• ベストアンサー

重要性の原則(重要性が乏しいものついて)

上記の件で教えてください。 重要性が乏しいかどうかの判断は、利害関係者における意思決定に影響を及ぼすかどうかによって判断される。その具体的な判断基準は、ある項目の金額の大小から判断する量的重要性というのがあると思うのですが、このある項目の金額の計算経済性と相対的重要性(金額の大小)または相対的危険性(後述の利益操作)とを考慮する必要があると思うのですがこの金額の大小の判断はどのような行えばよろしいのでしょうか ? どなたかご教授していただけないでしょうか?また参考になるサイトあればおしえていただけないでしょうか? 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

金額的重要性は、例えばそれがBSの総資産額の1%を超える場合とか、費用の総額の1%超とかの具体的基準を決めます。これに合致するものは機械的に財務諸表に表示するということです。 質的重要性は会社ごとの事情が違いますが、例えば社長と会社の取り引き、親子会社同士の取り引きなどがこれに当たります。これは会計士が入っている場合は、彼らがその会社の実態を調査して、適宜判断することになるだろうと思います。 ただし最近はIFRSなどの影響でこれが従来の考え方と変わってきています。 詳しくは日本会計士協会などのホームページでご覧ください。

関連するQ&A

  • サンクコスト(埋没コスト)について

    『宝島』no.628に載っていた行動経済学の特集を読んでいて 「人間の経済行動が心理に影響されるなんて当たり前じゃん。経済学者ってバカ? 自分で買い物したこと無いのかねぇ...」などと不遜なことを思ってしまいました^^;  さて、経済学者が世間知らずかの議論はひとまず置いておいて、本題に入ります。 “サンクコスト”についてなんですが、なぜ経済学では 「これから起こる支出と、それから得られる利益だけが意思決定や判断の基準になる べき」(P39から引用) なんでしょうか?おそらく、サンクコストにこだわらない方が良い結果をもたらす可 能性が高いのだと思うのですが、なぜそういう風に考えるようになったんでしょうか?  できれば、経済史や経済的思想を背景に説明していただけると、納得できないまで も理解はできると思うのです。  よろしくお願いします。

  • 有効期限7年

    新しいカードが来ました。 今までは5年でしたが、 今回は7年です。 カード会社に聞いたら5年と7年があるとか? 判断基準は秘密らしいです。 この判断基準は何でしょう。 利用履歴? 利用金額の大小? 私はたぶん普通の人よりは利用金額は 少ないと思います。

  • 何故、放射線量は瞬間値でなく、積算値が重要ですか

    このたびの原発事故で、放射線量が報道されますが、年間被ばく量というように被ばく積算値が判断基準となっており、瞬間値の大小は考慮されていません。毒性重金属のように体内に蓄積されるものならうなずけますが、電磁波のようなエネルギーは蓄積されることは無いように思われますが、何故積算値が重要なのでしょうか? 遺伝子を損傷させる危険度を素人風に考えると、むしろ瞬間値のほうが重要な感じがいたしますが。

  • 利益分配に基づかない民主主義ってあり得ますか?

    …むしろ民主主義について我々が考えなければいけないのは、利益分配に基づかなくても済むような公平な意思決定のシステムがあり得るのかということなんです。 我々はいま選挙で代表者を選んで、代表者が国会で政策決定をするというかたちで意思決定を行っています。利益を分配することによって政治は支持を得てきたのに、(経済が縮小してパイが縮小しているために不利益分配の状況になっているので)それができなくなるわけですよね。むしろ「すみません、増税させてください」「すみません、給付を削減させてください」みたいなかたちでお願いしなければならない。利益分配に基づかない民主主義を構築できるのかということが時代的に試されているんです。… という話を雑誌で読んで、なかなか興味深いと思いました。政治が利益分配なんて、理屈っぽい言い方をしなくてもそもそも当たり前のこと、だと思っていたのですが、その前提から考え直す、という視点が面白いと思いました。 しかし利益分配に基づかない意思決定なんて、今の政治状況、社会状況の延長線上にあり得ますかね? SFみたいな思考実験としては面白いかもしれませんが、そんな意思決定システムなんて私にはとっさに思い付きません。 もしかしたらこの論者は東浩紀みたいな学者に影響されて、ツイッターで集約された意見がそのまま世の中を動かすようになる…みたいなイメージを持ってるのかもしれませんが… どうでしょう? 利益分配に基づかない民主主義なんて、具体的に、何か考えられますかね?

  • 利益分配に基づかない政府って、考えられますかね?

