• 締切済み

木曾の最期について

平家物語の木曾の最期の魅力ってなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

義臣とそれに応える主君 江戸時代、平家物語で一番好かれた部分は、木曾殿の最後だそうです。 父義賢が源義朝に討たれ、一介の孤児となった義仲が何故リーダーとして忠臣達が従ってきたのでしょうか。それは義仲にある魅力がそうさせたと思います。戦国武将には、義仲の子孫を称するものが多かったと聞きます。 現代は、義経ばかり脚光を浴び、対比として義仲の評判を落とすことばかり強調されるみたいです。 彼の松尾芭蕉は、木曽義仲に憧れ、自分の墓を義仲寺にと遺言したほどです。 木曾義仲のファンである小生の兄からの受け折ですが、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

「日頃は何とも思えぬ鎧が、今日は重うなった」 「気弱なことを申されるな」 木曽義仲と今井四郎とのやりとりが、何とも切なく 胸をうちます。 やることはやった。     もうここでお前と共に 討ち死にして楽になりたい。 (乳兄弟として仲の良い四郎とあの世へ行きたい) 大将軍として立派な自害をなさって下さい。 (私は大将軍の家来としての務めがあります) 思いやりある義仲と勇士を貫く四郎。 やることはやったと言えず、もはやこれまでと、 見事に自害する四郎。   その心境に勇士の 美学を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129118
noname#129118
回答No.1

不利とわかっていても、帝都防衛戦で源氏連合軍を迎撃したこと。 最後の5騎だけになったとき、巴御前を部隊から解任したこと。 惜しむらくは、切腹の場所を探していて、弓矢が命中し致命傷となったこと。 もうひとつは、防衛のため兵力を分散したこと。 ・・・なんといっても、朝日将軍です。日の出の勢いでした。少なくとも、頼朝さんよリ先に帝都奪還をした源氏軍です。小兵力で強大な平氏との戦闘は評価されるべきです。(この意味では、義経さんのほうが評価が高いかも・・・ってか、事実)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平家物語 木曾の最期の係り結び

    平家物語の木曾の最期という話で 係り結びの法則はいくつあるのですか? よろしくお願いします。 明日テストです。

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井の四郎、木曾殿、主従二騎になって宣ひけるは、 「日来はなにともおぼえぬ鎧が今日は重うなったるぞや」。 今井四郎申しけるは、 「御身もいまだつかれさせ給わず。御馬もよわり候はず。なにによってか、 一両の御着背長を重うはおぼしめし候べき。それは御方に御勢が候はねば、臆病でこそさはおぼしめし候へ。兼平一人候とも、余の武者千騎とおぼしめせ。矢七つ八つ候へば、しばらくふせぎ矢仕らん。あれに見え候、粟津の松原と申す、あの松の中で御自害候へ」 とて、うってゆく程に、又あら手の武者五十騎ばかり出できたり。 「君はあの松原へいらせ給へ。兼平は此敵ふせぎ候はん」 と申しければ、木曾殿宣ひけるは、 「義仲都にていかにもなるべかりつるが、これまでのがれくるは、汝と一所で死なんと思ふ為なり。所々でうたれんよりも、一所でこそ討死にをもせめ」 とて、馬の鼻をならべてかけむとし給へば、今井四郎馬よりとびおり、主の馬の口にとりついて申しけるは、 「弓矢とりは年来日来いかなる高名候へども、最後の時不覚しつれば、ながき疵にて候なり。御身はつかれさせ給ひて候。つづく勢は候はず。敵におしへだてられ、いふかひなき人の郎等にくみおとされさせ給ひて、うたれさせ給ひなば、『さばかり日本国にきこえさせ給ひつる木曾殿をば、それがしが郎等のうち奉ったる』なんど申さん事こそ口惜しう候へ。ただあの松原へいらせ給へ」 と申しければ、木曾「さらば」とて、粟津の松原へぞかけ給ふ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へかけ入り、鐙ふんばりたちあがり、大音声あげてなのりけるは、 「日来は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曾殿の御めのと子、今井の四郎兼平、生年卅三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までもしろしめされたるらんぞ。兼平うって見参にいれよ」 とて、射のこしたる八すじの矢を、さしつめ引きつめ、さんざんに射る。 死生は知らず、やにはにかたき八騎射おとす。 其後打物ぬいてあれにはせあひ、これに馳せあひ、きってまはるに、面をあはする者ぞなき。分どりあましたりけり。 只、「射とれや」とて、中にとりこめ、雨のふるやうに射けれども、鎧よければうらかかず、あき間を射ねば手も負はず。 木曾殿は只一騎、粟津の松原へかけ給ふが、正月廿一日、入相ばかりの事なるに、うす氷ははったりけり、ふか田ありとも知らずして、馬をざっとうち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。 あふれどもあふれども、うてどもうてども、はたらかず。 今井がゆくゑのおぼつかなさに、ふりあふぎ給へる内甲を、三浦の石田の次郎為久おっかかってよっぴいてひやうふつと射る。 いた手なれば、まっかうを馬の頭にあててうつぶし給へる処に、石田が郎等二人落ちあうて、つひに木曾殿の頚をばとってんげり。太刀のさきにつらぬきたかくさしあげ、大音声をあげて、 「此日ごろ日本国に聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田の次郎為久がうち奉ったるぞや」 となのりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、 「今は誰をかばわむとてかいくさをもすべき。これを見給へ、東国の殿原、日本一の剛の者の自害する手本」 とて、太刀のさきを口にふくみ、馬よりさかさまにとび落ち、つらぬかってぞうせにける。 さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!!

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

  • 三浦の石田の次郎為久

    平家物語「木曾の最期」で木曾義仲を討ち取ったとされる三浦の石田の次郎為久について調べているのですが、歴史人物辞書やいろんなサイトにアクセスしても見当たりません。もし、三浦の石田の次郎為久について載っているのサイトや為久のことをご存知ならば、教えてもらえませんか?

  • 「敦盛の最期」で・・・

     平家物語の「敦盛の最期」で敦盛を殺した熊谷直実は出家しますが、なぜ出家という選択をしたのですか?この時代に武士をやめるのは仏門に走るしかなかったのでしょうか?  出家は敦盛を殺したことがきっかけとなっているんでしょうか・・・  参考になるホームページや本があったおしえてください。

  • 平家物語の口語訳・・・教えてください。

    平家物語の〔木曾の最後〕の口語訳がある、サイトを教えてください。

  • 「義経」木曾義仲は何故巴と結婚してない?

    大河ドラマを見ています。 先週木曾義仲が討たれるシーンでした。 歴史小説を読んでも、木曾義仲といえば必ず巴御前が出てきますよね? 二人が乳兄弟であることは知っているのですが、何故結婚していないのかが分かりません。 義仲には嫡子義孝がいるところをみると、別に正妻がいると思うのですが、いつも物語りにでてこないので、誰だかわかりません。 その辺の詳細に詳しい方、回答お願いいたします。

  • 平家物語

    平家物語 巻第九 敦盛最期 の全文がのってるサイト、又は、全文を教えてください。 現代語訳ではなくて、原文が欲しいのですが、なかなか見つかりません・・・ お願いします。

  • 平家物語「ものその者」「ものその数」⁉︎

    平家物語「敦盛の最期」の文中に 『ものその者で候ねども』という節がありますが、 まれに『ものその数で候ねども』と紹介されていることがあります。 『ものその者で候ねども』 『ものその数で候ねども』 とちらが原文として正しいんでしょうか??