• ベストアンサー

2012年度ラ・サール中の算数入試問題(1)

添付画像のような長方形 ABCD があります。辺 BC 上に点 E,辺 CD 上に点 F があり, BE:EC=2:3,CF:FD=1:1 を満たしています。 (1)△AEDと△DEFの面積比を求めなさい。 これは容易に求められました。10:3 です。 (2)△EFG の面積が 6 cm² のとき,長方形 ABCD の面積を求めなさい。 これが解けませんでした。ベクトルを用いるのは禁じ手だし…… 答えは 65 cm² です。 解法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

方針としてはこれが判り易い気がします。 AFの延長線とBCの延長線を引き、その交点をHとする。 △GADと△GHEの相似に着目して、この比から、△EFGと△DFGの面積の比を割り出し、 1)の答えを利用し、△EFGFが全体の何分の一に相当するかを算出し、そこから長方形全体の面積を割り出す。 △GADと△GHEのの比は、直角三角形FADとFHDが合同からすぐに割り出せる。(5:8) 従って、△EFGと△DFGの面積の比は、8:5。△DEFの面積は6×(8+5)/8 1)の答えから、全体の面積は、△AEDの2倍なので、 全体 = △DEF ÷ 3/(10×2) = 6 × (8+5)/8 × 20/3 = 13 × 5 =65 ※余談、分数の計算は最後に一回だけやれば、計算が楽です。 ご参考に。

noname#157574
質問者

お礼

簡明なご回答 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

最初、全然分かりませんでしたが、No.4さんの >AFの延長線とBCの延長線を引き、その交点をHとする。 がヒントになりました。 △ADFと△HCFは合同です。 DF=CF,角ADF=角HCF=90度、角AFD=角HFC(対頂角) より、1辺と両端の角が等しいからです。 よって、AD=HCから、 AD:HE=HC:HE=5:(5+3)=5:8 △ADGと△HEGとは相似です。 AD平行HEより2組の錯角が等しいから。 よって、DG:GE=AD:HE=5:8 これから、△DFG:△EFG=5:8だから △DFG=(5/8)△EFG=(5/8)×6=15/4 よって、△DEF=6+(15/4)=39/4 (1)より、△AED:△DEF=10:3で、△AEDの2倍が長方形だから 長方形ABCD:△DEF=20:3 よって、 長方形ABCDの面積=(20/3)×△DEF           =(20/3)×(39/4)           =65cm2 のように考えてみました。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

入試算数の図形問題はベクトルを利用できないのがつらいところですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166245
noname#166245
回答No.3

(2)は EG:GDが必要になります。 それを求めてみます。 長方形ABCDの面積を10とします。 △ABE = 10 x 1/2 x 2/5 = 2 △ADF = 10 x 1/2 x 1/2 = 2.5 △EFC = 1/2 x △ECD = 1/2 x 10 x 3/5 x 1/2 = 1.5 △AEF は 長方形ABCDから上記3つの△を引けばいいので、 10 - 2 - 2.5 - 1.5 = 4 すると △AEF:△ADF = 4:2.5 = 8:5 となりますが、 これがEG:GDに等しいことがお分かりになりますでしょうか。 △AEF:△ADF = 8:5 で両者とも底辺AEと考えればこれは高さの比です。 この高さの比は△GEF:△GDFも共通です。 つまり△GEF:△GDF=8:5です。 今度はEGとGDを底辺と見て△GEFと△GDFを見れば高さが共通ですので この比は底辺の比になります。よってEG:GD=8:5 以下は省略しても問題ないと思いますので略します 6 x 13/8 x 10/3 x 2 = 65

noname#157574
質問者

お礼

簡明なご回答誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.2

EでBCに垂線。AF,ADとの交点をHIとする。 IH:HE=1:4 EG:GD=8:5 のように比が分かっていくので,面積比から逆算。

noname#157574
質問者

お礼

なるほど,△DEF=6×(13/8)=39/4,△DEC=(39/4)×2=39/2,△ABE=(39/2)×(2/3)=13,長方形ABCD=((39/2)+13)×2=65 となるわけですね。ご回答誠にありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

>EでBCに垂線。AF,ADとの交点をHIとする。 「点 E から辺 AD に向かって垂線を引き,AF との交点を H,AD との交点を I とする」ですね。 意味がぱっと伝わりにくいです。国語の勉強をやり直されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(1) が容易に分かったのであれば、 ΔADF:ΔAEFなども、楽勝で求められ、 ΔADG:ΔAEG = DG:FG や ΔFDG:ΔFEG = DG:FG、 これらから、ΔADF:ΔAEF = DG:FG になることも、 一目で解りますよね。 すると、これで、DG:FGが解り、 それと、ΔEFGの面積から、ΔDFG,ΔDEFの面積が… 後は一直線ですね。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

