• 締切済み

土地の時効取得の具体的対処法について

はじめて質問させていただきます。宜しくお願いします。 現在暮らしている住居は、田舎の集落の一角に属しています。従って、それほど土地の価格も高くありません。そこに、両親、妻および子どもを含めた5人で暮らしています。戸建建物および敷地はともに父親の所有権があり、保存登記済みです。建物および土地は、父親の父親の代より受け継ぎ、80年以上、建物をリノベーションした以外は、同じ状態で維持してきました。 ところが、今回、隣地の所有者が測量士を入れて土地の測量をしたところ、自宅を取り囲む塀の一部が隣地の土地上に存在していることが発覚しました。占拠している隣地は相手側の畑のほんの一部で、その一部が利用できたとしても畑の用をなすことはできません。 ただし、当該一部の固定資産税は相手側がすべて支払っています。 質問は以下のようになります。まず、このような場合、所有の意思をもって平穏かつ公然に他人の土地を20年以上占有してきたということで、時効取得を主張することが可能かということです。もしこれが可能ならば、次に、その部分の分筆登記に相手側に求めたいのですが、この要求に対して相手側が任意に協力しない場合、かつ、裁判所の調停が不調に終わった場合に、やはり地裁による判決をもらった上で上記登記を行うことになるのでしょうか。さらに、最後に、相手側が支払い続けてきた土地の固定資産税総額は、時効取得した土地が遡ってこちらの所有になることから、不当利得として返還する義務が生じるのか、それとも、相手側の無償の事務管理として他人の土地上の固定資産税を支払ったことになることから返還不要となるのか、という諸点です。 かてて加えて、上記質問の中、所有権の移転登記に協力せず、かつ、裁判所の調停が不調に終わった場合において、相手側に求める所有権移転登記請求の実際の手続きの流れについても付記していただければ幸いです。 質問内容は以上となります。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>当該一部の固定資産税は相手側がすべて支払っています。 当たり前のことです。一筆の内一部の固定資産税は、あり得ないからです。 この問題の解決は簡単です。 「その部分の分筆登記に相手側に求めたいのです」と言う考えだから困惑するのです。 つまり、分筆云々は「境界確定訴訟」または「筆界確定訴訟」と言います。 その訴訟ではなく「所有権確定訴訟」すればいいです。 本来、筆界と所有権の範囲は違います。 ですから、現在まで占有していた範囲を(塀も含め塀の内側)測量し、その図面を貼付して所有権の範囲の確定を求めればいいです。 相手が争えば「時効取得」の主張でいいです。 固定資産の支払いなど関係ないです。相手は自己所有の筆分だけ支払っているのですから。

