取引先へ送る質疑書の語尾について

このQ&Aのポイント
  • 取引先へ送る質疑書での語尾について悩んでいます。マナー的には丁寧な言葉遣いが求められますが、対等な立場を保つために敬語を使わない方が良いのか悩んでいます。質疑書は箇条書きや要点をまとめた書き方が適切かと考えています。正しい日本語としてはどのような語尾が適切でしょうか。
  • 取引先へ送る質疑書での語尾について悩んでいます。対等な立場を保つためには敬語を使わない方が良いのか、それとも敬語を使った方が丁寧なのか迷っています。また、質疑書は箇条書きや要点をまとめた書き方が適切ですか。正しい日本語としてはどのような語尾が適切でしょうか。
  • 質疑書での語尾について悩んでいます。取引先へ送る質疑書ではマナー的に丁寧な言葉遣いが求められますが、敬語を使わずに対等な立場を保つことは可能でしょうか。また、質疑書は箇条書きや要点をまとめた書き方が適切でしょうか。正しい日本語としてはどのような語尾が適切なのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

質疑書の語尾について。

質疑書の語尾について。 依頼されている取引先の企業へ送る質疑書で用いる文章の語尾について 1. ~は良いか。 ~は合っているか。 という語尾は使うべきではないでしょうか。 2. ~は良いでしょうか。 ~は合っているでしょか。 とした方がよいのでしょうか。 マナー的には2を書くべきなのでしょうが 本来、取引先は対等な立場であるべきでしょうから 変に尊敬語や謙譲語を使わないでよいと思うのです。 また、質疑書ですから話し言葉にする必要はなく、箇条書き、 または感情を除いた要点を記した書き方でよいと思うのです。 役所などでの質疑書も1のような書き方をしていると思いますが 客先、それも依頼してきた側へ送る質疑書は2のように書かなくてはいけないのでしょうか。 マナー的な使い方 と 日本語としての使い方 について、どなたか教えていただけないでしょうか。 何が正しいか決めることはできないのでしょうが 間違った日本語が増えてきている中、 できれば日本語として正しい方を使いたいと思います。 (媚を売る?などの立場での言葉遣いではなく、対等な立場での意。)

noname#129542
noname#129542

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

取引先との具体的関係を肌で感じていないので何とも言えませんが、微妙なところという印象を受けます。 マナー的にしろ、日本語的にしろ、足らざるも過ぎたるも好ましくないでしょうしね。 文の内容が不明なので自信はありませんが、ご質問の意図に適しているものとして、たとえば、良否・正否などという名詞を使う方法もあると思います。 箇条書きにされるのであれば、先に、「以下の点についての確認事項」などと前振りした上で、 ~に関する良否。 ~における正否。 など。

noname#129542
質問者

お礼

回答ありがとうございます もっともシンプルな質疑語尾だと思うのです。 役所文書でも使われているのですから。 使われているのに、適切ではないと言われるその違いが判らなかったのです。 良否等はよいですね。

その他の回答 (1)

  • tomtomkun
  • ベストアンサー率33% (165/496)
回答No.1

『ございます』調までは必要ないとしても、少なくとも2.レベルは必要でしょう。 取り引きは対等な関係であって、お客様やクライアントであっても、必要以上にへりくだることはありません。一方、仕入先やベンダーなどであっても偉そうにぞんざいな対応をするのはいかがなものでしょうか? 対等な関係というのは、いわゆるタメということや、友達つきあいということではなく、お互いに尊重しあうという意味だと思いますし、そのような意識で付き合うことによって良好な関係が維持できるものだと思います。

noname#129542
質問者

お礼

回答ありがとうございます 的確な質疑文としてはよいと思うのですが。 でも、お互い尊重しあう、ですね。

関連するQ&A

  • 語尾にねをつける話し方について。

    新卒入社の22歳です。 営業職ですが、最初の数ヶ月事務所にて仕事を教えて貰っています。 同じ部署で同期が1人で、私たち2人で電話番もしています。 毎回、同期の話し方が気になって気になって仕方ないのですが正しいのでしょうか? 取引先のお客様からの電話で 「○○致しますね」 「少々お待ちくださいね」 「○○ですかね?」 語尾にねがついてるのが気になります。 致します、お待ちください、ですか?でいいと思いますし、子供に言い聞かせてるような話し方だなーと勝手ながら思います。 先輩が「○○してくださいね」というのと違ってモヤモヤします。 普通の会話でも、 「○○なの?」と聞かれたら「○○ですね」と答えたり、いただきますね、失礼しますね、頂戴しますね、○○しますねなど。 何もかも語尾にねがついていて気にしないようにしても声も大きいのでいやでも耳に入ってきます。 丁寧に聞こえるとも捉えられますが私は聞いてていつもモヤモヤして、誰か教えてあげる人ちないのかな?むしろ正しいのかな?なんて思っています。 語尾にねをつける話し方は、正しい日本語でしょうか。

