• 締切済み

お仕事

どんな仕事でもいいです 夜6時~7時までに終われる仕事 ジャンル問いません 出来るだけ教えてください!!!! マニアックなものを知りたいです

みんなの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >出来るだけ教えてください!!!!  ・農家  ・酪農家  ・大工  ・床屋  ・歯医者  ・清掃員  今思いつくのは、これくらい。他に思いついたら、また書くよ。

関連するQ&A

  • 仕事で疲れてるとき

    仕事が繁忙期で 朝7時から夜11時までが3、4日続いてるとき 恋人が夜終わったあと 近くまできたから会いたいと言ったら 正直どう思いますか?

  • 仕事を断ってしまいました

    30代男性です。 現在の会社には18年いるのですが、今日初めて仕事を断って しまいました。これまで仕事を持ちすぎてるかな?と 思いつつもあまり迷惑も掛けず、たんたんとこなしては きたのですが、本日 依頼された仕事は あきらかに自分に とってはジャンルの違う仕事でした。 「そのジャンルが得意なかたに任せられないのですか?」 と尋ねたところ、これからは昔のやり方にしばられない仕事が したいとその上司に言われましたが、 「私には不向きかと思われます。」 と断ってしまいました。 正直、これにより、査定や信用うんぬん的なところは大丈夫だろうか? みたいな不安にまとわれつかれてます。 秋から現在の部署に移り、上司には良くしてもらっているのですが、 何かあると私に仕事を頼んできてるので、 あまり「いい人」?になりすぎるのもいかがなものか? と思っているのですが、何かモヤモヤしています。 やはり自分があきらかに出来ないと思うような仕事は 丁寧にお断りするほうが正解なのでしょうか?

  • この仕事なんですか?

    ・10月始め頃から正社員の研修として働く。 ・働くには国家試験を受ける。11月に2回。そして、失格のない試験を11月中に4回。 ・12月1日から研修が終わり、朝7時から夜2時まで働く。  2日は休み。3日は朝7時~夜2時まで。 男性なのですが、こんな感じで仕事を始めています。 4日以降の勤務時間は聞いてないのでわからないのですが、 7時から夜の2時って多いなと感じました。 又、休憩の時間も聞いてないのでわかりません。 国家試験も何の国試だかわかりません。 正社員でこんな仕事ありますか? もしわかる方いましたら何の職でしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事がはかどる音楽

    山積みの仕事がある時、仕事の終わりが見えない時、5時過ぎになると、集中力が途切れ、ペースが落ち、益々仕事が終わらない・・・・という悪循環に陥る時があります。 こんな時、気持ちを奮い立たせ、リズムに乗り、もうひと頑張りしてみようか、という気持ちにさせる音楽はありますか? バックグラウンドに流したら、仕事がノリノリになる音楽ってありますか? J Pop, 洋楽、ロック、ジャズ、クラシック、邦楽、イージーリスニング・・・ジャンルは問いません。 沢山のご回答、お待ちしています!

  • 仕事のかけもち

    コンビニの夜勤と、物流倉庫の仕事をかけもちしています。コンビニで夜10時から、朝の6時までばいとしたあと、9時から夕方の五時まで、倉庫で仕事だったりします。運が悪ければ(?)そのあと、夜10時から、また、コンビニの夜勤が重なったりします。 質問。ユンケルとかウコンの力とか、眠眠打破とか、効果ありますか?疲れや眠気が、本当にとれますか?高いので、効果なかったら、いやなので、先に聞きました。 他にも疲れが確実にとれる方法があったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 仕事を辞めるべきか悩んでいます

