• ベストアンサー

なめられない対応の仕方

会いたくない昔の知り合いと偶然会い、根掘りはほりとプライベートな事を聞かれました。とてもイヤで、「普通よ、別にね、まぁねぇ、」等とはっきりと答えず半分笑顔で忙しい感じを演出して逃げさりましたが、相手は追いかけてでも詮索して色々知りたい感じでした。相手が色々と聞いてきたりする場合は、角を立てずに聞きずらい雰囲気を作りたいんですが、どんな雰囲気や表情や態度で接したらよいでしょうか?あと人から温かい雰囲気があると言われますが、嬉しい反面なめられそうな気がします。立ち入りにくい感のある雰囲気を作るにはどんな服装や態度がよいでしょうか?アドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g8r2e7en
  • ベストアンサー率25% (240/932)
回答No.3

仲良くしたくない人には別に笑顔でいる必要ないですよ。 聞かれても「なんであなたにそんなこと教えなきゃいけないの?」って言って立ち去ればいいだけです。 中途半端な対応をするからなめられるんだと思います。 親切な対応は、親しい人だけにすればいいと思います。 「あの人は本当は優しいけど、怒らせたら怖い」という印象を与えることですね。

kinokosuk
質問者

お礼

確かに良い顔をし、中途半端な対応をしてしまいがちです。イヤな事聞いてくる人にそんな事する必要はないですね。真顔で一言発し立ち去る、それが出来るようにならなければ!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

不躾に、プライベートを根掘り葉堀り聞いてくる様な人には、最適な返し技が有りますヨ。 「じゃあアナタは?」って切り返し、相手に先に言わせましょう。 そう言うタイプの人は、他人のプライベートを聞き、他人と比べるコトで、自分の存在・位置を確認したいんです。 それも、出来れば相手が、自分より「下」とか「不幸」であるコトを願いつつ・・。 またそう言うタイプは、他人から詮索されるコトを好みません。 自分の位置などに不安があるからこそ、他人と比べたいワケだから、いきなり「アナタはドコの位置?」って聞かれるのがイヤなんです。 それでもし返事すれば、その返事より上を答えてやればいいです。 そしたら大人しくなりますし、相手から距離を取っていく可能性も大です。 逆に答えなければ、「アナタが答えたく無い様なコトを、私に聞かないでヨ!」で良いでしょ? こういうやりとりさえ身に付けたら、今のままの「温かい雰囲気」で良いと思いますヨ。 むしろ冷たく厳しい雰囲気などを醸しちゃうと、不要な反感などを買ってしまいますから。

kinokosuk
質問者

お礼

色々と詮索して聞いてくる人って、やはり自分に自信がないんでしょうね、。聞き返し、その上を答える!あなたが答えたくないような事を私に聞かないでよ!この気迫をもって接することは大切ですね。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

家政婦のミタさんみたいに能面顔をすること、何考えているのか傍から見てわからなくなりますので、声はかけづらくなりますよ。 もっとも恋人もできにくくなるかも?

kinokosuk
質問者

お礼

私にとってはかなりの勇気がいることですが、かなり効果的な方法かもしれません。マイナスもあるかも知れないけれど、あれくらいに極めてしまえば本当に声かけにくいですよね(;^_^Aありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プライベート伏せる友達

    男友達にAB型がいるのですが、こちらのプライベートや男関係、休日の過ごし方歯根掘り葉掘り聞くのにこちらが聞いても、それはプライベートだからと全く答えてくれない人がいます。 例えば運転中に電話があり、何をしてたのか聞かれて答えた後にどこに来るまで行ってるの?と聞くといやいや、プライベートだから。 それは詮索されたくないと言われました。 友達なのに詮索されたくない事ってあるんでしょうか? その人とは遊んだり遊びに行く予定を立てたり仲良くしているつもりだったのですが、そういう感じならなぜこちらの事は聞いてくるのでしょうか? 意味がわかりません。

  • 男っぽい雰囲気で可愛げがないスタッフ

    気に障る態度の子がいます。笑顔の慣れた表情ではないし、きつめのメイクで、雰囲気がちょっと会社の雰囲気と違っていて。でも、なぜか、仕事覚えはいいとか言われていて。時々、文句言う様子を最近、見るようになって、だんだん、見るに耐えかねる心境です。 電話応対も低い声で、接客態度も淡々と行う感じです。イヤな仕事は苦手と言って、あまりやろうとせず、一度都合が悪いと言って、代わりにその子の仕事を引き受けたことがあります。都合が悪くなかったのを知っていただけに、悔しいです。 どうして、こんな雰囲気の場違いな感じの子がいるのかわかりません。最近は、お願いしたことを反論されることもあるし、表面上の敬語を使って話しかけてくるという態度です。 接客態度も、見ていて引っかかるし、何も言わない上の人の感覚がわかりません。 場違い、っていう雰囲気が見てると、ムカムカして… どう自分が対処してったらいいのか、どういう気持ちで働いたらいいのか。 相手を変えようとする労力はないです。ただ、そういう雰囲気の子がいると心が乱れてしまいます。

  • なぜそっけなくなるのでしょうか?

