• ベストアンサー

三浦の石田の次郎為久

平家物語「木曾の最期」で木曾義仲を討ち取ったとされる三浦の石田の次郎為久について調べているのですが、歴史人物辞書やいろんなサイトにアクセスしても見当たりません。もし、三浦の石田の次郎為久について載っているのサイトや為久のことをご存知ならば、教えてもらえませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

おはようございます。  三浦党の石田次郎為久ですね。googleでの「石田為久」の検索結果は↓。参考URLに入り切らない可能性も有りますので。 http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90%CE%93c%88%D7%8Bv+-%8A%E1%89%C8&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja 不要な物を除外するためにマイナス検索をしてありますが、これでも15件ほどあります(中にはNHK大河ドラマの配役表などというものまで入っていますけれど)。  あとはこの線で調べを進めて行けば良いのではないでしょうか。以上ヒントのみですが。

参考URL:
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90%CE%93c%88%D7%8Bv+-%8A%E1%89%C8&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&
rnalaid
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。それらのサイトから探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

「石田為久」で検索すると,鎌倉時代の御家人として城跡や墓が残っているようです.(参考URL) 石田三成の先祖という説もありました.

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~MR4M-NKI/ishida.htm
rnalaid
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。為久の墓が今でもあったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 巴(御前)と義仲の妻 平家物語について

    平家物語に「義仲の最期」という物語が出ていて、それに登場してくる巴についてお聞きしたいことがあります。 巴御前といったら義仲の妻を連想するのですが、同一人物なのでしょうか。それとも違う人なのでしょうか。 独自にネットで調べたのですが、 ・巴御前は義仲の妻 ・巴御前は義仲の美女(端女)→召使 だったとこんがらがっていました。 「義仲の最期」には美女とあったので、端女には代わりはないでしょうが、端女でも妻になれたのか、だったのか等を考えると分からなくなってしまいました。 鈴木輝一郎・著「巴御前」には、違う人物だとはあったのですが… どなたか知っている方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 木曾の最期について

    平家物語の木曾の最期の魅力ってなんでしょうか?

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 今井四郎只一騎、五十騎ばかりが中へかけ入り、鐙ふんばりたちあがり、大音声あげてなのりけるは、 「日来は音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。木曾殿の御めのと子、今井の四郎兼平、生年卅三にまかりなる。さる者ありとは、鎌倉殿までもしろしめされたるらんぞ。兼平うって見参にいれよ」 とて、射のこしたる八すじの矢を、さしつめ引きつめ、さんざんに射る。 死生は知らず、やにはにかたき八騎射おとす。 其後打物ぬいてあれにはせあひ、これに馳せあひ、きってまはるに、面をあはする者ぞなき。分どりあましたりけり。 只、「射とれや」とて、中にとりこめ、雨のふるやうに射けれども、鎧よければうらかかず、あき間を射ねば手も負はず。 木曾殿は只一騎、粟津の松原へかけ給ふが、正月廿一日、入相ばかりの事なるに、うす氷ははったりけり、ふか田ありとも知らずして、馬をざっとうち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。 あふれどもあふれども、うてどもうてども、はたらかず。 今井がゆくゑのおぼつかなさに、ふりあふぎ給へる内甲を、三浦の石田の次郎為久おっかかってよっぴいてひやうふつと射る。 いた手なれば、まっかうを馬の頭にあててうつぶし給へる処に、石田が郎等二人落ちあうて、つひに木曾殿の頚をばとってんげり。太刀のさきにつらぬきたかくさしあげ、大音声をあげて、 「此日ごろ日本国に聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田の次郎為久がうち奉ったるぞや」 となのりければ、今井四郎いくさしけるが、これを聞き、 「今は誰をかばわむとてかいくさをもすべき。これを見給へ、東国の殿原、日本一の剛の者の自害する手本」 とて、太刀のさきを口にふくみ、馬よりさかさまにとび落ち、つらぬかってぞうせにける。 さてこそ粟津のいくさはなかりけれ。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!!!

  • 平家物語 木曾の最期の係り結び

    平家物語の木曾の最期という話で 係り結びの法則はいくつあるのですか? よろしくお願いします。 明日テストです。

  • 「義経」木曾義仲は何故巴と結婚してない?

    大河ドラマを見ています。 先週木曾義仲が討たれるシーンでした。 歴史小説を読んでも、木曾義仲といえば必ず巴御前が出てきますよね? 二人が乳兄弟であることは知っているのですが、何故結婚していないのかが分かりません。 義仲には嫡子義孝がいるところをみると、別に正妻がいると思うのですが、いつも物語りにでてこないので、誰だかわかりません。 その辺の詳細に詳しい方、回答お願いいたします。

  • 平家物語についての本

    平家物語が、実際の歴史を物語として描くときにどう描いているか、研究した本などないでしょうか?人物、事件、歴史をどのように描いているか…。 平家物語について書いた本は沢山あるのですが、目的に合ったものが見つからなくて…。 ご存知の方いましたらお願いします。

  • 平家物語の口語訳・・・教えてください。

    平家物語の〔木曾の最後〕の口語訳がある、サイトを教えてください。

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

  • 歴史上の人物に恋をしてしまった

    平家物語の「敦盛の最期」を国語で勉強したのですが、 平家物語についてのレポートを作成することになったのです。 その時は古典は嫌いで、レポートも正直うんざりでした。 しかし、平敦盛について調べていたら、すごくかっこいいな。と思いました。 敦盛以上の人はいるんだろうか。と。 そして、平敦盛の事が好きになってしまったのです! そのことを友達に話したら、「は?どうしちゃったの?」と・・・。 結構、引かれました。 歴史上の人物に恋するなんて自分でも思っていなかったのでびっくりですが、 やっぱりこうゆうのは変なのでしょうか?? どうおもいますか? あと、もし私と同じ感じの人がいたら言ってもらえるとうれしいです。

  • 平家物語の「変化」の描かれ方

    先日も平家物語について質問させていただいたのですが、再び。 平家物語における、「変化」の描かれ方に注目した本やサイトを探しています。 分かりにくい言い方ですが、「変化」をどのように描こうとしているか。実はこれについて学校で調べているのですが参考になるものが少なくて…。平家物語に関する資料は沢山あるのですが、成立過程や人物像に注目したものが多くて、探しているようなものがありません。どなたかご存知でしたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 元々windows7だったんですが、息子にwindows10を入れてもらいました。それでCDからCDROMにダウンロードの仕方が分からないのですが教えて欲しいです。
  • windows7からwindows10にアップデートした際、CDからCDROMにダウンロードする方法が分からなくなりました。教えていただけると助かります。
  • NEC 121wareのWindows版をCDからCDROMにダウンロードしたいのですが、方法がわかりません。お知恵をお貸しください。
回答を見る