• ベストアンサー

自分の土地にマンションが建ってた

細かい説明は省きますが、父が所有する土地の一部に隣地のマンションが50cmほど越境して建っています。相手方のマンションのオーナーは越境のことは知らず施工業者のミスだったようです。マンションは15年前に建っており、昨年になってたまたまその土地を使おうとしたときに初めて越境があったことに気付きました。 この場合、越境されていた分の土地は相手のものになってしまうのようなのですが、元の土地所有者が土地の返還もしくは15年分の使用料を請求したりすることは無理なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

民法 第162条 1.二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、 公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2.十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、 公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、 善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 不動産ですから、過失があったとされる可能性は あります。よく調べれば判ったはずでしょうから。 そうすれば時効は20年になります。 とりうる手段。 1,その部分のマンションを撤去。   実際には、これを交渉の武器にする   ことになるでしょう。 2,その部分の買い取り。 3,不法行為ないし、不当利得として、  賃料相当額の金銭請求。  

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 そもそもはこちらの土地の境界から50cm後退した位置にブロック塀があったため施工業者がそこを境界だと勘違いしたのが発端です。ちゃんと確認すればわかったことですね。このアドバイスを参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.7

時効の起算点は必ずしもマンション完成時点とは限りません。 土木、建築業者が他人土地を越境した工事を請け負ったとすれば 少なくとも工事請負契約時点では所有の意思を持った占有が あったと思われますし、あなたにその頃管理の空白があったと すれば占有期間はさらに遡るかも知れません。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにその通りです。20年をこえることはないと思いますが注意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

取り壊しは、判決で却下される可能性もあります。 宇奈月温泉事件参照 田舎の境界なんて、測量しても簡単に判明しない。 元の図面が、明治の初期に素人が作成した図面。 面積が多いと税金が高くなると、あえて少い面積で作成した。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%A5%88%E6%9C%88%E6%B8%A9%E6%B3%89%E4%BA%8B%E4%BB%B6
madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 訴訟するにして取り壊しまでは望んでないです。マンションは住民もいますし。こちらとしては越境分だけ買い取ってくれればいいんですが・・難しそうです。 土地はきれいな長方形で境界杭もしっかり入っているので相手のミスは明らかです。問題はこちらも管理不足だったことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.5

マンションのオーナーが15年で時効取得するには、占有開始当初は善意無過失である必要があります。 善意無過失とは、他人の土地とは知らず、知らなかった事に落ち度がない場合のことです。 >オーナーは越境のことは知らず施工業者のミスだったようです。 となればオーナーは善意無過失にて時効取得の援用(権利の主張)をできる可能性が高くなります。 >元の土地所有者が土地の返還もしくは15年分の使用料を請求したりすることは無理なのでしょうか? 時効取得を援用されても質問者さん側は意義を唱えることはできますが、そうなると司法判断(裁判)で決着ということになるでしょう。質問文から判断すれば質問者さんが不利なように思います。 時効取得などという制度がある意味なのですが、10年以上も他人に占有され使用されてることに気がつかないくらいなら、持ち主はその土地を放置しており活用する気は無いのでしょうから、事実上の使用者の権利にしても差し支えないないだろう。という主旨なのです。 時効取得でよくあるケースは、相続が発生し田舎の土地を相続して、初めて見に行ってみたら他人が使っていて、裁判沙汰にしたら時効を援用されて取られてしまった。みたいな場合ですね。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくある話なのですね。 しかし悔しいです。もし自分が逆の立場なら建物が建ってる以上返還はムリにしても、相手に対してもっと常識的な対応を取ると思います。車や家を見る限りお金に困ってるわけでもないような人なのでなおさら腹が立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

その分を借地として交渉することです こじれると面倒なことになります が 時効取得は権利があるだけで、何もしなくても所有権が移転するわけではありません 時効取得で所有権移転登記するには所定の手続きが必要です、その手続きを起こされないうちに申し入れることです 10年未満なら言い分が通りますが、10年を越えているので異議申し立てされる可能性はあります

