• ベストアンサー

中国人は、なぜ語尾に「ある」をつけるのか?

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

昔からある質問です。 http://okwave.jp/qa/q150131.html http://okwave.jp/qa/q664789.html たまに九州出身とか東北出身者がその土地以外の人と話す時に、実際にはそんな話し方を誰もしないのだけれどステレオタイプな各地の方言で喋ると「やっぱりそういう話し方するんだ」と喜ぶ人も少なくないのです。 なのでその中国人たちもお遊びでやっているのでは無いかと。 私はまともな会話でそんな喋り方をする中国人は一人も見た事がありません。

daigakudaigaku
質問者

お礼

たくさんいますが・・

関連するQ&A

  • マンガの中国人の語尾に ~アルとつくのは何故?

    マンガなどで、中国人のキャラクターが日本語をしゃべるとき、よく「~アルよ」という語尾になってますよね? これはいったい何故なのでしょうか? そもそも誰が始めたのでしょうか? すごく気になってしまい質問してしました・・・ ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください!

  • 「語尾を上げる」を中国語で何と言いますか?

    日本語を勉強している知人がいて、話し言葉でいつも「○○なのか?」「食べるか?」など、「最後に『か』を付けて疑問形にする」を、デスマス調でない時も徹底している子がいるので、「か」を取ったほうがソフトに聞こえるということを教えたいのですが、「『か』無しでプレーンな単語のまま語尾だけ上げたほうがソフトに聞こえるよ」というのを中国語でなんといえばよいのでしょうか。

  • アル と ニダ!日本語の語尾は何と聞こえている?

    実際、中国人が北京語や広東語を喋っているのを 見聞きしても『アル』とは聞こえない・・・ 中国人の喋りの語尾につけて表す言葉『・・・アル』は、 多分、009で出てくる中華屋を営んでいるキャラが、 元なのか?やはり起源は韓国?w 『ニダ』については、皆さんの空耳アワーでも絶対、 完全に聞こえて来てるw 実際、『ニダ』にどんな意味があるのか!? 込められているニダか!?知りたくも無いがw では、英語圏やその他の言語圏では、 日本語は?どのように聞こえているのだろう? 『・・・した』『・・・ます』『・・・です』? 海外で日本人を小馬鹿にする語尾の表現は、アルニダか?

  • 「語尾を上げる話し方」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「語尾を上げる話し方」とは疑問文なのに、語尾に「か」をつけずに、上げるイントネーションで話すということでしょうか。たとえば、相手に明日九時にこちらに来てもらうときに、「明日九時にこちらに来て頂けますか。」と言わずに、「明日九時にこちらに来て頂けます?」のような話し方でしょうか。【間違えたら】、ご教示をお願い申し上げます。  また、「語尾を上げる話し方」はネイティブのかたの耳にどのように聞こえていらっしゃるのか、興味を持っております。恐れ入りますが、教えていただけませんか。  作文が上手くなりたいと思っています。質問文の書き方について一箇所聞かせてください。第二段落の最後のところの【間違えたら】はそのままでよろしいのか、それとも【間違えましたら】に書き直したほうがよろしいでしょうか。ほかに、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 適切な語尾がすっと出てくるようになるには?

    韓国語を独学で勉強しているのですが、韓国人の知人と話しをする際に、 言葉がなかなか出てこないことが多々あります。 理由の一つには単語など、語彙を増やせばいいというのがありますが、 語尾がすっと出てこないというのも理由にあります。 いろんなパターンを覚えて、慣れることだろうとは思いますが、実践の 場で語尾がすっと出てくるようにするために、良い練習方法というか、 学習方法はありますでしょうか? 何か効果があったものなどがありましたら、教えてください。

  • 英語圏の語尾

    日本語は語尾が色々ありますが、 英語にも多様な語尾はありますか? 以前英語の先生がアメリカに、 "~, like." と、語尾につける地域があると言っていた(ような記憶がある)のですが、これは本当ですか? 何か知ってらっしゃる方、よろしくお願いします。

  • 中国人キャラが使う「~あるネ」、語源はどこ??

    別に実際に中国の方がそういう使い方をするかどうかはともかくとして(中国人に友人いませんので)、よくマンガなどには 「~アル」「~あるネ」「~あるヨ」 という語尾の日本語をしゃべる中国人が出てきます。 気が付いたらそういう言葉があったような気がしますが、この中国人をあらわす言語記号(?) 「~あるネ」「~あるヨ」 を使い出したのはいったいどこからなんでしょうか? リアルでもゼンジー北京が使ってたかな??

  • 中国人の「あるよ」とは

    テレビ番組等で、中国人が日本語で言う時に、 語尾に「あるよ」と、言っている場面がありますよね。 実際の中国の方がこんな事を言う訳がないのですが、 どこからこんな言い方が始まったのでしょうか。

  • 質疑書の語尾について。

    質疑書の語尾について。 依頼されている取引先の企業へ送る質疑書で用いる文章の語尾について 1. ~は良いか。 ~は合っているか。 という語尾は使うべきではないでしょうか。 2. ~は良いでしょうか。 ~は合っているでしょか。 とした方がよいのでしょうか。 マナー的には2を書くべきなのでしょうが 本来、取引先は対等な立場であるべきでしょうから 変に尊敬語や謙譲語を使わないでよいと思うのです。 また、質疑書ですから話し言葉にする必要はなく、箇条書き、 または感情を除いた要点を記した書き方でよいと思うのです。 役所などでの質疑書も1のような書き方をしていると思いますが 客先、それも依頼してきた側へ送る質疑書は2のように書かなくてはいけないのでしょうか。 マナー的な使い方 と 日本語としての使い方 について、どなたか教えていただけないでしょうか。 何が正しいか決めることはできないのでしょうが 間違った日本語が増えてきている中、 できれば日本語として正しい方を使いたいと思います。 (媚を売る?などの立場での言葉遣いではなく、対等な立場での意。)

  • 中国語・・?

    よく漫画などで、日本語がかたことの中国人などが 語尾に「アル」などとつけていますが、これはいったいどんな意味があるのでしょうか。 また、どこからきているのでしょうか。