  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.6

悪いことは言いません。 お隣さんに分筆してもらい安く譲ってもらう方がいい。 拳を上げるのもいいが・・孫子の代まで遺恨を残すことになる。

回答No.5

取得時効を主張する場合に「私の土地だと思ってました」と言うだけではダメです。所有者なら当然するはずの行ことをしていたことが必要であり、その最も重要なものは固定資産税の負担ですから、今回の場合は、争っても相手に拒否する意思があれば負けると思います。長いあいだ住んでさえいればその土地が自分のものになる、などということはありません。たとえば以下を参照。 http://ameblo.jp/mc-pr0/entry-11127748697.html 今の場合は、その土地を安く売ってもらうよう、下手に出て相手にお願いするのが最善のように思います。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 お書きの内容だけから判断したら、「時効取得は可能」と思われます。  時効取得が可能なら、というか、時効で所有権を取得していれば、所有権に基づいて「所有地の登記をよこせ」と要求することもできることになりますね。さらにその前提として、分筆登記も要求出来ると思われます。誰かが使用を妨害したら、妨害排除も。  それらが要求できないと、所有権があると言っても意味を為しませんから。「人権は認めるが、人権を主張することは認めない」という、どこかの国みたいな話になりますから。  最終的には判決を得て自分で分筆、登記をすることになるはずです。費用も、判決によりますね。要するに隣地所有者は、売ったのに登記を移そうとしない売主と同じ立場(特に時効を証拠と見る立場からは)ですから。  但し、相手がそれを認めるかどうかは別問題で、特に田舎の集落となると土地に対する思いは強いですから、勝っても末代まで祟られるカモしれません。カモ、というよりは、ふつう「祟る」でしょうね。  そのあたりを考慮することをお勧めします。  まあ手続き的には、まあ調停などは無理でしょう。  一方的に質問者さんに有利になるダケの調停になぜ手間暇かけて出席しなければならないのか(隣地所有者にも私にも)理解できませんから、申し立てるのは自由ですが調停が成立するとは思えません。  調停は出ないと5万円の過料(科料?)が課されることがありますが、出て「話合う気はない」と一言言えば帰れますので、成立するはずがありません。  結局「移転登記請求訴訟」を提起することになるのでしょうね。  流れ、と言っても、通常の裁判の流れです。  質問者さんが訴状を提出する。  相手が反論する(戦術的に見て、相手からも所有権に基づく妨害排除請求、つまり塀を移動しろという反訴が提起され、両家で全面戦争突入になるものと思います)。  立証責任は原告に課されていますので、質問者さん側の訴状に書いたこと(時効取得成立)を質問者さんが証明する。証明できれば質問者さんの勝ち、証明できなければ自動的に相手の勝ち。  実際にやったことはないのでよく分かりませんが、移転登記の判決が出たのに相手が分筆などをしなければ、執行宣言を得て質問者さんが手続きするということになるんだろうと思います。  質問者さんが負ければ、その土地は「隣地所有者の物だと確定」ですので、質問者さんは塀などを撤去せざるをえないことになります。  なお、税金については、例えば不動産どころか紙切れ一枚取得していなくても、不動産取得税が課税されたことが私にはありますが、そんなふうに税金の盗り方はデタラメです。自分勝手な課税基準を作って、取り立てますので、裁判をやってみないとどっちにころぶか分かりません。  例えば、固定資産税はその年の1月1日現在の名義人に課税されることになっているらしいので、6月1日に売却しても変わりません。「実は10年前に売却されていた」なんてことになっても、市町村の課税台帳の名義が不変なら納税義務者は変わりません。  したがって、さかのぼって質問者さんのものになっても、それらの年の1月1日の名義人であった事実は変わりませんのでまあ、隣地所有者が納税義務者なんじゃないでしょうか。  「納税義務者は台帳の名義人」という法律上の原因があるので、不当利得にはならない(私が交通事故訴訟を本人訴訟でやった経験からの判断:総体的には私が勝ちましたが、そういう理由で請求の1つを否定されました)のではないかと思います。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

"当該一部の固定資産税は相手側がすべて支払っています。"   ↑ こういう状況があると、取得時効は難しい ですよ。 時効取得するためには、所有の意思があることが 必要ですが、この所有の意思は、客観的に決まり 所有権がある、と信じているだけでは 十分ではありません。 不動産の法律関係は複雑ですから、一度 専門家と相談することをお勧めします。

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.2

時効取得で相手の物を自分の物にしようとするのに その費用まで相手に求めて同意してもらえると 本当に思ってるのですか? 常識ある人なら、時効取得より 越境解消をすると思うけどね・・・

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

いや、そんな小難しいことをごちゃごちゃ言う前に、なぜ、現況構造物が筆界線であるという主張が出来ないのでしょうか。 それだけ合理性のある資料が相手側にあるということですか。 筆界線の微妙な出入りというのはあまり時効取得とかの話にはならない気がしますが。 特にこの30~40年の間、境界確定測量をしていないならなおさらですが。

関連するQ&A

  • 時効取得した土地の登記しない場合の不利益

    皆さん、お忙しい所すみません。 亡くなった父の代から30年以上所有している土地があります。現在はアパートが建っています。約4年前にアパートを建設するに当たり隣の建物の所有者にあいさつに行きました。後日、その方から自分の土地を測量したところ少ないと言われました。確かにアパートを建てるときに測量をすると登記上より広かったです。隣の建物は裁判所の競売によって取得したものです。その方が買われてから9年強なのですが、今回この件で裁判を起こされましたが、次のようなことになるのでしょうか?  時効取得した隣地を登記しない場合の不利益 時効取得した土地は、分筆してもらい所有権移転登記をしてもらわなければ、その所有権を取得したことを第三者に対抗することはできません(最高裁判、昭和33.8.28)。第三者に対抗することはできないという意味は、あなたの名義にしないまま放っておいた場合に、隣地の所有者がその土地を第三者に売却したときは、あなたはその買い主に対し、その土地を時効取得したと主張することはできないという意味です。従って、隣地の所有者から、真実の境界線まで土地を返してほしいと言われれば、返さなければならないことになります。 競売によって、現状で売られた物であっても第三者が強いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 時効取得成立後に関して