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >10年を越えているので異議申し立てされる可能性はあります。 やっぱり15年だとダメなんですね。実をいうと金や越境部分の僅かな土地が惜しいわけではありません。 相手方が「15年ならうちの土地になりますね。訴訟おこすならどうぞご勝手に」といった感じで、間違えて人の土地を利用しておきながら初めから申し訳なさのかけらもないような態度だったので腹が立ったというのが正直な心情です。望みどおり訴訟おこしてやろうかとも思ったのですが、ムダなんですね。 とても悔しいですが法的に相手側の言い分のほうが正しいのであればやり手の不動産屋に温厚なうちの父が勝てるわけがないので諦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#162034
noname#162034
回答No.2

しっかり調べれば越境がわかったものを、うっかり越境していたというのなら、善意無過失ではないので、20年で 取得時効。 今回は、気付いた時点が15年目なのでまだ成立していないと考えられます。 ここでしっかり時効中断をしておく必要があります。そのためには相手が越境を認めるか、返還せよと訴訟を起こす などの行為が必要。 >15年分の使用料を請求したりすることは無理なのでしょうか? 地代債権の消滅時効は5年ですから、15年分まるまる取れるかどうかは、主張してみてあいてが時効だと主張 するかどうかできまります。5年分でも取れれば越境を認めた証拠になりますから、地代をとっている間は 時効取得の心配はないです。

madausa
質問者

お礼

ありがとうございます。 20年ですか?10年という話もあったので調べてみます。20年であればこちらにも勝ち目があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

元の土地所有者が土地の返還もしくは15年分の使用料を請求したりすることは可能です。

madausa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 よかったです。泣き寝入りかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の所有権移転に応じないんですが?

    3年前父より相続した土地(田)10坪があります、場所が分からず公図を見て調べたら隣地(田)の所有者と父との間で売買したとのことでした、昭和62年に農地法の3条申請許可書が隣地所有者が持っていましたしその土地の一部には64年に隣地所有者が店舗兼住宅を建てて今も営業しています、ただ所有権は私にあるので毎年固定資産税は私が納付していますので、早く所有権を移転したいので何度か連絡したのですが話に応じてくれません、今更土地を返してくれとも言えませんしいうつもちもないのですが、このままだと私が毎年税金を支払う事にになるので早く何とかしたいのです。 農地転用許可とってないで建物建てたのかな?

  • 若干越境 土地売却 時効取得

    コンクリートの擁壁が隣地に若干越境しています。 修正するのは大変な費用が掛かると思われます 亡父が新築したときにそのようになっており私は知らなかったのですがあと2年で20年たちます。 状態 ・境界杭など探しても見当たりませんがあるとは聞いています ・場所にもよりますが越境は幅0~3cm程度 長さ10m ・越境面積0.1坪程度 ・付近の公示価格は坪10万円程度   よって越境分の土地価格は1万円程度になります ・隣地の土地は工場跡地の未利用地、住人は不在です ・最近付近に住宅が建ち始めており住宅地として売却することも可能 ・私は遠隔地におり隣地の所有者とは面識がありませんが建築当時に隣地の所有者から1度クレームがあったと聞いています。 質問 1.家、土地を売却するとき境界確定の問題はどうなるのでしょうか 2.境界確定せず現況での売却することは可能でしょうか 3.登記はこのまま放置で良いのでしょうか 4..時効取得した方が良いのでしょうか 5.他に円満に済む対策はありませんか

  • じわじわと自分の土地にする

    自分の土地を整備するたびに、相談相手もまったくいない家庭の土地にじわじわ越境してすっかり自分の土地として使用していて20年以上経ったらその土地は越境者の物になるのですか。 もちろん法律的時効の事は知らないので黙っていたと言うだけで人の物になるのでしょうか。 それだけで登記の変更に判を押さなければならないのですか。

  • 土地の境界杭を抜かれてしまったら?