    人間関係でちょっと困っていることがあるのでアドバイスください。 私(30代♀)は人と知り合いになって、しばらく(1ヶ月くらい?)接していると相手が素っ気なくなる感じをいつも受けます。 具体的には、今まで色々と話してきたのにそれがなくなったり、話しかけると返事が一言で会話が広がらない。言葉遣いがぶっきらぼうになる。あとは、表情も以前は笑顔だったのに、今は無表情などです。 好きな人だったり、友達や仕事関係でもそうです。 私はいい関係を築きたいので、自分では話しやすい雰囲気を出してると思うのですが、私の思いとは反対になってしまいます。 嫌われたか、何か気に触ることをしてしまったのかは分かりませんが、そっけない態度をとられると、私は気軽に話しかけたりできなくなります。 大人気ないですが、私も同じように素っ気ない態度をとるときもあります。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 態度の変化に戸惑っています

    態度の変化に戸惑っています。 僕が客で、相手が店員という立場です。 どちらも既婚者です。 僕のほうがたぶん10歳ぐらい年上です。 知り合って二ヶ月半ほどになります。 最初のきっかけは、僕の人違いで彼女に話しかけてしまい、 それ以降お店に行くと、毎回のように彼女から話しかけてくれました。 お店に行くと、必ず笑顔で挨拶をしてくれました。 具体的には書けませんが、プライベートなことも話をしていました。 お店で話すには時間が限られています。 そこでメアドを書いたメモを渡したのが先週です。 友達としてメールをしてほしいと言う内容です。 そのとき、できるかどうかわからないと言いながらも 笑いながらメモを受け取ってくれました。 メモには迷惑なら返してほしいと書いてあります。 6日経過しました。いまだにメールは来ません。 家事、育児、仕事が忙しいことはよくわかります。 メールが来なくても別にいいのですが メモを渡した翌日以降、3回お店で会いましたが まるで他人のような態度です。 表情、雰囲気がとても暗いです。 これまでのように笑顔で挨拶もしてくれませんし 話しかけてくれることもありません。 これまでと正反対の態度をとる彼女の心理について教えてほしいです。 相手の気分を害してしまったことに申し訳なく思っています。 謝罪の手紙を渡したいと思いますがいかがなものでしょうか?

  • 未練が残ってしまう時。

    両想いだったけど、相手は既婚者だったから別の人と結婚。 結婚後、その既婚者から、どんな態度を取られると未練が残りますか? (1)結婚報告後、悲しい表情ではなく、以前と変わらない明るい笑顔。 (2)こちらに興味のない態度。 (3)悲しい表情を見せてくる。

  • 「良かれと思って」したこと、されたこと。

    身内や友人、職場の人間など、シチュエーションは様々ありますが、どこにでも1人は「良かれと思って」頼みもしないのに色々とする人がいる気がします。 私自身は人に対してあれこれ言ったり、逆に言われることもあまり好きではありません。 本当に困っている様子の人(具合が悪そう等)であったり、声をかけられれば力になれるように善処しますが、それ以外の場合は基本的に人様に口うるさく言うことはしないです。 私が勤めている会社の社長はとても世話焼きな方で、業務のことはもちろん、プライベートなことにまであれやこれやと意見を述べます。 ある時、プライベートなこと(業務にまったく関係のないこと)で、勧められた物を断ると、「○○さん(私の名前)のために良かれと思って言ってるんだよ!」と少し不機嫌になってしまったこともあります。 なるべく気を使って「ありがとうございます、でも○○ですので…」となるべく失礼がなく、角が立たぬように断ったつもりなのですが、社長からしたら断られること自体があまり好ましくなかったようです。 反面、「はい、そうですね」と肯定さえしていれば、社長の雰囲気も良くなり、満足をしたような感じになります。 「良かれと思って」したことが、相手にとっても「良かれ」だったらとても素敵なことだと思います。 しかし、往々にしてそういった「良かれと思って」をしてくる人たちは、どこか押し付けがましいというか、本当に相手が望んでいるかなど関係なく、「自分が良いと思っているんだから、受け取りなさい!」といった態度に見えてしまいます…。 もちろん、「何か助けになりたい」という気持ち自体は大変嬉しいですし、感謝すべきことだと思います。 ですが時々、「うーん、あまり私にとっては良くないんだけどなぁ…」と困ることがあるのも事実です。 皆様はなにか「良かれと思って」されたことで困ったり、はたまた迷惑になったことはありますか? 逆に、「良かれと思って」したことが裏目に出てしまったことはありますか?