具体的にどのようにして求まるのか,詳しく解説してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形問題の解答お願いします。

    図形問題の解答お願いします。 考えたのですが解答の糸口さえ見つけられませんでした。 解法よろしくお願いします。 2問あるので1問だけでも解答よろしくおねがいします。 問1)一辺が10cmの正三角形ABCの3辺上にそれぞれ点D,E,Fをとり、 その3点DEFを結んだところ1辺が8cmの正三角形ができた。 DBEの面積を求めなさい。 問2)四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAを2:1の比に内分する点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき 四角形ABCDの面積は四角形PQRSの面積の何倍か求めなさい。

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • 面積の問題

    宜しくお願い致します。 添付のように長方形ABCDにおいてBC上にE CD上にF ABEの面積7cm平方 ECFが3 ADFが5 のときAEFの面積は いくつでしょう という問題で 添付図のようにBE:EC=m:1-m CF:FD=1-n:n とおいて 進めましたが ぐじゃぐじゃになりました 他の解法 と 上記のようにm,nで分割する比率を パラメーターにしても 解決できるのか 気になりました 宜しくお願い致します。

  • 中学受験算数 立体図形の問題です。

    AB4cm、AD3cmの長方形ABCDがあります。 長方形ABCDを、対角線BDを軸として1回転した時にできる立体を作ります。この立体を、軸(BD)を含む平面で切断した時の切り口の図形の面積を求めなさい。ただし対角線BDの長さは5cmとします。 答えは、14.625cm2です。 解法を教えてください。わからなくて困ってます。

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学受験の図形の比の問題です

    図の四角形ABCDはAB:BC=3:5の長方形です。また、三角形ABF、三角形BCEの面積は、それぞれ18cm2、12cm2でDE:EC=2:1です。 FD:DEを求めなさい。 上記の問題の回答が以下のとおりです。 AFの長さを(5)、EC の長さを(2)とすると、 DE・・・(2)÷1×2=(4) AB(CD)・・・・(4)+(2)=(6) AD(BC)・・・・(6)÷3×5=(10)と表されますから FD:DE=((10)-(5)):(4)=5:4となります。 という回答なのですがAFの長さを(5)というところが理解できません。 どなたかお教えください。

  • 二次関数の問題です!

    AB=10、BC=8の長方形のABCDの辺BC、CD上に、EC=5、CF=4となるようにそれぞれ点E、Fをとる。線分EFの一点Qから辺ABに下ろした垂線をQP、また辺ADに下ろした垂線をQRとする。点QがEF上を動くとき、長方形APQRの面積Sは、AP=?のとき最大となり、Sの最大値は?である。 AP=?とSの最大値?を求めよ。 答)AP=5分の31 Sの最大値20分の961 解説をなくしてしまったので解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    下の図でAD=4cm,BC=8cm,点Pは対角線の交わる点EよりEB上をBに向かって毎秒1cmの速さで進みます。APをを伸ばしBCと交わった点をFとします。 問一 三角形PADの面積が三角形PFBの面積の四倍になるの点Pが動き始めてから何秒後か。 問二 AFとDCが平行になったとき、台形ABCDの面積は三角形PFBの面積の何倍ですか。 問一は△AEDと△CEDの相似関係からEB=6と出し、また△PFBの面積:△PAD面積=1:4=BF×BF:4×4からBF×BF=4よりBF=2と出しPB:PD=6-PE:3+PEからPE=3、すなわち三秒後となりました 問二は五倍となったのですがあっていますか? また問一は小学生に理解できない説明でしょうか? 算数に詳しい方よろしくおねがいします!

  • 小学校五年生算数です。

    上の図のような、1辺の長さが4cmの正方形ABCDがあります。  いま、この正方形ABCDの辺AB上に、BE=3cmとなる点Eをとり、さらに辺AD上に∠FCE=45°となる点Fをとりました。  このとき、三角形ECFの面積は何cm2であるかを求めてください。

  • 中学校の参考書で、相似の類似問題が見当たらないので教えてください。m(__)m

    お世話になります。_(._.)_ 以下の問題の解法の導き方を教えて頂きたく、大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても式解法が思いあたらないものですから。。 『右の図のABCDは長方形です。このときFHの長さは何cmですか』 図が書けないので説明します。ABCDの長方形があり、 ED =12cm、AB =10cm、BC =18cmと数字が問題文に書いてあり、対角線DBを含む直角三角形DBCがあります。FHはBCと直角マークになっています。ABCDの長方形の中に、対角線BDと、ADの中にある交点E点の線分ECがあります。F点はECの中にあり、F点は対角線BDと線分EDの交点なっていてFHはBC の垂線になっています。図で書けば何でもないのですが、うまくパソコンでは書けないのですいません。m(__)m 『解答は4cm』ですが、比率がどうしても思い浮かばないのでよろしくお願いします。_(._.)_