• ベストアンサー

ベクトルの定義について

教科書に書いてあったベクトルの定義の、→a×0=0が、どうもしっくりきません。 これでベクトルの方程式を解いていいのかどうか...。不安です。だってあの0だもん....。なんかやっかいなことが起こりそうなんです。 この定義でいいんですか?    教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

「ベクトルの定義の、→a×0=0」で、×がベクトルの外積、0がゼロベクトルということなら、そういう定義です。何次元ベクトルであろうが、ゼロベクトルとの外積はゼロベクトルになります。  外積で、たとえば直交座標で各軸方向の要素をスカラーで計算する式に当てはめれば、a×0がゼロベクトルになることは計算できるので定理のようですが、ゼロベクトルは向きが定義できないため、他のゼロでないベクトルと互いに成す角度が定義できません。もちろん、ゼロベクトル同士も互いに成す角度は定義できません。  それで、一方がゼロベクトルであるベクトルの外積がゼロベクトルになるということは、定義だとするのが普通のようです。

その他の回答 (3)

  • uuu-chan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.3

意味が全くわかりません。

回答No.2

この定義でいいんですか? Noです。 ベクトルの定義にa×0=0のような式はでてこないと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

左辺の 0 とはなんですか? 右辺の 0 とはなんですか?

関連するQ&A

  • ベクトル方程式 図形のベクトル方程式 の定義

    大学受験範囲です 「ベクトル方程式」 「図形のベクトル方程式(例 直線のベクトル方程式 円のベクトル方程式)」 という2つの言葉の定義に関する質問です。 質問(1) 「方程式」と「図形の方程式」は違うものですよね。 「方程式」は変数や未知数を含む等式で 「図形の方程式」は図形上の点の座標が満たす方程式です さて、「ベクトル方程式」と「図形のベクトル方程式」という用語についてなのですが 「図形のベクトル方程式」の定義に関してはどんな教科書・参考書にも書いてあるのですが 「ベクトル方程式」に関してはどの本にも出ていませんでした。 「ベクトル方程式」という言葉は用いるのでしょうか? 用いるのならばその定義を教えてください。 質問(2) 「図形のベクトル方程式」という用語の定義についてです 例として教科書や参考書からいくつかの定義を引用してみます ------------------------------------------------- 1・曲線上の位置ベクトルが満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という 2・座標平面上の直線L上に点p0をとる Lに平行な一つのベクトルをd→とするとL上の任意の点pに対して p0p→=td→ を満たす実数tが存在し、tが全ての実数値をとるとき 点pは直線L上をくまなく動く 座標の原点をO Op0→=po→ Op→=p→とすると p→=p0→+td→ これを直線のベクトル方程式という -------------------------------------------------- この他もいくつかの定義を見つけられましたが、いずれも煩雑で、しかもふわふわした定義でした もうすこし厳密で、簡潔な表現が知りたいです 教えてください

  • ベクトルの内積、どうしてそのように定義するの?

    簡単のために2次元ベクトルを考えます。 →       → a =(a1,a2), b=(b1,b2) とすると、 → →   →  → a ・ b = |a| ・ |b| ・cosθ =a1b1+a2b2 と内積が定義されますが、なんの理由、なんの目的があってそのような定義がされるのでしょうか?

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • Fortran ベクトルの定義について

    Fortran ベクトルの定義について 単位ベクトル r = r/|r| , α = α/|α|, β = β/ |β|, r = β× α をfortranでベクトルの定義をしたいのですが、 どのようにプログラムを書いてよいのか考えています。 どなたかわかる方がいらっしゃたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの定義について教えてください

     最近ベクトルの定義を見直しているのですが、「座標回転に際して座標変数と同じように変換される三つの量」や「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」という定義がよくわかりません。R^3に限って考えて、具体的にどうわからないのかというと 1.座標回転に際してR^3の要素(まだベクトルかわからない)の変換をどう施すか。または、ベクトルの定義以前に座標回転に対するR^3の要素の変換を定める必要があるのではないか。 2.R^3の要素でありながらベクトルとは認められないもがあるのか。あるとしたらどう示すか。  自分の誤解かもしれませんが、R^3の要素がベクトルかどうかを判断するには、R^3の座標回転による変換とR^3に回転行列の要素をそれぞれかけて足し合わせたものが一致するかを確かめるとすると、R^3が座標回転に際してどう変換されるかを定める必要があると思うのです。どなたかご教授お願いします。

  • n次元ベクトルの外積の定義

    n次元ベクトルの外積の定義はどういうものなのでしょうか? そもそもできるのでしょうか?外積は3次元特有のものでしょうか? 例えば、n次元ベクトルの内積は、例えば (a1,a2,.....,an)・(b1,b2,.......,bn) =a1*b1+a2*b2+......+an*bn と定義できると思っています。 こういう感じでn次元ベクトルの外積は定義できますか? ご教授ください。

  • 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=

    以下の説明で、aはベクトル、sはスカラーとします。 一次独立か一次従属か、どちらかである。 一次独立とは、 ・どのベクトルも、残りのベクトルの一次結合にならない ・s1a2 + s2a2 + … = 0で、s1=s2=...=0以外に成立しない これは分かりました。そして教科書には 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=0」 と書かれてます。しかし ・そもそも、ベクトル一個だと定義できないのでは? ・定義できるとして、利用方法があるのですか?

  • ベクトルについて

    ベクトルについて ベクトルの演算なのですが、チャートや教科書に載っているのは、つまりベクトルで割ったりかけたりしたらいけないということでしょうか? 例挙げときます  aベクトル+aベクトルの2乗=kaベクトルとかのとき、両辺をaベクトルで割る  など

  • 【行列】列ベクトル、行ベクトルとは?

    定義は教科書で見たたま理解できましたが、名前に「ベクトル」と付いていいるのが疑問です ベクトル、と関係があるのでしょうか? また、話は飛びますが、(1×1行列)は「実数」と扱って良いのでしょうか?

  • ベクトルです・・

    ※「aベクトル」を「a→」と表します。 「2点A(a→)、B(b→)を通る直線のベクトル方程式は p→=s・a→+t・b→、s+t=1である。ここでs≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である。」と参考書に書いてあったのですが「s≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である」の意味がわかりません・・初歩的な質問なのですが・・教えてください!