞)、臆病(名詞)で(格助詞)こそ(係助詞)さ(副詞)は(係助詞)おぼしめし(四段動詞連用形)候へ(四段補助動詞已然形結び)。兼平(名詞)一(名詞)人(名詞)候(四段動詞連用形)と(接続助詞)も(係助詞)、余(名詞)の(格助詞)武者(名詞)千(名詞)騎(名詞)と(格助詞)おぼしめせ(四段動詞命令形)。矢(名詞)七(名詞)つ(接尾語、七つ一語で名詞)八(名詞)つ(接尾語、八つ一語で名詞)候へ(四段動詞已然形)ば(接続助詞)、しばらく(副詞)ふせぎ矢(名詞)仕ら(四段動詞未然形)ん(意志の助動詞終止形)。あれ(名詞)に(格助詞)見え(ヤ行下二段動詞連用形)候(四段補助動詞連体形)、粟津(名詞)の(格助詞)松原(名詞)と(格助詞)申す(四段動詞連体形)、あ(名詞)の(格助詞)松(名詞)の(格助詞)中(名詞)で(格助詞)御自害(名詞)候へ(四段動詞命令形)」 と(格助詞)て(接続助詞)、うっ(四段動詞連用形促音便)て(接続助詞)ゆく(四段動詞連体形)程(名詞)に(格助詞)、又(副詞)あら手(名詞)の(格助詞)武者(名詞)五十(名詞)騎(名詞)ばかり(副助詞)出で(下二段動詞連用形)き(カ変動詞連用形)たり(断定の助動詞終止形)。 「君(名詞)は(係助詞)あ(名詞)の(格助詞)松原(名詞)へ(格助詞)いら(四段動詞未然形)せ(尊敬の助動詞連用形)給へ(四段補助動詞命令形)。兼平(名詞)は(係助詞)此(こ名詞・の格助詞)敵(名詞)ふせぎ(四段動詞連用形)候は(四段補助動詞未然形)ん(意志の助動詞終止形)」 と(格助詞)申し(四段動詞連用形)けれ(過去の助動詞已然形)ば(接続助詞)、木曾殿(名詞)宣ひ(四段動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形)は(係助詞)、 「義仲(名詞)都(名詞)にて(格助詞)いかに(副詞)も(係助詞)なる(四段動詞終止形)べかり(推量の助動詞連用形)つる(完了の助動詞連体形)が(接続助詞)、これ(名詞)まで(副助詞)のがれ(下二段動詞連用形)くる(カ変動詞連体形)は(係助詞)、汝(名詞)と(格助詞)一所(名詞)で(格助詞)死な(ナ変動詞未然形)ん(意志の助動詞終止形)と(格助詞)思ふ(四段動詞連体形)為(名詞)なり(断定の助動詞終止形)。所々(名詞)で(格助詞)うたれ(下二段動詞未然形)ん(推量の助動詞連体形)より(格助詞)も(係助詞)、一所(名詞)で(格助詞)こそ(係助詞)討死に(名詞)を(格助詞)も(係助詞)せ(サ変動詞未然形)め(意志の助動詞已然形結び)」 と(格助詞)て(接続助詞)、馬(名詞)の(格助詞)鼻(名詞)を(格助詞)ならべ(下二段動詞連用形)て(接続助詞)かけ(下二段動詞連用形)む(意志の助動詞終止形)と(格助詞)し(サ変動詞連用形)給へ(四段補助動詞已然形)ば(接続助詞)、今井四郎(名詞)馬(名詞)より(格助詞)とび(四段動詞連用形)おり(上二段動詞連用形)、主(名詞)の(格助詞)馬(名詞)の(格助詞)口(名詞)に(格助詞)とりつい(四段動詞連用形イ音便)て(接続助詞)申し(四段動詞連用形)ける(過去の助動詞連体形)は(係助詞)、 「弓矢とり(名詞)は(係助詞)年来(名詞)日来(名詞)いかなる(形容動詞ナリ活用連体形)高名(名詞)候へ(四段動詞已然形)ども(接続助詞)、最後(名詞)の(格助詞)時(名詞)不覚(名詞)し(サ変動詞連用形-「不覚し」で一語のサ変動詞でもよい。