  • 計算高い性格の女

    計算高い性格の女 私は自分でも計算高い女だと感じます。 今どのような表情と言葉を言えば相手に可愛いと思われるのかをとっさに判断して思ってもいないことや表情で表し、相手に気のあるような態度をとるくせがあります。 この状況でこの表情でこの言葉を言えば気に入られる、わざと怒らせるためにこういうことを言おう、その後は心配してもらえるように表情を悲しそうにしよう…などです。 自分でいうのも微妙ですが、演技が上手いとおもいます。自分の感情と逆の態度を平気でとれます。(女優的な演技ではありません) 笑顔も作り笑顔ではなくなりきることで、自然な笑顔が生まれてくるのです。 わざとドジをしたり天然を装ったり、ネットで色々調べ、知的なようにみせたり…。 なので失敗をしても君なら仕方ないな、愛嬌で許すよって感じで許してもらえます。 周りのみんなから覚えてもらえ、気に入られることに対して快楽が生まれているのでしょうか? しかし、中には女性で私のことを嫌う方もおられます。(特に気の強い女性) このような態度を異性を問わずにしてしまうのですが…。(特に職場の男性に対してが多いです。) 本当の自分はこんな人間ではないのに、、、騙しているようで自分自身が怖いです。本当に自然としてしまいます。 二重人格なのでしょうか?(世間ではAB型は二重人格といいますが…。ちなみに私はAB型です) 何かの精神的な病ではないですよね? 何かアドバイスお願いします。

  • 好き避けしてしまっている

    私はもともとつんとした表情をしていることが多く、冷たそうとか不機嫌そうと言われることがあるのですが、誰かと話しているときなんかは(家族やとても親しい人は除く)笑顔も多く愛想がいいとかなつっこいと言われることも多いです。 しかし、周りの目を意識していたり、恋愛的に気になる人のときはどうしても緊張してつんとしてしまいます。 好き避けというものなのだと思いますが、普通の人なら笑顔で愛想よくいられるのに、好きな人相手だと笑顔でいられないし冷たい表情になってしまうんです。 いま好きな人には、最初は笑顔で接していたんですが二人きりで遊んでから余計意識してしまって、目も一瞬しか合わせられないし緊張して笑顔にもなれず無表情というか冷たい感じになってしまっていました。 そのせいかどうかは分かりませんが、私が冷たくなってから暫くして、相手の方もそっけないというか冷たい感じになって余計どうしたらいいか分かりません。 話し掛けたくても拒否されたらやだなと思ってしまいます。 好き避けしているせいで嫌われちゃったんでしょうか? 普通に話が出来れば嬉しいんですが…。アドバイス宜しくお願いします!

  • 恋愛の仕方

    大学2年の男です。自分は生まれてから彼女いたことなく、女子とも2人きりで遊んだことが無いです、正直口もそんなに上手くないので、ナンパもできず、相手を喜ばせるような会話ができているのか分からないです・・・ こんな自分でも彼女ができるでしょうか?一応貌はフツメンだと思います。しかし、いまどきの大学生という感じではないです、周りからは強面と言われ、同学年と思われたことはあまり無いです・・・。怖がられないように笑顔を多く見せるようにしています。ヒゲもしっかり剃って、服装も今時な感じでコーディネートしています。最近周りよりも大人っぽく見られる、そのせいで恋愛が上手く行かないんだと劣等感わ持つようになってきました。どうすれば自分に自身を持つことができるでしょうか?

  • 拗ねないコツってありますか

    わたしって拗ねたくないのに拗ねてしまうんです。 自分で「うわー、うちってめんどくさい奴やな!」って分かってはいるんですけど 相手にも表情とか雰囲気とかですぐに伝わってしまって もう大学生なのにすごく子どもっぽくて嫌になります。 嫌なことがあってもさらっと何事もないように流せるような大人になりたいのに 拗ねてたら今後の人間関係とかもギクシャクするじゃないですか わかってはいるのにあからさまに表情に出てしまって そういうのをうまく対処できないことに最近は情けなく感じてしまうことも・・・・ 「何考えてるのか120%わかるから逆におもしろい」って周りには言われるのですが さすがにそうも言ってられないような気がします・・・・ そこで、拗ねないコツとか、うまく受け流す心構え(?)とか 表情や雰囲気・態度に出さないようにする方法とかあると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ある公演のチケット販売で発券番号の間違いが生じ、返金を要求したが対応が遅い。
  • 運営は詐欺と思い警察に連絡すると脅してきたが、明らかな勘違いで詐欺の意思はない。
  • 法的な罰則や個人情報の開示について心配している。
回答を見る

専門家に質問してみよう