• ベストアンサー

2012年度ラ・サール中の算数入試問題(1)

WiredLogicの回答

回答No.1

(1) が容易に分かったのであれば、 ΔADF:ΔAEFなども、楽勝で求められ、 ΔADG:ΔAEG = DG:FG や ΔFDG:ΔFEG = DG:FG、 これらから、ΔADF:ΔAEF = DG:FG になることも、 一目で解りますよね。 すると、これで、DG:FGが解り、 それと、ΔEFGの面積から、ΔDFG,ΔDEFの面積が… 後は一直線ですね。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

具体的にどのようにして求まるのか,詳しく解説してください。

関連するQ&A

  • 図形問題の解答お願いします。

    図形問題の解答お願いします。 考えたのですが解答の糸口さえ見つけられませんでした。 解法よろしくお願いします。 2問あるので1問だけでも解答よろしくおねがいします。 問1)一辺が10cmの正三角形ABCの3辺上にそれぞれ点D,E,Fをとり、 その3点DEFを結んだところ1辺が8cmの正三角形ができた。 DBEの面積を求めなさい。 問2)四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAを2:1の比に内分する点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき 四角形ABCDの面積は四角形PQRSの面積の何倍か求めなさい。

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • 面積の問題

    宜しくお願い致します。 添付のように長方形ABCDにおいてBC上にE CD上にF ABEの面積7cm平方 ECFが3 ADFが5 のときAEFの面積は いくつでしょう という問題で 添付図のようにBE:EC=m:1-m CF:FD=1-n:n とおいて 進めましたが ぐじゃぐじゃになりました 他の解法 と 上記のようにm,nで分割する比率を パラメーターにしても 解決できるのか 気になりました 宜しくお願い致します。

  • 中学受験算数 立体図形の問題です。

    AB4cm、AD3cmの長方形ABCDがあります。 長方形ABCDを、対角線BDを軸として1回転した時にできる立体を作ります。この立体を、軸(BD)を含む平面で切断した時の切り口の図形の面積を求めなさい。ただし対角線BDの長さは5cmとします。 答えは、14.625cm2です。 解法を教えてください。わからなくて困ってます。

  • 図形問題(難しくないと思います)

    高1から質問された問題です。 i)長さ12cmの線分AB上に点Pがある。AP、PBをそれぞれ1辺とする2つの正方形の面積の和は、隣り合う2辺の長さが線分AP、PBと等しい長方形の面積よりも54cm^2大きい。APの長さを求めよ。ただし、AP>PBとする。 そんなに難しくないだろうと予測はつくのですが、イマイチ問題文の意味が分かりません。 ii)1辺の長さ1cmの正方形ABCDに内接し、この正方形と1つの頂点Aを共有する正三角形AEFを作るとき、BEの長さを求めよ。 BEをxとおき AE=AF=EF EC=CF=1-x ここから先が分かりません。 詳しく解説して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学受験の図形の比の問題です

    図の四角形ABCDはAB:BC=3:5の長方形です。また、三角形ABF、三角形BCEの面積は、それぞれ18cm2、12cm2でDE:EC=2:1です。 FD:DEを求めなさい。 上記の問題の回答が以下のとおりです。 AFの長さを(5)、EC の長さを(2)とすると、 DE・・・(2)÷1×2=(4) AB(CD)・・・・(4)+(2)=(6) AD(BC)・・・・(6)÷3×5=(10)と表されますから FD:DE=((10)-(5)):(4)=5:4となります。 という回答なのですがAFの長さを(5)というところが理解できません。 どなたかお教えください。

  • 二次関数の問題です!

    AB=10、BC=8の長方形のABCDの辺BC、CD上に、EC=5、CF=4となるようにそれぞれ点E、Fをとる。線分EFの一点Qから辺ABに下ろした垂線をQP、また辺ADに下ろした垂線をQRとする。点QがEF上を動くとき、長方形APQRの面積Sは、AP=?のとき最大となり、Sの最大値は?である。 AP=?とSの最大値?を求めよ。 答)AP=5分の31 Sの最大値20分の961 解説をなくしてしまったので解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    下の図でAD=4cm,BC=8cm,点Pは対角線の交わる点EよりEB上をBに向かって毎秒1cmの速さで進みます。APをを伸ばしBCと交わった点をFとします。 問一 三角形PADの面積が三角形PFBの面積の四倍になるの点Pが動き始めてから何秒後か。 問二 AFとDCが平行になったとき、台形ABCDの面積は三角形PFBの面積の何倍ですか。 問一は△AEDと△CEDの相似関係からEB=6と出し、また△PFBの面積:△PAD面積=1:4=BF×BF:4×4からBF×BF=4よりBF=2と出しPB:PD=6-PE:3+PEからPE=3、すなわち三秒後となりました 問二は五倍となったのですがあっていますか? また問一は小学生に理解できない説明でしょうか? 算数に詳しい方よろしくおねがいします!

  • 小学校五年生算数です。

    上の図のような、1辺の長さが4cmの正方形ABCDがあります。  いま、この正方形ABCDの辺AB上に、BE=3cmとなる点Eをとり、さらに辺AD上に∠FCE=45°となる点Fをとりました。  このとき、三角形ECFの面積は何cm2であるかを求めてください。

  • 中学校の参考書で、相似の類似問題が見当たらないので教えてください。m(__)m

    お世話になります。_(._.)_ 以下の問題の解法の導き方を教えて頂きたく、大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても式解法が思いあたらないものですから。。 『右の図のABCDは長方形です。このときFHの長さは何cmですか』 図が書けないので説明します。ABCDの長方形があり、 ED =12cm、AB =10cm、BC =18cmと数字が問題文に書いてあり、対角線DBを含む直角三角形DBCがあります。FHはBCと直角マークになっています。ABCDの長方形の中に、対角線BDと、ADの中にある交点E点の線分ECがあります。F点はECの中にあり、F点は対角線BDと線分EDの交点なっていてFHはBC の垂線になっています。図で書けば何でもないのですが、うまくパソコンでは書けないのですいません。m(__)m 『解答は4cm』ですが、比率がどうしても思い浮かばないのでよろしくお願いします。_(._.)_