• ベストアンサー

狂歌の意味

「福は内へ鬼は外へと打つ豆の腹に当りてあらくさやふん」という狂歌を知ったのですが、最後の 「あらくさやふん」という言葉の意味がわかりません。  ご教示いただきたく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

これを詠んだ半井卜養(なからい ぼくよう)は泉州堺の出身で、京の松永貞徳門にいたようです。 ヒヤー、あらっぽいじゃないか、くそお。といったイメージではないでしょうか。 「アラクタイ(形容詞)粗暴な。荒っぽい。「荒い」という形容詞にクタが入ったもので「重い」にタが入って「オモタイ」となったのと同類の音訛であろう。」(牧村史陽編「大阪ことば事典」) 「アラクサイ(形容詞)方言。馬鹿げている。福井県大野郡。」(「大辭典」平凡社) 「荒く+タイ」→「荒+く+サイ」といった風に、俗っぽい形容詞に変化していると思われます。 ハンカくさい、アホくさい風の混用で、関東の荒っぽいを「荒くさい」と折衷表現したとみたのですが。 末尾のフン(糞)は関東ではクソ(糞)に相当する間投詞風の接尾語に思われます。

araburu822
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  よく理解できました。  これで良く眠れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 回答内容に自信もないし、あまり進んで回答する気にはなれなかったのですが、まだどなたも回答していらっしゃらないようなので、愚考を少々述べさせていただきます。  狂歌というからには、花鳥風月を愛で、恋の趣を歌う和歌とは違って、笑いをとらなければなりません。  しかし、笑いといいましても、高尚なユーモア・ウィットもあれば、あまりお上品とはいえないものまで様々です。  どうも、この狂歌は、後者の方ではないかと推察します。  「腹に当たる」は、投げた豆が体に当たることを意味するだけでなく、別な意味がかけてあるのではないでしょうか。「腹」に関係する「当たる」という現象としては、「食中(しょくあた)り」があります。  豆まきの豆で食中りというのは解せませんが、まあ、年の数でやめておけばよいものを、むさぼり食ったがために調子をこわしたとでも考えませう。  そして、結句(おたずねの最後の七音)を2音+3音+2音に区切ってみてください。  感動詞の後にク活用形容動詞の語幹がきて、さらに間投助詞「や」が付く例は古文に結構見られます。  あな、痛(いた)や。  (ああ、痛いなあ。)  あな、幼(をさな)や。 (ああ、幼いなあ。)

araburu822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 節分の歌?

    ”鬼は外、福は内、パラパラパラパラ豆の音~♪” という童謡をダウンロードできるとこありますか?

  • 節分の豆は外にまいたもの食べていい?

    節分でおにはそと、福は内をしたのですが、 外にまいた豆を翌日ひろってたべてもいいのでしょうか? 風習、縁起的にどうなのでしょうか?

  • 節分の豆のまきかたを教えてください。

    季節外れですが節分の豆はどのようにまいたらいいのですか?鬼は外で外に2回、福は内で中に2回とかでいいのでしょうか?また外に連続してなげますか?それとも外中外中の順ですか?きまったやりかたがあればおしえてください。ちなみにおにの面をかぶった人にになげるのはお遊びとかんがえたらいいですね? 食べる豆は満年齢の数でよいのですか?

  • 祖父の家では、節分の豆まきの掛け声が

    祖父の家では、節分の豆まきの掛け声が 「鬼は外、福は内、おいべすだいこくまめあがれ」と言って豆をまくのですが 『おいべすだいこく まめあがれ』の意味が分かる方はいらっしゃいますか? 祖父の家は福島県大沼郡です