  • 「語尾を上げる話し方」について

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「語尾を上げる話し方」とは疑問文なのに、語尾に「か」をつけずに、上げるイントネーションで話すということでしょうか。たとえば、相手に明日九時にこちらに来てもらうときに、「明日九時にこちらに来て頂けますか。」と言わずに、「明日九時にこちらに来て頂けます?」のような話し方でしょうか。【間違えたら】、ご教示をお願い申し上げます。  また、「語尾を上げる話し方」はネイティブのかたの耳にどのように聞こえていらっしゃるのか、興味を持っております。恐れ入りますが、教えていただけませんか。  作文が上手くなりたいと思っています。質問文の書き方について一箇所聞かせてください。第二段落の最後のところの【間違えたら】はそのままでよろしいのか、それとも【間違えましたら】に書き直したほうがよろしいでしょうか。ほかに、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 「語尾を上げる」を中国語で何と言いますか?

    日本語を勉強している知人がいて、話し言葉でいつも「○○なのか?」「食べるか?」など、「最後に『か』を付けて疑問形にする」を、デスマス調でない時も徹底している子がいるので、「か」を取ったほうがソフトに聞こえるということを教えたいのですが、「『か』無しでプレーンな単語のまま語尾だけ上げたほうがソフトに聞こえるよ」というのを中国語でなんといえばよいのでしょうか。

  • 「語尾を上げる」を英語で何と言いますか?

    日本語を勉強している知人がいて、話し言葉でいつも「○○なのか?」「食べるか?」など、「最後に『か』を付けて疑問形にする」を、デスマス調でない時も徹底している子がいるので、「か」を取ったほうがソフトに聞こえるということを教えたいのですが、「『か』無しでプレーンな単語のまま語尾だけ上げたほうがソフトに聞こえるよ」というのを英語でなんといえばよいのでしょうか。 make the pitch high? make the tone high? これで合っているのかわかりません。直接会っていれば、やってみせればよいのですが、メールで教えているのでわかりやすい説明が必要です。お教えいただけると助かります。

  • ○○して下さいね。の「ね」について

    サービス業の接客練習用のビデオを自作することになりました。 上司にシナリオを渡されその通りに演じるのですが、 シナリオの言葉遣いが気になりました。 「○○して下さいね。」 「○○することがあるんですよ」 と、お客様に向かって言う台詞があります。 この語尾に付ける 「ね」や「よ」は話し言葉では良く出てきますが、日本語としては正しい表現なのでしょうか? 私の業界では親近感を出すためか(?)よく使ってしまう言葉なのですが、接遇がうるさい世の中でおかしくない表現でしょうか? 好ましくない表現であれば上司に相談したいのですが、 言葉使いが自分自身でもよくわからないので、詳しい方がいたら教えて下さい。

  • 英語の敬語

    ネイティブの先生たちに英語を教わっています。 そしてその先生たちにお願い事をしたいとき、丁寧に言ってと言われるんですけど、どういった言葉遣いで接すればいいのかわかりません。 日本語で言われる丁寧語のようなものはないとはわかっているのですが… 丁寧な言い方ってありますか?(cf.尊敬語/謙譲語) お願いします!

  • 「おる」の使い方

    取引先からもらったデータの手直しを、メールで依頼することがあります。 その時に「○○のデータに××とご入力でしたが・・・」と書いたところ、上司より「○○のデータに××と入力されておりますが・・・」に変更するよう言われました。 「おります」は、謙譲語だと思って自分には使いますが相手の行動に対して「○○しておりますが。。」と使うのは、ちょっと違っていないかな?と思います。 でも自信がないので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたがお教え頂きたく存じます。 宜しくお願いします。

  • 謙譲語の英訳文は?

    政治家の発言の中で外国の政治家などから「会って頂いた」などという言葉が出ていますが、謙譲語や尊敬語の表現は、例えば英語に訳した場合どのような表現になるのでしょうか教えてください。日本人の間であればそのような言葉遣いもわかりますが、外向きにはおかしいのではないかと思います。

  • 正しい日本語

    たまに、普段使ってしまいそうな言葉遣いでも実は間違い、みたいな敬語や謙譲語の例をネットで見かけます。 けど、社会ではそれが当たり前のようになっていて、逆に正しい日本語を使ったほうが相手に不快な思いをさせてしまうような言葉もあるんじゃないでしょうか? 社会に出たら、言葉の使い方が正しいかどうかよりも相手(上司やお客様など)に不快な思いをさせないことのほうが大切だと思うのですが、やはりそういう言葉使いはありますか?例があればよろしくお願いします。

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■