    相手方所有の建物について 時効取得が成立している土地があるのですが 成立後も名義変更がなされないため 固定資産税が当方にかかってきています。 このような場合、どのような対応をすればよいのでしょうか? おそらく固定資産税評価額に対して登記の名義変更にかかる費用が 上回るためにいやがっていらっしゃると思われますが こちらは一方的に払い損になってしまいます。

  • 時効取得した土地の抵当権と登記

    土地を取られない方法を教えて下さい。 (1)時効取得で取られる土地が抵当に入っていたら分筆してその部分は抵当権をはずすのですか。 (2)一筆が大きな土地の場合時効取得できる部分はどうやって決めて分筆するのですか。 (3)時効が過ぎても越境者はその部分の登記も杭打ちもしていません。 こちらはずっと固定資産税も払っていますのでこちらが所有の意思があると主張したら取られずに済みますか。

  • 相続と取得時効と登記

    土地の相続と取得時効のことで困っています.おそらく通常とは逆の立場からの悩みだと思います.今日も弁護士さんに相談に行ってきましたがどうしようもないといわれ困り切っています どなたか知恵を貸してください. 1.父の土地を相続し、去年私(A)の名義に登記しました. 2.しかし、その土地は、30年以上他人(B)が占有しています.両親とも長年放置していました.Bが時効取得しているだろうことはわかります. 3.固定資産税は長年父が、現在は私が払い続けて言います.何年か前に、Bに対し、「登記を B 名義にし、固定資産税を自分で支払うよう」要求しましたが(Aがそれまでに支払った固定資産税の一部の支払いも要求)なしのつぶてで放置したまま現在に至っています. 私も、いろいろ調べてみて、次のことはわかりました. 1.Bの時効は完成しているだろう事. 2.時効完成後の第三者(たとえば、私から土地を譲渡された者)には、Bは、登記がなければ対抗できない. 3.固定資産税は、実態がどうであれ、登記名義人が請求される. そこで、質問です. (1)B の時効完成後に、相続し、登記をした私(A)は、時効完成後の第三者とはみなされないのか. (2)もし私が、第三者に問題の土地を譲渡、ないしは抵当権でも設定してしまえば(B)がこまるであろうことは、想像できるが、そのようなことはしたくないし、すべきでないと考えています. (3)このような状況で、あいてB は、登記を引き取ることも固定資産税を支払うこともしません. (4) 私は、どうすればよいのでしょう、私から「登記を引き取れ」と訴訟するのもまったくばかげています.市役所に相談に行っても「税金は、登記名義人が支払う」と言われ相談にもなりませんでした.このような状況です. (5)私にとって最善の可能性は、私が時効完成後の第三者として、相手の時効を破ることができることです. (6)もしだめなら、せめて固定資産税を支払わないようにする . (5)(6)のように、何とかならないものでしょうか、他に何かいい考えがありませんでしょうか?誰か助けてください.

  • 時効取得可能でしょうか・・・

    自分の土地に、他人の家が建っています。 三十数年前、私の祖父の弟が家を建てる際に、土地が無かったので祖父が、土地の一部に家を建てさせてあげました。その家は未登記で、今までこちらでずっと固定資産税を払っています。今の土地の 所有者は、祖父から父に代わっています。 二十二年ほど前に、その家の息子さんと話し合いを持ち、父とその兄弟全員で、タダで今の土地をあげるから測量し、きちんと登記して、自分で固定資産税を払うように。と言ったそうですが、なにもされず時が過ぎました。 十年ほど前から、市で区画整理の話が持ち上がり、二年ほど前の住民説明会で整理後に移り住む代替地の書類を市が地域住民に配りました。説明会の後、その家の息子さんが来て、区画整理後に家を建てる土地がないと困るから、土地を譲る?書類にサインしてくれと訪ねてきました。父は二十数年前の話し合いで、タダであげると言ったのにずっと登記をしないから、「土地はいらない」とみなしたし、昔とは事情が変わったから、サインはできないと言って断ったそうです。 父は区画整理がいい区切りということで、整理後も土地の一部に家を建てるなら、その土地を買い取るか、月々地代を徴収するなり、昔の馴れ合いの関係を、きちんとした契約関係にしたいと考えているようです。 私はその話を聞いて、その家の方に土地の時効取得を主張されてしまうのではないかなと、考えました。土地の値段が上がり、固定資産税も上がっているのを、三十年以上こちらで払い続けているのもかなりの額になっているのに、時効取得で土地をただ取られてしまう(書き方が正しいかわかりませんが…)のは、娘ながら少し複雑な気持ちになります。 このようなケースでは時効取得は可能なのでしょうか?物権関係に詳しい方や、知識のある方に教えて頂きたいと思い、質問いたしました。

