• ベストアンサー

ガスで炊くご飯によい鍋

Ayumi777の回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.4

わたしも文化鍋を愛用しています。というか、いままで炊飯器でご飯を炊いたことがほとんどありません。わたしのは昭和30年代の鍋なので、かなり年代ものです。重みがありますが、濡れたまま放置してもさびてこないので、たぶんアルミだと思います。特に刻印もないので無名の鍋だと思いますが、すでに50年近く使っているのにまったく問題なく使えるのは見事です。 この鍋で米とぎから炊飯までやってます。 お米をといだら、目分量で米と同量くらいの水をいれて、20分以上吸水させ、沸騰してふたがかたかた鳴りだしたら、火を中火に近い弱火にします。音がしなくなったら火をうんと弱火にして、ぬらした木のしゃもじをふたの上に置きます(たぶん消毒のためだろうと思ってます)。5分くらいしたら、火をとめてすこし置き、しゃもじでざっとご飯をかきまぜて、天地をいれかえたあと、ふたをしてちょっとしてから、お茶碗によそうとおいしいです。 本来はおひつにうつすのでしょうが、わたしはこのままです(^_^;)

o-hyoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんの回答を拝見したうえで、文化鍋の購入を考えることにしました。 おひつを最近衝動買いしたんです^^ ごはんの炊き方までご丁寧にありがとうございます。 がんばっておいしく炊いてみます!

関連するQ&A

  • 圧力鍋でご飯を炊くとき

    圧力鍋を最近使いはじめました。ご飯を炊くときにどうしても鍋の底にごはんがくっついてしまいます。もったいないなと思うのですが、なにかお米がきれいにとれる方法があれば教えてください。(ステンレスはテフロン加工の炊飯ジャーとちがってついてしまうものなのでしょうか?)  あと、以前圧力鍋をきちんと閉めてなくて鍋の底を焦がしてしまいました。重曹をつかってほとんどは焦げがとれたのですが、あと少し頑固な焦げがあります。なにか落とす方法があれば教えてください。ステンレスはこすってはいけないのですよね・・・。

  • 鍋でご飯を炊く方法を教えてください

    炊飯器ではなく鍋(ステンレス製や銅鍋)でご飯って炊けますか??教えてください。お願いします。

  • 土鍋の焦げ落とし

    1週間ぐらい前に友人と味噌鍋をしたのですがその時あまり掻き混ぜていなかったのか鍋底が焦げてしまいました。あまり擦ってはいけないと思ったのですが焦げを取る為ステンレス(?)のタワシで磨いたのですが完全には落ちませんでした借り物の鍋なので最悪買い直そうとは考えていますがその前に焦げが綺麗に落ちる方法があれば教えて下さいm(__)m

  • ステンレス鍋

    ステンレス鍋を焦がしました。手軽にこげを取る方法どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 鍋の焦げ付きをとるには?

    1年前にスーパーでステンレス?の片手で掴むタイプの鍋を買いました。 先日スープを作る際に焦がしてしまい、クレンザーや洗剤をつかってもおちません。 仕方ないのでそのまま使ってみたんですが焦げが浮いて食品に混じってしまいます。 どうすればとれますか?

  • 鍋の焦げ

    ステンレスの五層鍋を思い切り焦がしてしまいました。この焦げを除去する方法があったら教えてください。

  • ステンレスの鍋の焦げ

    ステンレスの鍋を使っているのですが、洗っても焦げが落ちません。 焦げの落とし方や正しい使い方・処置の仕方をご存知の方は、教えて下さい;;!!

  • 鍋の焦げの簡単なとり方

    ステンレスの圧力鍋を焦がしてしまいました。簡単な焦げの取り方を、教えてください。うるおぼえづすが、重曹を使うと取れるということを、聞いたことがあるのですが? よろしく御願いします。

  • ステンレス鍋でご飯を炊くとこびり付く

    こんにちは。 今アメリカに住んでいて、最近ステンレス鍋(ソースパン)を使ってご飯を2回ほど炊いたのですが、 料理サイトに載っているように炊いても底にご飯がこびりついてしまいます。 私はお焦げが好きではないし、だいたいすごく取れにくくて食べる事ができず勿体ないです。 上の方は結構おいしく炊けているのですが…。 やはりステンレス鍋だから悪いのでしょうか。いい方法あったら教えてくださると助かります。 ちなみに詳しい炊き方はこちらです↓ ・お米を研いで30分吸水させる ・沸騰するまで炊く ・沸騰したら弱火で5分くらい炊く ・様子を見て、大丈夫そうなら火を止めて蒸らす。

  • ステンレス鍋で炊いたごはんを冷めにくくしたいです。

    ステンレス鍋で炊いたごはんを冷めにくくしたいです。 炊飯器で炊くより美味しく、短い時間で炊けるので、気に入っています。 ただし家族の帰宅時間がまちまちなので、食べる頃には冷めてしまうことがあります。 冷めにくくする方法はないでしょうか?