• ベストアンサー

ヤング係数について

(カテゴリーミスにより再質問となります) ヤング係数について教えてください。 部材のひずみをΔLとすると、 ΔL分伸ばすのに必要な力は、ヤング係数が大きくなるほど大きく必要となるみたいなのですが、 鋼材のヤング係数が 20.5x10^4 コンクリート(fc=24)が 2.27x10^4 のことを考えると、鋼材よりもコンクリートの方が伸びやすいということでしょうか? イメージ的だと鋼材の方が伸びそうな気もするのですが、上記の考えで正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

>コンクリートよりも鋼の方が粘りがある、という考えがあったために、 合っているよ。 >部材のひずみをΔLとすると ちがうよ。ΔLは伸びでしょ。ひずみは伸び率だからεとかで表現される。 ε=ΔL/L 力をF、ひずみをε、ヤング係数をEとすると F=Eεが成り立つ。 フックの法則だね。F=KXで、K=Eとなる。 Fを縦軸、εを横軸としたとき、Eは1次関数の傾きを表す。 だからEが大きいほど伸びにくい。 但し、コンクリートは引っ張りに対して弱いから、鋼材に比べてすぐに引っ張り破壊する。 同じ力をコンクリートと鋼材に加え続けると、コンクリートが先に壊れる。 その後も鋼材はどんどん伸びていく。 だから、鋼材の方が粘りがある。

syugyoucyuu
質問者

お礼

再訪ありがとうございます。 >但し、コンクリートは引っ張りに対して弱いから、鋼材に比べてすぐに引っ張り破壊する。 この現実があるために混乱していました。 よくよく考えると、伸びるのと引っ張り破壊するのとは、まったく別々の現象になりますね。 もしコンクリートが鋼材と同じ引張り強度なら、同じ力で鋼材よりもよく伸びるということですか。 ……やっぱりイメージが沸きにくいですね(汗。 でも不明な点が解けてすっきりしました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

合っているよ。 単位断面積あたりではコンクリートの方が少ない力で伸びる。

syugyoucyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンクリートよりも鋼の方が粘りがある、という考えがあったために、 コンクリートの方が伸びやすいというイメージがどうしても抱けませんでした。 合っているとのことで安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤング係数について

    ヤング係数についての質問なんですが、H型鋼材のヤング係数は、部材によってそれぞれ係数の数値が違うのでしょうか? また、S造の梁のたわみを求める計算式の解説で、 テキスト(1)には、【鋼材のヤング係数は、Es=205KN/mm2】 と書いてあり、 テキスト(2)には【 ここでいうヤング係数E=2100t/cm2 】 と書いてあったのですが、どういった意味なのでしょう? 公式はテキスト(1)(2)共同じなのでずが、この場合のヤング係数とは… どうか、この素人に教えていただける方がいましたら、よろしくお願いいたします。  

  • ヤング係数

    鉄筋コンクリート部材の設計でヤング係数を使うのってどういったときなんでしょうか???

  • 長期許容せん断応力度とヤング係数

    現在建築を学んでいます、大学四年です。 W.木材(スギE70)、S.鋼材(SN400)、C.普通コンクリート(Fc=30N/mm2)とした場合、長期許容せん断応力度とヤング係数の大小関係はどうなるのでしょうか。 ヤング係数はS>Cになること、長期許容せん断応力度はS>W、S>Cになることはわかるんですが、三つの大小関係がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • ゴムのヤング率について

    ゴムのヤング率ってご存じの方教えて下さい。 ヤング率ってそもそも物体に力をかけた時の応力であったり、歪みであったりその関係は材質によって固有であるとの認識なのですが、イメージ的には鉄やステンレスなどの鋼材(どちらかというと硬いイメージのもの)では固有なのはピンと来るのですが、柔らかいゴムなんかにも当然あって然るべきものと思いますが、検索してもいまいち値がバラバラで一般的な値(この値を使って計算しても、世間に話しても大丈夫な値)ってどなたか知りませんか? 材質はNBRとEPDMあたりシリコンぐらいまであれば・・・ 余談ですが、ヤング率が小さくなったら断面形状なんかの影響はどうなるんでしょうか? みなさんの知識を小生にお分け願います。

  • 縦弾性係数(ヤング率)について

    学校の授業で、ひずみゲージを使って最終的に縦弾性係数(ヤング率)を求めて何の金属かを推定するという実験をやっているのですが、実験結果と参考書に載っている縦弾性係数(ヤング率)にはズレがあります。このようにズレが発生するのはなぜですか?先生がいうにはある理屈が成り立ちズレが発生するとのことです。これがわかる方回答の方をよろしくお願いします。

  • 鋼管柱(SS400)にFc21のコンクリートを充填した場合のヤング率っ

    鋼管柱(SS400)にFc21のコンクリートを充填した場合のヤング率って鋼材単体の数値と変わらないのでしょうか?