他-名詞+サ変動詞―も同じものあり。)つれ(完了の助動詞已然形)ば(接続助詞)、ながき(形容詞ク活用連体形)疵(名詞)にて(格助詞)候(四段動詞連体形)なり(断定の助動詞終止形)。御(接頭語)身(名詞-「御身」一語の名詞でもよい。他にも同じものあり。)は(係助詞)つかれ(下二段動詞未然形)させ(尊敬の助動詞連用形)給ひ(四段補助動詞連用形)て(接続助詞)候(四段動詞終止形)。つづく(四段動詞連体形)勢(名詞)は(係助詞)候は(四段動詞未然形)ず(打消の助動詞終止形)。敵(名詞)に(格助詞)おしへだて(下二段動詞未然形)られ(受身の助動詞已然形)、いふ(四段動詞連体形)かひ(名詞)なき(形容詞ク活用連体形)人(名詞)の(格助詞)郎等(名詞)に(格助詞)くみ(四段動詞連用形)おとさ(四段動詞未然形)れ(受身の助動詞未然形)させ(尊敬の助動詞連用形)給ひ(四段補助動詞連用形)て(接続助詞)、うた(四段動詞未然形)れ(受身の助動詞未然形)させ(尊敬の助動詞連用形)給ひ(四段補助動詞連用形)な(完了の助動詞未然形)ば(接続助詞)、『さばかり(副詞)日本国(名詞)に(格助詞)きこえ(ヤ行下二段動詞未然形)させ(尊敬の助動詞連用形)給ひ(四段補助動詞連用形)つる(完了の助動詞連体形)木曾殿(名詞)を(格助詞)ば(係助詞濁音化)、それがし(名詞)が(格助詞)郎等(名詞)の(格助詞)うち(四段動詞連用形)奉っ(四段補助動詞連用形促音便)たる(完了の助動詞連体形)』なんど(副助詞)申さ(四段動詞未然形)ん(推量の助動詞連体形)事(名詞)こそ(係助詞)口惜しう(形容詞シク活用連用形ウ音便)候へ(四段補助動詞已然形結び)。ただ(形容動詞ナリ活用語幹)あ(名詞)の(格助詞)松原(名詞)へ(格助詞)いら(四段動詞未然形)せ(尊敬の助動詞連用形)給へ(四段補助動詞命令形)」 と(格助詞)申し(四段動詞連用形)けれ(過去の助動詞已然形)ば(接続助詞)、木曾「さらば(接続詞)」と(格助詞)て(接続助詞)、粟津(名詞)の(格助詞)松原(名詞)へ(格助詞)ぞ(係助詞)かけ(下二段動詞連用形)給ふ(四段補助動詞連体形結び)。 *「義仲都にていかにもなるべかりつるが、これまでのがれくるは、汝と一所で死なんと思ふ為なり。所々でうたれんよりも、一所でこそ討死にをもせめ」の部分の「べかり」ですが、「べかり」の文法的な意味としては (1)意志=~う・~よう・~つもりだ (2)可能=~ことができる (3)当然=~はずだ が考えられると思います。「べし」には他に適当・推量などの意味がありますが、人称・意味の面で可能性はないように思います。 この部分は会話文で、義仲が自分自身を「義仲」発言した文ですので、当然一人称であり、「つるが」の「が」の逆接に続く後の文にある「ん」・「め」は意志の助動詞(終止形「む(ん)」)ですので、「死ぬつもりだったが」と意志との考え方もありますが、可能に訳して「死ぬこともできたが」や、当然に訳して「死ぬはずだったが」も考えられます。どのように訳するかで文法的な意味は変わりますが、詰め切れなかったので、一応概括的な「推量の助動詞」としておきました。 今回少し時間的な余裕があったので見直しをしました。打ち間違いや、品詞分解をしない部分、コピーして活用形・助動詞の意味・活用の形などを打ち直しをしないままの部分が数か所ありましたので、今までの品詞分解にもそのようなこともあったと思います。お詫びします。

