• ベストアンサー

二元状態図のてこの関係について

もうすぐテストな大学生です。 二元状態図のてこの関係について勉強しているのですが、 これは液相の割合と固相の割合を力とみて、てこの支点周りのモーメントのつり合いを考えると、液相の割合と固相の割合の比が出るという理解でいいですか? また、この考え方でいくと、液相線や固相線上の点での割合の出し方がわからなくなってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • tcga
  • お礼率39% (47/120)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

おっしゃる通りの理解で正しいです。 後半については、二つの相の割合が(1:0)になっていると考えるのです。 正しさを次のように確かめましょう。液-固が50:50の位置を最初に支点として考えます。右に固相線、左に液相線があるとします。固相線までの距離と液相線までの距離とが等しいです。さて、支点をぐっと右に移動させて考えます。右の固相線までの距離(固相の割合)を左の作用点に与え、左の液相線までの距離(液相の割合)を右の作用点に働かせるとここに「梃子の関係」が成り立っていますね。さらに支点を右に進めると固相線までの距離(固相の割合)が小さくなっていくことが確認できるでしょう。最後には固相がゼロ(液相100%)になるのです。ここまでが納得できればOKです。

tcga
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! ということは液相線上では液相が100パーセントなんですね? 教科書を読んでいたら、液相線上で固相が晶出し始めるとあって、混乱してしまいました(^_^;) よく考えてみたら、晶出し「始める」だけですもんね…

関連するQ&A

  • 二成分系の状態図について

    二成分系の状態図について 共融混合物の見られる、固相と液相の二成分系の状態図についての質問です。 液相と固相の割合(質量比)はてこの規則で決まると書いてありますが、その比率を求めるための支点をグラフ上でどう決めればいいのか分かりません。教科書で調べたり色々やってみたのですが、どうもよくわからなくて。申し訳ないのですが、どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 共晶2元系状態図

    合金の2元系状態図で共晶反応が起こるときの各相の体積分率について考えていたのですが、混乱してきてしまいました。 共晶組成からずれた組成の合金を一旦全体が液相(l)になる温度まで加熱してから冷却する場合を考えます。このとき、液相線とぶつかったところで固相のα相が出てきて、温度を下げるとどんどんその量が増えていきます。このとき、量の比はてこの原理で求められます。ここまではOKです。 さらに温度を下げて共晶温度に達したとき、共晶反応が起こって l->α+β に分解します。このとき、α:βの量比はα+βの2相領域の幅と初期組成から同様にてこの原理で求められると思うのですが、このときのα:βには共晶温度より高温ですでに出ていたα相も含まれているんでしょうか?それとも、この場合のてこの原理から求められる量の比はあくまでも共晶温度直前での液相が分解したものについてのみについて成り立つ関係でしょうか? なぜこのようなことを気にしているかというと、もし後者の解釈が正しいとすると、初期組成を決めて一定温度でどの相がどれくらい存在するかを状態図から判断するときに、熱処理の最高温度から履歴をつねに考えなければならないことになると思ったからです。いくつか本などで調べてみたのですが、あまりにも基礎的すぎるせいか記述されているものを見つけることができませんでした。どなたかよろしくお願いします。

  • 折れ曲がった厚みを考えない円板の図心

    添付にあります図の図心を求める問題です。 y方向は明らかなのでいいのですが、問題はx、z方向です。 それぞれ面積を出してモーメントの釣り合いから答えを求めようとしました。図にそれぞれ面積をSとして書き込んでありますが、はたして合っているのか分かりませんがとりあえずやってみました。 模範解答に x[図心]=-0.172 z[図心]=0.324 となっていました。私はπの値も正確に入れて計算したのですが、どうやっても小数第2位あたりがおおきくずれてしまうのです。 やり方は、まずx[図心]は、 図に書き込んであるSのそれぞれの図心を出して、求めたいx[図心]の位置を点Oを基準として表し、力のモーメントの釣り合い(今回は面積比で)から求めました。 y[図心]も同様にして、今度はSそれぞれの図心は求めることもなく面積の比だけで求まりました。 やり方に欠陥はありますでしょうか。もしいらっしゃれば、試しに計算して頂きたいのですが、模範通りの数値がでますか。私はどうも一致しません。 長くなってしまい、すみません。どなたかご教授願います。