  • 豆撒きの作法

    昨日豆まきしましたか? さて、我が家の豆まきは家内の父の強力な指導のもと、次のように 行っています。 ・誰かが鬼の役をするということは絶対に無し(人は人であり鬼では ないので)。 ・あたかも部屋の中に「見えない鬼」がいるような感じで、豆を当てて 外へ追い出すように行う。「撒く」というよりは「当てる」とか「打つ」 感じ。後の掃除の関係だと思うけど、一度に投げるのは1個か2個。 ・「鬼は外」の時には上述のように豆を投げ、「福は内」の時は豆を 投げてはいけない。せっかく「福」に来てもらうのに豆を投げてはいけ ない。 ・間取りによって鬼を追い出す経路を考える。窓のある部屋は入り口の ドアをしめて、窓から外へ。部屋を移る時は、まだ豆撒きをしていない 部屋から鬼が逆流するのを防ぐために豆を撒きながら移動。風呂やトイレ 等窓の無い部屋は豆を投げながらまず廊下へ追い出し、最後に玄関から 外へ。玄関が一番最後。 ・そして一度豆撒きが終わったら、玄関や窓を開けてはいけない(また鬼 が入ってくるので)。やむを得ずあける場合は、その部屋だけもう一度 「鬼は外!」 ってな感じです。これって、どこかの地方のやりかたなのか。独自の解釈 が盛り込まれているオリジナルなのか? 家内に聞いても「小さい頃からそうだった」というだけで由来はわからな いし、直接は聞けません。これに近いやり方のかたいらっしゃいますか? みなさん、どう思われますか? その他、ユニークなやり方をご存知でしたら ご披露ください。 以上

  • 節分の、新しい「◯は外、△は内」・・・

    「鬼は外、福は内」に変わる、新しい「◯は外、△は内」を考えてみて下さい。

  • 【日本史】「歴代の天皇の中には、自分がイタズラでま

    【日本史】「歴代の天皇の中には、自分がイタズラでまいた豆で滑って転んで死んだガキンチョとかもいる」 これは誰のことですか? 節分の鬼は外福は内ってこの天皇の死から始まった行事ですか? それとも天皇の頃には節分の行事がすでにあって節分の豆まきで踏んで転んで死んだ? 外の廊下に蒔いたときに死んだので後に外は鬼となった?

  • 節分で「鬼は内」という地方がある?

    タイトルのとおりなのですが、本に、「節分で鬼は外ではなく、鬼は内という地方がある」と書いてありました。本当ですか? あるとしたらどこなのでしょうか?それと、鬼が内なら、福はどこなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 節分に関する英訳

    英訳をよろしくお願いいたしますm(_ _)m 豆まきでは「福はうち、鬼は外」が普通だが、奈良県吉野山の蔵王堂では、「福は内、鬼もうち」とほら貝を吹き、太鼓を打ち鳴らす。 よろしくお願いいたします!

  • 短歌 (狂歌) の添削をしてください

    地方の祭で披露する狂歌を添削してください。 (1) 戸数減り 長らく休む 作りもん 初心に返り 登竜門へ (2) 辰の年 古人の教え 胸に秘め 踏めよ虎の尾 触れ竜の髭 [補足] (1) の「作りもん」は作り物が訛った言葉で、家庭用品でその年の干支や吉祥、世相などを造形化した祭の出し物のことです。 人口減で 30年ほどやっていなかったものを辰年の来年再開するにあたり、登竜門の「門」と引っ掛けてみました。 (2) は 30年ぶりの再開に当たっての意気込みを詠んだつもりです。 [質問] (1) の最後は「登竜門へ」と「登竜門に」のどちらが合うでしょうか。 (2) の最後は「さ-わ-れ-りゅ-う-の-ひ-げ」と読むのが素直だと思いますが、1泊の字余りになります。 字余りとして許容の内でしょうか、それとも置き替えられる適当な言葉はありますでしょうか。。 「ふ-れ-りゅ-う-の-ひ-げ」と読ませるのは、日本語としてやや難があるように思います。

このQ&Aのポイント
  • スギ薬局で購入したコスメをPayPayで支払うことは可能ですか?
  • スギ薬局のコスメ購入時にPayPayを利用する方法について教えてください。
  • スギ薬局のアプリでコスメを購入した場合、PayPayでの支払いが可能なのでしょうか?
回答を見る