    初めて相談させていただきます。 今海外で働いています。夫婦共に専門職で、夫(現地人)も私も月収は現地の平均の倍くらいあります。しかも仕事の拘束時間は比較的短く(日によって時間帯が違いますが1日5時間くらい)、かなり恵まれていると思います。 先日上司から、「来年から週に1日、夜6時から9時半まで働くように」と言われました。私は「子どもが5歳でまだ小さいので夜8時以降は無理です。絶対に9時半まで働けということなら、退職も考えます」と言ったところ、「退職するなら止めませんが早く決めてください」と言われました。ちなみにもともと上司は私に、「子どもが小さいうちは夜6時以降は出勤しなくていい」と言っていたのですが、それは破られ、今は週に2日、夜8時まで職場にいます。 今、夜8時までの仕事の日は、子どもが私と離れるのを寂しがるので、夫と子どもは私の職場近くに来て3人で一緒に夕ご飯を食べ、2人はそのまま近くで私の仕事の終わりを待っています。ですが今後、夜9時半までとなると、子どもはもう寝る時間なので、こうもできません。その日は夫と子どもで夕飯を食べて、お風呂に入り寝ることになるでしょう。きっとすごく寂しがると思います。 そこで思うのは、たった1人の幼い子どもを寂しがらせてまで仕事を続けるべきか、ということです。夫の給料だけでも食べてはいけるし、私の仕事は正直楽しくありません。短時間の拘束時間でいいお給料がもらえるのでやっていますが、仕事は退屈で、自己成長も望めません。 ただ、転職しようとしても、今よりいい条件の職場に転職できる可能性は無いに等しいです。私は専門職ですが、外国人なので、そのハンデがあります。なので一旦辞めたら業界を去って、専業主婦かアルバイトで趣味程度に働くことになると思います。 「どうせやりがいもない仕事だし、辞めて子どもとの時間を大事にしたい、自分の時間も持てる」という気持ちと、「今までのキャリア・肩書きを失うのがもったいない、将来夫に何かあったら収入はどうなるの、我慢して仕事を続ければいい収入が得られるのに」という気持ちがあり、自分でもどうしたいのかわかりません。 今後、週に1日だけ子どもを我慢させて夜仕事に出る、というのでも、やっていけないことはないと思います。子どももそのうち慣れるでしょうし、子どもが大きくなったらまたお金もかかりますし、外国人のママが社会的にいい仕事に就いているというのは子どもにとっても誇りになると思います。十年単位の長い目で見れば、そのうち夜の仕事を担当しなくてもいい状況になるかもしれませんし、業界に残っていれば、いつかいい転職口が見つかるかもしれません。 一方で、いっそ今の仕事を辞めてたまにアルバイトしつつ子育てや自分の趣味に時間を使うのも幸せな人生だという気もします。子どもの日本語もキープしたいし、小学校に上がったら特に勉強を見てあげて、日本の子が小中学校で習う基礎的なことは身につけさせたいです。子どものことは第一に考えたいです。 ちなみに夫の意見は、私の好きなようにしろ、というものです。本音ではたぶん、今の私の収入がなくなるのは惜しいと思っていると思いますが…。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 【仕事後の過ごし方】

    【仕事後の過ごし方】 週20時間程度の仕事している方に質問です(出来れば独身)。 私は9時から15時までの仕事を毎日しています。仕事から自宅に帰って夕食までに3時間くらいありますが、寝てしまうと夜眠れなくなるので、めっきりパソコンで動画見たりです。テレビを見たりゲームをしたりはしません。 皆さんはその時間は何をして過ごしていますか?フルタイムの方でも夕食までに何をして過ごすのか教えてくれるとうれしいです。

  • やりたい仕事がありません。

    25歳の男で、現在転職活動中ですがやりたい仕事が 何もありません。前職ではたらいて仕事は 二度と着けない職種なので、新しいジャンルに 挑戦しなくてはならないのですが、 趣味も特に無く、やりたいことが無いのですが、 どうしたら良いでしょうか?? 本当に困っています。アドバイスを下さい。 お願いします。

  • 仕事終わりに必ず甘いものが食べたくなる

    最近、新しい職場で歯科受付をはじめました。 仕事もやっと覚えられた所です。 朝がゆっくりなので夜帰りが遅く、22時ごろになります。 お昼ご飯を大体13時頃に食べるので仕事が終わるとお腹がペコペコです。 いっぱい食べたいけど、22時から食べると太るし、半年前からダイエットを始めて3kg痩せた所なので太りたくないです。 でもお腹すくし、甘いものが無償に食べたくなります。 仕事が遅い時の夜ご飯、みなさんどうされてますか? 食欲を抑える秘訣などありましたら、教えて下さい!

  • 全く新しい仕事をしたいけど・・

    自分は、今現在、介護の仕事をしています。通算すると、かれこれ8年前後やっています。ただ、正直、介護というジャンルの仕事自体を辞めてしまいたいという気持ちでいっぱいです。一時的なものなのかもしれませんが、職員間の人間関係によるストレス、体調がきつい、それ以前に介護の仕事がつまらない、適性的にも全然向かないし未だに仕事ができないと周りからも言われます。 それでもこのご時世、我慢してしがみついてやってきましたが限界も感じはじめています。ただ、自分も年齢が35という数字に近づいてきており、これから新しいジャンルの仕事に就くことにも不安を感じています。 そこで質問なんですが、これまでのキャリアなど一切関係なく35歳ぐらいからでも十分にやっていける仕事って何があるでしょうか?自分のイメージではタクシーの運転手や風俗店の男性従業員ぐらいのイメージしかありません。他に何か該当する仕事があったら教えてください。(なお、上記に挙げた介護の仕事に対する意見はここでは触れないでください)

専門家に質問してみよう