    隣地との間に、土地の境界杭があったはずなのですが、 いつの間にか抜かれてしまっています。 位置自体は登記簿にも載っているのですが、抜いてしまうという行為自体が 刑法に抵触するとなっているようです。 「では誰が?」というと、状況から考えれば隣地の所有者しか考えられません。 数年前に塀を建て直したときに抜いてしまったのでしょう。 そういう目で確認すると、微妙にではありますが、新しい塀は越境して 建てられているようです。 いずれにしても、このままでは困るので何とかしたければいけないと思うのですが、 1.境界杭が抜かれてしまったことは、どこに届ければいいのでしょうか?   警察?法務局?あるいは・・・? 2.越境して建てられている塀は、撤去を求められるものと思いますが、   その申し立てはやはり弁護士ですか?その前にとりあえずADRセンターなどでしょうか?

  • 土地の時効取得の具体的対処法について

    はじめて質問させていただきます。宜しくお願いします。 現在暮らしている住居は、田舎の集落の一角に属しています。従って、それほど土地の価格も高くありません。そこに、両親、妻および子どもを含めた5人で暮らしています。戸建建物および敷地はともに父親の所有権があり、保存登記済みです。建物および土地は、父親の父親の代より受け継ぎ、80年以上、建物をリノベーションした以外は、同じ状態で維持してきました。 ところが、今回、隣地の所有者が測量士を入れて土地の測量をしたところ、自宅を取り囲む塀の一部が隣地の土地上に存在していることが発覚しました。占拠している隣地は相手側の畑のほんの一部で、その一部が利用できたとしても畑の用をなすことはできません。 ただし、当該一部の固定資産税は相手側がすべて支払っています。 質問は以下のようになります。まず、このような場合、所有の意思をもって平穏かつ公然に他人の土地を20年以上占有してきたということで、時効取得を主張することが可能かということです。もしこれが可能ならば、次に、その部分の分筆登記に相手側に求めたいのですが、この要求に対して相手側が任意に協力しない場合、かつ、裁判所の調停が不調に終わった場合に、やはり地裁による判決をもらった上で上記登記を行うことになるのでしょうか。さらに、最後に、相手側が支払い続けてきた土地の固定資産税総額は、時効取得した土地が遡ってこちらの所有になることから、不当利得として返還する義務が生じるのか、それとも、相手側の無償の事務管理として他人の土地上の固定資産税を支払ったことになることから返還不要となるのか、という諸点です。 かてて加えて、上記質問の中、所有権の移転登記に協力せず、かつ、裁判所の調停が不調に終わった場合において、相手側に求める所有権移転登記請求の実際の手続きの流れについても付記していただければ幸いです。 質問内容は以上となります。宜しくお願いします。

  • 土地の契約について(2)

    先日、大手の不動産会社の仲介で土地を売買契約したところ、設置されているカーポート(RC造堀込みガレージ)の一部が隣地との境界を越えていることが後から判明し、アドバイスを頂くべく当カテゴリーに投稿した者です。 仲介業者からはその後、売り主が隣地所有者と折衝し、越境部分の土地について売買契約が成立したとの連絡がありました。 土地の境界を示す杭も、新たな場所に設置するとの事です。 しかしながら、分筆・登記までは費用を要することから実施しないことで、当方に合意を求められています。 この場合、買い主にとって何らか不利益はあるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 土地の時効取得(相手は市)