    …むしろ民主主義について我々が考えなければいけないのは、利益分配に基づかなくても済むような公平な意思決定のシステムがあり得るのかということなんです。 我々はいま選挙で代表者を選んで、代表者が国会で政策決定をするというかたちで意思決定を行っています。利益を分配することによって政治は支持を得てきたのに、(経済が縮小してパイが縮小しているために不利益分配の状況になっているので)それができなくなるわけですよね。むしろ「すみません、増税させてください」「すみません、給付を削減させてください」みたいなかたちでお願いしなければならない。利益分配に基づかない民主主義を構築できるのかということが時代的に試されているんです。… という話を雑誌で読んで、なかなか興味深いと思いました。政治が利益分配なんて、理屈っぽい言い方をしなくてもそもそも当たり前のこと、だと思っていたのですが、その前提から考え直す、という視点が面白いと思いました。 しかし利益分配に基づかない意思決定なんて、今の政治状況、社会状況の延長線上にあり得ますかね? SFみたいな思考実験としては面白いかもしれませんが、そんな意思決定システムなんて私にはとっさに思い付きません。 もしかしたらこの論者は東浩紀みたいな学者に影響されて、ツイッターで集約された意見がそのまま世の中を動かすようになる…みたいなイメージを持ってるのかもしれませんが… どうでしょう? 利益分配に基づかない民主主義(政治)なんて、具体的に、何か考えられますかね?

  • 医療における適正価格

    医療行為は法律で点数制度によりその金額(点数)がこと細かにきめられています。しかし一方で健康診断の価格決定や予防接種などある程度の金額の幅の余裕が与えられている項目があります。経済では需要と供給曲線で適正価格が決まりますが、医療行為も例えばある検査の需要が多いからと、検査価格をその余裕の範囲内で引き上げるとすれば、どのような計算の基準をもって決定するのでしょうか?このことについて参考図書や方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご指導をお願いいたします。

  • 弁護士費用

    遺産相続調停で弁護士を依頼した場合の弁護士費用を教えて下さい。 (1) 弁護士費用は経済的利益が○○万円以下の場合は経済的利益の○○%等と書かれた資料を見たことがありますが経済的利益とは何ですか。この費用は全国一律ですか。 (2) 弁護士事務所により変動はある場合のでしょうか。弁護士協会(?)で決めた金額と現実の数値では違いがありますか。概略でも結構です、教えてください。 (3)費用を算定する場合に必要な項目も判リましたら教えてください。 (4)調停が長くなった場合は費用は多くなりますか。 (5)成功報酬はどのように決めるのですか。予想した金額に満たない場合はどうなりますか。 判る項目のみでも教えてください。

  • 慰謝料について教えてください

    離婚調停や離婚裁判で慰謝料が決定されると思うのですが(違うようであればご指摘ください)、その際、離婚の意思の有無というのは金額算定に基準として考慮されるのでしょうか。 例えば 夫が不倫をし、その後も生活を改善せず、離婚調停や離婚裁判となった場合。 夫が離婚をしたくないと言って離婚が決まった場合と、離婚を受け入れた場合とでは、一般的に慰謝料は変化するものでしょうか。 どなたか詳しい方、お教えください。

  • 何故人間は、自分にとって不利益な選択をできないのか

    お願いします。 本能の反応が自分にとって不利益な選択をできないというのは分ります。食欲や性欲、危険などに対する反応は種の生存や存続のために生まれる前から決められていたものですから、この判断基準を変更することはできませんよね。 ですが、理性の判断基準というのは生まれたあとに価値観として作られるもので、生後の生活環境によって変化します。価値観が変われば選択する結果も変わります。これは当たり前のことです。ですが、ひとたび価値観を持ってしまえば、我々は、敢えてそれに反する結果を選択することはありませんよね。 本能が構造的に自分にとって不利益な選択をできないのは分ります。では、どうして理性も自分にとって不利益な選択をすることができないのでしょうか。価値観には個人差がありますし、環境や年齢によっても変化します。ですが、価値観が変わっても、その判断の仕方は変わりません。我々はその価値観に従い、常に自分にとって有益な結果を選択します。ということは、理性も本能と同様に、判断の仕方そのものは自分の意思で変更することができないということになります。 どうして人間は、自分にとって不利益な選択をすることができないのでしょうか。 一応、質問はここまでです。 このあとは、価値観が間違っていれば理性は間違った結果を選択してしまうということになるのですが、まず、上の問題を解決したいです。 やや分り辛い話で申し訳ないのですが、ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 収支額基準の採用根拠について

    財務諸表論を勉強中です。 収支額基準は,収益を収入額に基づき,費用を支出額に基づきそれぞれ測定する基準,つまり金額を決定する基準だと考えると, 収支額基準の採用根拠が,なぜ「企業の投資の成果を表す利益は,投下資本の回収余剰としての分配可能利益でなければならない。・・・」ということになるのでしょうか? 当方,勉強を始めたばかりなので詳しく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう