• ベストアンサー

明治時代、新潟県の人口が多い理由。

1887年(明治20年)から1892年(明治25年)までの新潟県の人口は日本一です。 その理由は、Wikipediaによれば 「この時期は、都市化が進んでおらず、日本人の9割近くが農業によって生活を成り立たせていたため、収穫高が大きい新潟県は人口涵養能力が高かった」 ということです。 江戸時代、高田藩や新発田藩の石高がそれほど多いとは思えません。 「新潟県」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C#.E4.BA.BA.E5.8F.A3 新潟県の人口が多い理由はなぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

表高 実高(内高) 現米 実際の生産量 というような基準値があります 各大名における経済規模というのは上記の三つがある 表高 = 将軍家への奉公の基準 実高 = 領民への課税の基準 内高とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%AB%98 この内高に対して徴税した数値が 現米とか蔵米 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%B1%B3 大名家では、この現米を正確に抑えています、なぜなら大名家の税収額となるからです。 実際に、明治の初期の華族制度設立の時には、この現米量で、ランキングされています。 http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2007/07/post_516.html 各大名家の自己申告だったはずです 寛永期では 表高 ≒ 実高 ≒ 実際の生産量 ∝ 人口 江戸時代中期になると、元禄期くらいまでの高度成長によって表高と実高の乖離が生じるが、それでも 実高 ≒ 実際の生産量 なので、おおまかな傾向値としては実高と人口が正の相関関係を持つ。 明治六年の人口というと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%B3%E6%88%B8%E7%B1%8D これだと思いますが、これは「戸籍地人口」なので、遺漏があり、厳密に論議をできるものではないと思う。 夏目漱石の本籍地が一時的に、一度も住んだことのない北海道だったりすのが明治ですから

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://homepage3.nifty.com/ksatake/fkunu1.html 国別実高 石高という場合、家格としての石高と実際の収穫=実高≒人口というのがある。 家格としての石高は、ほぼ大名家の位置が決まる寛永期頃の実高となります。 なので 長岡藩のように 石高 7万4千石 実高14万以上というところもある http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E9%95%B7%E5%B2%A1%E8%97%A9 国別石高の一覧表にあるように 越後は 寛永 40万石 実高 115万 佐渡が 寛永期 2万石 実高13万石 となっております 江戸期の増加率が大変高いのは、新潟 というように、潟 が多く、干拓しやすい環境にあったからです。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「諸国実高一覧」は大変参考になりました。 「実高」を「石単位」で表示できるほど細かく知ることがなぜできるのか、また新しい疑問が出てきました。 この表による石高に、明治6年の人口(別資料)をあてはめますと、 越後、佐渡合わせて実高128万石で、新潟県人口144万人です。 出羽151万石で、山形、秋田県合わせて人口122万人です。 陸奥293万石で、青森、岩手、宮城3県の人口156万人です。 寛永期の実高に明治初期の人口を対比させるという私の調べ方が乱暴であるのかも知れませんが、新潟県の人口は、東北5県に比べて突出して多いと思います。 まあ、屁理屈と言われたらそれまでですが…。 「この時期は、都市化が進んでおらず、日本人の9割近くが農業によって生活を成り立たせていたため、収穫高が大きい新潟県は人口涵養能力が高かった」のであれば、東北5県の場合はどのように説明すればよいのだろうか、と考えています。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

>新潟県の人口が多い理由はなぜでしょうか。 間引きしなかっただーけっ! つ^_^)つ  

goo-par1732
質問者

お礼

ごもっとも!座布団1枚。 旨いコメの飯食って 子作りに励み…。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 ウィキペディアに書いてあることは間違いではありません。現在の新潟県にあたる地域は,豊富な雪解け水を農業用水として使えることから農業に適しており,多くの人口を養うことができました。新潟県の面積は全国第5位であり,単純に面積が広く農耕に適した平地も多かったという説明も可能ですが。  現在の新潟県は旧国名でいうと越後と佐渡にあたりますが,越後の龍と言われた上杉謙信が,ライバルの武田信玄と違って戦争ばかりしていても財政難に陥らなかった(上杉謙信が死んだ後,春日山城には多額の黄金が残されていた)のは,当時の越後が経済的に豊かであったことを示しています(上杉謙信は佐渡を支配下に置いておらず,金山が収益源であったという説は現在では否定されています)。  なお,江戸時代の越後は,一つの藩によって統治されていたわけではなく,明治維新の時点で越後には10個の藩があったほか,会津藩の支配下に置かれていた地域もありました。高田藩については領主の入れ替わりが多く,幕末まで存続した榊原家は15万石でしたが,徳川家康の六男松平忠輝は75万石(うち越後の領地は63万石)でした。  よって,(幕末に存在した)高田藩や新発田藩の石高から新潟県の人口を推測するのは誤りと言わざるを得ません。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「この時期は、都市化が進んでおらず、日本人の9割近くが農業によって生活を成り立たせていたため…」という前提でwikipediaには書いてありますが、合点がいかないので質問しました。 私の頼りない知識では、 越後平野の稲作は、昭和20年代でも「田舟」を使うような湿田が多いので、耕地面積は広くても、反収は少ないと思っていました。 明治の治水技術では、信濃川には勝てず、度々氾濫しています。 また、謙信は、永禄3年から10年までに8回関東へ侵攻していますが、秋の収穫期に侵攻し、そこで越冬して、春の終わりころから夏の初めに帰国していますね。 私も、大筋としては、米の生産量が高いから人口が多かった、と思っています。