    土地の時効取得についてです。 このたび売ろうとした不動産の一部が市の所有地だと判明しました。 その不動産は亡き父から相続で受け継いだ物です。 市の所有している部分は少なく、一般的にみてその部分は死に地です。 相続で受け継いだので、善意か悪意かなくなった本人に聞かないと分からないのですが、その土地はもう20年以上前から父が自分の土地のように使ってました。 建物も実際建ってますし…ただ、建物は17-8年前にその部分を含め建てまししたようです(でもそのずっと前からその土地を父が使っていたのは事実です)。 ここでひとつ、問題の市の所有地と、その隣地の境界線の立会いで、市ではなく父が立会いの印鑑を押してます(19年前)。 つまり、父が市の所有している個所を含めた土地で、境界線を隣と立ち会った書類があります。 もしも市のものだと言う認識があれば、市が境界線を認識し、判を押すべきなのに、父が押していると言うことは、周りの方々も父も、父の物だと思っていたことには変わりないようです。 この隣地境界立会いが、父がこの土地を使用していた証拠になるのであれば(悪意であれ善意であれ)、来年までまって、20年たってから時候所得して売ると言うことは出来ますか?今更になって市が私達が売るなら、その市の所有地の部分を払い下げて市から買ってくれくれと言ってきているのですが、金額も高すぎるし、なにより今までほっといて、どうせ死に地のくせになんてやくざなことを、と思ってしまいました。  この様な場合、 19年前の隣地境界の書類は、父が市の所有してる部分を使っていたことを証明するに値するか? もしそうなら時効所得を来年、できるか? その時何が必要か?(手続きはどうすれば?どのくらい時間と費用がかかるか?) よろしくお願いします。

  • 道路拡張の為マンションの土地が・・・

    市道拡張の為マンション(分譲)の土地が一部かかります。そこは駐車場として使用しています。 そこで市役所は代替地として駐車できなくなった台数分の土地を提示してきましたが、そこはマンションから70m離れています。 それでは生活上の価値は下がってしまいます。 そこで住民側は隣地のさら地はどうかと聞いたらそこでは1000万円住民負担しなければならないと言われました 土地の価格が高い為だそうです。 なんか納得いきません。市役所側がある程度負担しても良いように思うのですが・・・ なにか良い解決策はないでしょうか?

  • 隣地に越境している不動産の売買について

    売却しようとしている不動産があります。土地建物です。 古い物件ですので、売却にあたり測量をしましたが隣地に建物が越境していました。それもお互いに建物が相手の敷地に越境しているという状態でした。 その隣地の所有者は親戚ですので、今後のことについては何か覚書をかわすことは問題なくできます。 そこで気になったのは、こういった不動産の売買は世間ではよくある話なのでしょうか? あとは、こういう状況の措置としては覚書を交わして、「現状をお互いに容認する」とか「今後、所有者がかわった場合はこの現況を引き継いで容認する」とか「建て替えの場合は越境しないようにする」とかそういう対処でいいのでしょうか? もしくは、越境している部分の土地をお互いに交換する・・・とか。この方法はかなり手間がかかると思いますが、そういうのもありなのでしょうか? また、こういう事例は売買に際して買主より減額要望されるのが一般的ですか? 救いなのは前述しました通り、隣地所有者は親戚なのと、お互いに越境しているということで対等な立場になるということで、対処がしやすいということでしょうか。 詳しい方いましたらご教授願います。

  • マンションか戸建か(土地あり)

    主人の実家近くに土地があります。この土地に戸建を建築するか、最寄の駅近くのマンションを購入するかで悩んでいます。住宅購入の費用はだいたい同じくらいだと思います。所有している土地は現在駐車場として人に貸しているようです。年間10~20万くらいの収入になっているようです。ゆくゆくは譲り受けることになると思います。 悩んでいる理由 ・マンションは管理費等で3~4万をローンが終わっても一生払い続けなければならないので、老後が不安。また、マンションは一生(あと50年くらい?)住み続けていけるのか疑問。 ・戸建の場合、主人の実家近くということで、そのうちストレスがたまりそう(今のところ関係は良好です)。私の両親も気軽に遊びに行けなくなると反対している。 ・所有している土地は駅からバスで15分ほどかかる。雨の日などは30分くらいかかる。出かけるのが好きなので苦痛。 ・小さい子どもがいるので、マンションだと気をつかいそう。戸建の方がいい? 毎日考えては一向にまとまりません。私だったらこっち!というような意見があれば教えてください。