  • 時効取得について

    家で所有している土地に20年以上、 別の人が住み続け、(現在も固定資産税は家で払っており、上にたっているたてものはその人の名義に変更している)、 その土地のかわりに、別の土地を渡し、明け渡しをせまりましたが、明け渡してくれませんでした。 また元の所有者がなくなり、相続の件がでたときに、 土地を贈与すると伝えたところ、拒否されました。 そして、今頃になり時効取得といわれたのです。 時効取得は成立するのでしょうか。また、成立するのなら、相続のときに支払った相続税、固定資産税は請求できますか。 仕事場として、無家賃で土地を使われていたのですが、立ち退きをした後、産業廃棄物等の処分を 私どもでしたのですが、それも請求できるでしょうか。

  • 土地の時効取得の件

    25年前父名義の土地に家を建てましたが、亡くなるまでは毎年地代分として固定資産税相当額を父に払い続けてきましたが、その父が亡くなったので、その土地を自分名義にしたいと思っていますが、この場合時効取得による所有権移転登記が出来るのでしょうか?  今日まで遺産分割協議は調っていません。 時効取得が成立するのはどのような場合でしょうか。

  • 土地の取得時効

     父方の祖父が亡くなり10年が経過しましたが、未だに遺産相続でもめています。その間に父も亡くなり、祖父の相続の争いに巻き込まれてしまっている状態です。法定通りに頂いても、そんなに大きな額ではないのですが、、、。  祖父が所有していた土地の中で、名義が祖父となっていないものが幾つかあるようです。殆どが農地になります。所有者は祖父の兄となっています。 現状判っていることは、は以下のような感じです。 ・30年以上祖父が農地として使用していた ・使用している間の固定資産税は祖父が支払っていた ・土地の登記上の名義は祖父の兄(故人)となっている  これらの土地について取得時効を主張することはできますでしょうか?また、主張はどのように行うものなのでしょうか?官報に掲載?登記上の住所へ内容証明送付?名義者の相続人と直接交渉?  恐らく祖父の兄の相続者達も、そんな土地があることを認識していないはずです。また、その相続者達が土地の所有を主張した場合、これまでに支払った固定資産税等の返還を求めることはできますでしょうか。それとも逆に賃料等を要求されますでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。

  • 土地の取得時効につきまして

    こんばんは。 初めての投稿になります。 早速ですが質問詳細を以下に記載させていただきます。 1、土地の取得時効について   前提条件     ・20年以上対象の土地は利用していますので取得時効を行使できる前提です   ・隣接する、AとBの土地があります。    土地Aが土地所有者と建物所有者が同一    土地Bが借地上(借地権)に借地人が建物を所有。   ・居住地は静岡県です。         この場合、B側から時効取得をA側に主張できるのは以下のどれにあたりますか。    1、Bの土地所有者    2、Bの建物所有者(借地人)    3、Bの土地所有者および建物所有者(借地人)どちらでも 以上よろしくお願いいたします。

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得についてお尋ねします。 隣の山林を二十年間継続して、畑として耕し、ミカンの木を一本植え、物置も置いています。また、山林なのでシイタケの原木栽培もやっています。 隣の土地の所有者は登記簿上は、他県になっていまが、そこにはいません。行方不明です。今まで一度も、所有者に会ったことはありません。 このような場合、隣の土地の山林を、私が時効取得することが出来るのでしょうか。 もし、出来るのでしたら、まずどのような手続きが必要でしょうか。相手地主は行方不明です。 よろしくお願いいたします。