関連するQ&A

  • 都道府県の人口

    Wikipediaの都道府県の人口一覧を見てて 面白いデータを発見しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7 1920年(大正9年)の北海道の人口が235万人(全国3位)と 1888年(明治21年)の新潟県の人口が166万人(全国2位)の理由が分かる方いたら教えて下さい。

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3

  • 明治維新前後、石高が増加した国・藩。

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ています。 天保(1831~1834年) と明治5年の石高(1872年)を比較すると、大半の国は、この40年間の石高に大きな増減はありませんが、石高が3割以上も増加している藩があります。 日本国全体としては、40年間の増加率は6%ほどであるのに。 石高が3割以上増加した藩は、どのような理由によるものでしょうか。 3割以上増加している国・藩は次のとおりです。(単位:石) これらの国・藩で石高が増えた具体的な理由があれば教えてください。       天保石高   明治5年石高 尾張国   545,875   764,774 米沢領   216,161   337,240 新庄領   62,387    84,057 淡路国   97,164    136,637 土佐国   330,026   510,572 筑後国   375,588   536,742 肥後国   611,920   851,237 大隅国   170,833   263,363 wiki石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項 享保6年田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代に人口が増大したのは。

    戦国時代といえば、戦乱に明け暮れた印象があります。 戦国時代を応仁の乱(1467-1477)から関ヶ原の合戦までとして、人口を見てみますと、 推計の差はかなりありますが、大幅に増えています。 国によってはもっと大幅に人口が増えたところもあるでしょう。 人口が増えたということは、それだけ食糧生産量も増えたはずです。 戦場になって荒廃したのは、近畿・東海とその周辺だけで、その他の大部分の地方では、戦国時代といっても概ね平和で穏やかな時代だった、と理解してよいのですか。 戦国時代、人口が大幅に増加した国を教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦国時代の人口 Wikipedia「近代以前の日本の人口」>研究者による人口推定と根拠>複数の研究者による1721年以前の日本の推定人口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 1400年 8,000,000 1450年 8,500,000 9,600,000–10,500,000 1480年 8,000,000 1500年 8,000,000 1570年 12,000,000 1600年 12,000,000 15,000,000–17,000,000

  • 県庁所在地で一番人口の少ない都市

    県庁所在地で一番人口の少ない都市は山口県の山口市で 間違いないでしょうか? ↓で確認しましたが、山口の19万が一番少なそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D

  • どうして日本はこんなにも人口がいるのでしょうか?

    いつまでも増やさないと支障がでる社会システムっておかしいでしょう。 せっかく減ってる人口ですから、人口減少に対応する社会システムに変えていくべきでしょう。 スウェーデンなんて日本より広い国土に人口は1000万以下、GDPは日本の1/8だけど、人口が1/13なので一人あたりのGDPは日本よりかなり高い。 オーストラリアなんかあんな広大な国土に2000万程度の人口、でも住みやすい国ランキングで1位になっている。 http://www.madameriri.com/2013/05/07/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%EF%BC%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84/ 住みやすい国の上位や行ってきた国で住みやすい国はどこも広くて人口が少なめな国というのは 共通している。 それに海外では少ない人口(日本が多すぎるだけかもしれないけど)で日本以上の福祉システムが成り立っている。 その上に日本の場合は子供が増えても日本の都市人口が増えるだけだし、そろそろ人口は自然の摂理に任せて人口減少に対応した社会システムにするべき時代じゃないですかね。 企業もかなり前から製造現場や投資現場は海外にうつしてるから日本人の必要労働者数も減り続けてるし、いまや日本でもどんだけ安く人を使えるかの時代で非正規の拡大 実に4割の労働者が非正規だし、名ばかり正社員なども多い時代。

  • どこかの国(どこでも可)の国内各都市の人口が知りたい

    授業で人口について学んでいて、今はランクサイズ・ルールについてやっています。 それで、どこかの国の国内各都市の人口とその順位がわかる資料が必要で、検索をかけてはいるのですが、なかなか見つかりません。 先生はすぐ見つかると仰ってたんですが・・・。 基本的にはどこの国でも良いのですが、なるべく大国以外のデータで、その国の各都市の人口と、その都市の属する県or州がわかるサイトやPDFが必要です。 http://dvor.jp/city_rank-russia2002-1.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E4%BD%8D ↑のサイトは見つけることができたのですが、できればもう少しマイナー(?)な国が良くて・・・。例えばウクライナとかカメルーンとか・・・。 どこかにないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 過密人口の日本の都市部に都市税かけたらいけないの?

    日本よりも超高密度の都市がある国ってありますか? 韓国とかインドのような発展途上国ではなくて 先進国の中で。 ウイキペディアでみると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D 東京=横浜という意味合いがよくわかりませんが こちらでみると 東京がニューヨークの約2,5倍もの人口密度になっています。 ある程度、移住の自由を規制して 東京や横浜の人口(密度)をニューヨークやロサンゼルスぐらいの 人口数にした方が住み心地も景観(環境含め)もよくなってよいと思うんですけど。 ふるさと納税なんていうのがあるなら都市税(出身者以外が住む場合にとる、 首都圏と関西圏のみ対象)のようなものがあってもよいように個人的には思うんですけど。

  • 新潟県岩船郡粟島浦村の人口について

    町村の人口を調べていますが、大抵の場合は町村のPC版サイトにすれば出てきたり、或いは地域の便りみたいなものに人口が載せられています。 新潟県岩船郡粟島浦村のサイトを見たのですが、数年前の国勢調査時の人口は紹介で見られるのですが、直近の人口がサイトに載っておらず、地域の便りみたいなものがそもそもない様でした。 どうすれば直近の人口を知る事が出来ますか? Wikiに乗ってる推計人口というのは、自治体から発表されてる数とは誤差がありますよね。