  • 単純はりのせん断力図と曲げモーメント図の描き方

    例えば、下図の様な単純はりに上下から力がかかっている場合、せん断力図と、曲げモーメント図はどのように描けばよいか分かりません。 計算で、支点の反力とせん断力とモーメントの数値は求められたのですが、図の描き方が調べてみましたが全く分かりません。 せん断力と曲げモーメントの図、及び図中に必要な数値はどのようになるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 不静定はり

    不静定はりは未知数が3つ以上あることから力とモーメントのつりあい式では求めることができないとありますが、力のつりあい式は1つだけだとしても、モーメントのつりあい式は各支点や固定部を中心としたモーメントのつりあい式で複数のつりあい式から求めることができそうなのですがなぜ駄目なのでしょうか。そもそもはり問題でモーメントのつりあい式はどういう時に使えるのでしょうか?教えて下さい。(力の作用点ではモーメントのつりあい式は使えない?)

  • 平衡状態図(wt%,%)

    合金の2元系平衡状態図について質問なのですが、 一般的に、横軸にはwt%がとられていると思いますが、たまに%が用いられてることがあります。 これは、意味合いてきに同じなのでしょうか? (Cu-35wt%Ni)と(Cu-35%Ni)は同じ意味なのでしょうか? また、別の話になるのですが 全率固溶の二元系状態図を考える場合 例えば、温度が液相線に達すると固体が生じますが それぞれの固体が(Cu-46wt%Ni),また(Cu-46%Ni)だった場合、 その1つの固体についてみると、Cu:Ni=54:46の割合で組成されてると 考えてよろしいのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • てこのつりあいの問題

    文章だけでは説明が難しいと思い、苦肉の策で図をつけてみました。黒点はスペースをとるために入れただけでので無視してください。汚い図ですいません。 さて、下図のように”てこ”が端同士で接触している状況を考えます。それぞれのてこ内では支点から両端部までの距離は等しく、それぞれl1, l2とします。ただし、l2>l1です。ここで、てこ1の右端に下向きに荷重F1をかけるためにはF2にどれだけの荷重をかければよいかという問題を考えます。実際に知りたいのはl2の長さをてこ2内で支点から両端までの比は1:1に保ったままでl2の長さを長くすると、F2は小さな値でよくなるのでしょうか?モーメントのつりあいで考えると、てこ1の右端でF1l1であり、ここからF2=F1*(l1/l2)となり、l2にいぞんするように思いますが、荷重で考えると、てこ1の左端には上向きにF1がかかればよく、そうなるとF2=F1のような気がして混乱してきました。どなたか教えていただけないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・てこ1 ・・・・・・・・・・↑F1・・・・・・・・・・↓F1  ・・・・・・・・・・________________________  ・・・・・・・・・・|・・・・・・・・・・・| ・・・・・F2=?・・・----------------------- ・・・・↓・・・・・↑・l2・・・Δ・・・l2 ・・・・・______________ ・・・・・|・・・・・・| てこ2・・------------- ・・・・・・l1 ・Δ・l1

  • 「梃子(テコ)の原理」と「曲げモーメント」の関係

    これらの概念は相互に関係があるのでしょうか? 過去gooログから、 「地面から1メートルの棒が立っていて、先端を1kgで押すと、根本には 1kg-mの曲げモーメントが発生する。棒の中心は、0.5kg-mである。」 というのがあったのですが、 棒の位置によって、かかる力が異なるということが理解しずらいです。 ひょっとすると、梃子の原理と関係があるのではないかと思いました。 ご存じの方、よろしくお願い申し上げます。

  • ※モーメントの釣り合いについてご教授お願いします。

    ※モーメントの釣り合いについてご教授お願いします。 ・ある支点を境に片側に力F、片側に力Fa・Fbが作用している時、モーメントの釣り合いは   F×L=(Fa×La)+(Fb×Lb)   ここでL、La、Lbは個々の力の支点からの距離  となりますが、Fa・Fb以外の数値は分かっているのですが、未知数が2つあるために  Fa・Fbを解くことが出来ません。モーメントの釣り合いとは別に、FaとFbの間に何か関係式  があるのでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。

  • 力のつりあい

    力のつりあいの問題で答えが合わずに困っています。 直角に曲がった太さが一様な針金が天井から糸でぶら下がっている。 AB=10cm、BC=15cmでAのところに糸がついています。 このとき辺BCと水平がなす角を求めるんですが答えが合いません。 辺AB、BCの重心を求めて辺の割合から重さをだし、糸の張力とのつりあいの式と点Aを支点にしたモーメントを考えたのですが答えが出ませんでした。考え方をわかりやすく教えてください。お願いします。