関連するQ&A

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へかけ入り、鐙ふんばりたちあがり、大音声あげてなのりけるは、 「日来は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曾殿の御めのと子、今井の四郎兼平、生年卅三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までもしろしめされたるらんぞ。兼平うって見参にいれよ」 とて、射のこしたる八すじの矢を、さしつめ引きつめ、さんざんに射る。 死生は知らず、やにはにかたき八騎射おとす。 其後打物ぬいてあれにはせあひ、これに馳せあひ、きってまはるに、面をあはする者ぞなき。分どりあましたりけり。 只、「射とれや」とて、中にとりこめ、雨のふるやうに射けれども、鎧よければうらかかず、あき間を射ねば手も負はず。 木曾殿は只一騎、粟津の松原へかけ給ふが、正月廿一日、入相ばかりの事なるに、うす氷ははったりけり、ふか田ありとも知らずして、馬をざっとうち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。 あふれどもあふれども、うてどもうてども、はたらかず。 今井がゆくゑのおぼつかなさに、ふりあふぎ給へる内甲を、三浦の石田の次郎為久おっかかってよっぴいてひやうふつと射る。 いた手なれば、まっかうを馬の頭にあててうつぶし給へる処に、石田が郎等二人落ちあうて、つひに木曾殿の頚をばとってんげり。太刀のさきにつらぬきたかくさしあげ、大音声をあげて、 「此日ごろ日本国に聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田の次郎為久がうち奉ったるぞや」 となのりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、 「今は誰をかばわむとてかいくさをもすべき。これを見給へ、東国の殿原、日本一の剛の者の自害する手本」 とて、太刀のさきを口にふくみ、馬よりさかさまにとび落ち、つらぬかってぞうせにける。 さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!!

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

  • 平家物語 木曾の最期の係り結び

    平家物語の木曾の最期という話で 係り結びの法則はいくつあるのですか? よろしくお願いします。 明日テストです。

  • 木曾の最期について

    平家物語の木曾の最期の魅力ってなんでしょうか?

  • 平家物語・・敦盛の最期について 困ってます!

    今度の定期テストで敦盛の最期が出るのですが問題集を解いていて 「熊谷がなぜ敦盛を助けたかったのか」という部分の理由が良く分かりません。 特に、「助けまゐらせん。」(←熊谷が敦盛の名前を聞く部分です) と思った場合の理由で「子が討たれたことを知った親の嘆き」のほかに 「勝敗に関係あると思えない」とあります。 また、「あはれ、助けたてまつらばや。」(←土肥・梶原が現れる直前の所です) と思った理由に関しては さきほどの「子が討たれたことを知った親の嘆き」の部分が中心であり、勝敗に関する理由は一切含まれていません。 二つとも意味は同じだと思っているのですがなぜ理由が異なるのでしょうか? テストが迫りとても困っています。誰か分かる方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • 古典 平家物語 能登どのの最期

    文章の中で 親中納言は使者を立てて伝えます なぜ自分で伝えなかったのですか? 自分を知られたくなかったからですか? 結局命が狙われますが    

  • 平家物語って面白いですか?

    現代文で読みたいのですが仮に読むならどの版、誰が書いたものが良いでしょうか? 吉村昭さんの本はいかがでしょうか?

  • 平家物語について

    大学で平知盛について演習することになりました。 平家物語で平知盛が出てくる章段名を、できれば全部教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 平家物語って面白いですか?

    面白いのなら読んでみたいと思います。 人それぞれとは思いますが面白いのでしょうか? もしおすすめでしたら、吉川英治さんの平家物語ってすごく長いので読むのに躊躇してしまいます。ほかの方のでおすすめは? よろしくお願いします。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?