• 締切済み

医療における適正価格

医療行為は法律で点数制度によりその金額(点数)がこと細かにきめられています。しかし一方で健康診断の価格決定や予防接種などある程度の金額の幅の余裕が与えられている項目があります。経済では需要と供給曲線で適正価格が決まりますが、医療行為も例えばある検査の需要が多いからと、検査価格をその余裕の範囲内で引き上げるとすれば、どのような計算の基準をもって決定するのでしょうか?このことについて参考図書や方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご指導をお願いいたします。

みんなの回答

noname#34220
noname#34220
回答No.2

人間ドックや予防接種は、病気の治療ではないから、ある程度は需給による価格形成に任せることも可能だと思います。 その場合は、通常のサービスの価格と同じように決まっていくでしょう。 通常の医療サービスは、需給に任せることのできないものだと思います。 価格によって需要が増減して調整される余地が少ないからです。 米やガソリン等の必需品は、高騰しても買わざるを得ないので、下方硬直性がありますが、代替商品がないわけじゃありませんよね。 医療の代替って? 民間療法とか、宗教的おまじないとか・・・ 払えないヤツはサービスを買うな、というわけにいかない。 また、差額ベッドの居心地のよさとかを除いて、消費者がサービスの質を判断できません。 必要性も判断できません。 価格水準が上がれば、医者が増え、下落したら医者が減るという調整もききませんよね。 そもそも医者一人を一人前にするのに、数千万の税金が助成金などとして使われているんだとか。 税金投入をやめたら、医学部の学費が高くなりすぎるから、医者の給料がすごく高くないと元がとれず、なり手がいなくなるでしょう。 必要以上に医者を養成すると、税金のむだ遣いになります。 というわけで、医療は、市場原理にはなじまないんだと思います。 かなり市場原理に任せているアメリカで、GDPに占める医療費の比率が日本より高いのを見れば(国民の平均年齢は日本より若いのに)、納得がいきます。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

経済学でいう自由競争下での価格は、誰かが決める物ではありません。最初はある種、テキトーです。しかし、高すぎれば低い方へ、安すぎれば高い方へと価格は動き、最終的には均衡(適正)に落ち着く、というのが経済学の理論です。まぁ実際、ある程度の時間をかければそうなっているのですが。 因みに、私は札幌である種の健康診断を受けました。調べるとほとんどの医院は一万円程度が普通だったのですが、ある医院だけ三千円弱だったので行ったことがあります。 子供が多かったことを除いて(子供嫌い)、別に問題はなかったです。

関連するQ&A

  • 市場価格の決まり方について。

    この間、学校で社会の授業で市場価格の決まり方について勉強しました。 その中で、需要曲線と、供給曲線が出てきたのですが、これはなぜ曲線なのでしょうか? 僕は曲線ではなく、直線のグラフになるのではないかと、とても疑問に思いました。 もし知っている人がいたら教えてください! 回答お待ちしています。

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • 価格弾力性について質問です。

    価格弾力性について質問です。 問題で、 (1)需要の価格弾力性が大きいほど、個別物品税による社会的損失は大きくなることを、需要の価格弾力性が無限大の場合を例にとり、図を用いて説明しなさい。 (2)供給の価格弾力性が大きいほど、個別物品税による社会的損失は大きくなることを、供給の価格弾力性が無限大の場合を例にとり、図を用いて説明しなさい。 というものがあるのですが、(1)は需要曲線が水平、(2)は供給曲線が水平の図が書けると思います。 そこでなのですが、両者ともに個別物品税をかけた場合、価格はどちらとも変化はしないので、(1)の場合は個別物品税により供給者が払う税金が多くなり、供給量が減少する、(2)は消費者が払う税金が多くなり、消費量が減少するから、社会的損失が大きくなるという解釈でいいのでしょうか? また、図を用いて説明というのが、どのようにすればいいのかいまいち理解できません。 片方の曲線を水平に書いて、もう片方は普通に書けばいいのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 需要供給曲線のグラフで価格がなぜY軸?

    経済学の最初に出てくる需要供給曲線のグラフで 説明上独立変数的な価格がY軸(縦軸)で従属変数てきな数量が X軸なのはどういう経緯があるのでしょうか?  算数/数学では通常Y=F(X)のように  横軸(X)が独立変数,縦軸(Y)が従属変数になるのは  授業でよく見たと思います.  なのに需要供給曲線のグラフではなんか逆に見えます.  過去の経緯(慣習)なだけなのか,あとになるとわかるすばらしい  理由があるのか,なぜなんでしょうか?  普通の需要供給曲線で価格と数量を入れ替えても  需要曲線は右下がりで,供給曲線は右上がりなので  なぜなんか逆に見える書き方をするのか不思議です.

  • ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が

    ミクロ経済学の余剰分析についての質問なんですが、需要曲線の価格弾力性が0のときで供給曲線は普通に右上がりのようなとき、この場合の消費者余剰はどのようになるのでしょうか? また、供給曲線の価格弾力性が0で、需要曲線は普通に右下がりのような場合、生産者余剰はどのようになるのでしょうか?  考え方や計算の方法について教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 経済学

    豚肉の価格が高いほど、豚肉の需要量は減少する この供給曲線、需要曲線の変化を述べよ (1)供給曲線(S)はシフトしないが、需要曲線(D)は右にシフト (2)供給曲線(S)はシフトしないが、需要曲線(D)は左にシフト (3)需要曲線(D)はシフトしないが、供給曲線(S)は右にシフト (4)需要曲線(D)はシフトしないが、供給曲線(S)は左にシフト 需要曲線が減少していくので価格があがるので 需要曲線は変わらず供給曲線が右にシフトすると考えるのですが 根本的な考え方がいまいちわかりません 答えは(3)番でいいのでしょうか?

  • 均衡価格

    P = 1-Qの需要曲線とQ = 2 Pの供給曲線の場合、自給自足時の均衡価格と取引量はいくらでしょうか。 消費者余剰と生産者余剰はいくらでしょうか。 計算でどう出せば良いかわかりません。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。