  • 生鋼材と焼きいれ鋼材のヤング率の比較

    先日の質問でタイトルの内容でどうも間違った認識していたらしく、再確認をしたいので先生方よろしくお願いします。        生鋼材        焼きいれ鋼材 硬さ     加工が容易      加工が困難 引張強さ    中          (  ) ひずみ難さ   中          (  ) 組織の結合力  中          (  ) ヤング率    中          (  ) 上の()の中に小か大を入れてください。 ヤング率(硬さの種類)=単位面積の力(応力)/単位長さのひずみ だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 何か根本的に間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 皆様、ご回答ありがとうございます。 いろいろ意見が出ましたので私なりにまとめて(予測)締め切りにしたいと思います。 鋼材を熱処理すると、硬度はもちろん上がる。 鋼材の分子レベルで考えると硬さは炭素の量(全体に比べては少ない量)によって、変化する。 このことを考慮すると鋼材に焼きいれをしても根本的な構造はほとんど変化しない。(変化するのは極性モーメントぐらいでしょうか。) 硬くなるのは炭素自信の問題で鋼材全体で考えるとヤング率はあまり変化しない。(変化しても数%) kobayasiさん、chinheitsuomihさんこれで一応の解決とします。 ご理解いただけましたか。 私自身も、もう中途半端な答えを出さないように(私自身の予測と照らし合わせて)勉強してみます。 もし、やはり納得がいかないようでしたら、再度質問をさせていただきます。 ありがとうございました。

  • たわみ計算方法を御教示願えないでしょうか?

     標題の件で、御教示願いたく質問させて頂きます。 長さLmの 鋼材(等辺山形鋼等)が加重(kg・f)の力(せん断力)を受けた時、鋼材がどれくらいたわむかを算出する為の計算式 を教えて欲しいです。 下記に現時点で本計算算出に当たって、使用すると想定される項目を 記載しました。  使用鋼材:各種鋼材  断面係数:Zx  断面2次モーメント:Ix  ヤング係数:2.1×10^9(鉄) 簡単な質問で申し訳ありませんが、当方の知識不足を 御救済願いたく本メールを差し上げます。 御回答頂けます様、宜しくお願いします。   上記記載事項内で誤りがありましたので追記させて頂きます。 鋼材ヤング係数2.1×10^9× 訂正鋼材ヤング係数2.1×10^6 誠に申し訳ありませんでした。

  • 硬さとヤング率の関係について

    直方体のゴムの一面にある力を加えたときに、とのくらい変形(変位)するかを知りたいのですが、 そのためにヤング率(縦弾性係数)を知りたいと思っています。 ゴムのカタログを見ると、「硬さ(デュロメータA)」が載っているのですが、 この硬さからヤング率を知ることはできるのでしょうか。 換算式、役に立つサイト等、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 見かけのヤング率について

    化学系学科の大学4年に在籍するものです。雑誌会にてカーボンナノチューブのヤング率測定に関する文献を読む予定なのですが分からないことがあるので教えてください。 この論文ではTEM内でナノチューブをピエゾ素子と連動したカンチレバー(片持ち梁)で押して、その力と変位の関係からナノチューブのヤング率を求めています。 問題はその計算の式なのですが、 E=fl^3/3yI E:見かけのヤング率 f:ナノチューブ先端にかかった荷重 l:ナノチューブ固定端からナノチューブ先端までの長さ y:ナノチューブ先端の変位 I:カーボンナノチューブの断面二次モーメント と記述してあります。 ここでEを”見かけのヤング率”としている理由に関して論文中では、 『ナノチューブの断面は定義しにくいためパイプと仮定し、断面係数を変形に因らず一定とみなしている。今回求めたヤング率はこの効果(断面係数一定)を含み、曲げ剛性を示しているので【見かけのヤング率】と呼ぶ。』 とあります。 (1)パイプと仮定したら断面係数を変形に因らず一定とみなせるのですか? (2)断面係数を変形に因らず一定とみなすと具体的に何を無視して計算することになるのでしょうか?現実とどうかけ離れるのでしょうか? (3)断面係数を変形に因らず一定とみなすことと曲げ剛性との関連は? 以上三点お願いします。どれか1つでもかまいません。 長文失礼しました。

専門家に質問してみよう