主婦が家で教室を開き収入を得たとき、税金は?

このQ&Aのポイント
  • 主婦が自宅で教室を開き収入を得た場合、税金の申告や支払いは必要なのか疑問に思っています。年間の利益や収入・支出の申告基準について詳しく知りたいです。
  • また、帳簿のつけ方についても教えてほしいです。役に立つ形式や税金関連のサイトなど、初心者向けの情報があれば教えてください。
  • 初心者の私にも分かりやすく、具体的なアドバイスや参考情報がほしいです。どなたか詳しい方からのご教示をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

主婦が家で教室を開き収入を得たとき、税金は?

他の質問者の方たちの質問や回答を読ませていただいたのですが、基本的な知識がないのでほとんど理解できず困っています。 以下の場合、税金についてどう考えればいいか、教えてださい。 専業主婦で夫はサラリーマンです。 自宅で裁縫を教えていて、他に仕事はしていません。 帳簿(というのでしょうか?)もつけていないのですが、だいたい次のような収入・支出になっています。 収入として、教えている方たちから、裁縫の授業料として 年に120万円(A)ほど入ってきます。 支出として、材料の仕入れに30万円(B)、自分が勉強に通う教室への授業料と交通費が35万円(C)です。 収入から支出を引くと、純粋な利益が55万円(D)ということになります。 A-(B+C)=D この先、自分が教室に通わなくなると(C)の35万円がかからなくなるので、(D)の利益が90万円になるはずです。 その上、受講してくださる方が増えると、純粋な利益(D)が100万円を越えることも考えられます。 1、年間の利益が55万円でも、法的には収入・支出をどこかに申告しなければならないのでしょうか?または、ある基準の値(103万円?)を越えた時点で提出して、税金を支払えばいいのでしょうか?(どこに提出するのでしょうか?) 2、帳簿(?)は、どのような形式でつけておけば、後で役に立つのでしょうか? どなたか、一から親切に教えていただける方、 よろしくお願いします。 全くの初心者向けの税のHPなどご存知でしたら、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

継続的に裁縫を教えている場合は「事業所得」になり、収入から経費を引いた額が利益(事業所得)となります。 事業所得から、基礎控除38万円・社会保険料控除(国民健康保険・国民年金)などを引いた額が課税所得となり、これに所得税率(最低でも10%)を掛けたものが納付する所得税です。 納付する所得税がある場合には確定申告が必要になります。 開業時に開業届を提出しなくても、納付する税額が有るときに確定申告をすれば、開業届を事前に提出しなくても問題ありません。 経費については、光熱費など生活と共通するものについては、使用面積比など合理的な基準で按分して、事業分は経費として処理できます。 又、授業に使う備品などはは、10万円以下なら購入時の経費に、10万円以上20万円以下なら3年間で均等償却となります。 但し、今年購入したもので、青色申告をしていれば、30万円以下の場合は、一括して購入時の経費に出来ます。 又、賃貸の場合の家賃・自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 その他、事業所得の経費については、下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2210.htm 又、青色申告にすると、青色申告特別控除(最大で55万円)などの税制上の特典がありますから、青色申告にするとかなり有利になりますがね事前の申請が必要です。 青色申告の特典と申請方法は、下記のページをご覧ください。 http://www.joho-yamaguchi.or.jp/icci/html/zeimu/aosin.html なお、お近くの商工会か商工会議所(地域によっていずれかが有ります)へいくと、記帳や経費についての指導や相談を無料で受けられます。 又、1年間の事業所得が38万円を超えると、夫の所得税の扶養になれません。 更に、事業所得が130万円を超える場合は、夫の健康保険の扶養と、年金の3号被保険者になることが出来ませんから、ご自分で市の国民健康保険と、国民年金に加入する必要が有ります。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1350.htm
sakura72
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 理解できてきました。 青色申告については、勉強してみます。 年金にまで影響するとなると、教室を続けるかやめるか、真剣に考えなければならないということですね。 楽しいから続けるというわけには、いかないということがよく分かりました。 本当にどうもありがとうございました。 新たな質問を補足に書きましたので、時間がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

sakura72
質問者

補足

kyaezawaさんに教えていただけると、本当に助かります。 よろしくお願いします。 1、基礎控除38万円というのは、年38万円までの事業所得だったら納税の必要がないということでしょうか? 2、開業届というのは、どこに提出するのでしょうか? 3、>納付する税額が有るときに確定申告をすれば というのは、基礎控除38万円を越えたときということでしょうか? 4、今まで確定申告していなかった分は、どうなるのでしょうか? 法律違反になって何か罰則があるのでしょうか。 怖くなってきました。 5、均等償却とは、どういう意味ですか? 6、>自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 と、ありますが、自宅ではなく祖父の持ち家を使っている場合、どう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.6

#5の追加です。 >延滞税というのは、どのくらいかかるものなのでしょうか? 納付するべき税額の15%又は10%(不正な行為があったような場合には40%又は35%)の割合の加算税が課されることになります。 >また今年の帳簿がない場合、どのようにして計算するのでしょうか? 収入と、経費などの記録、領収書等を持って行きましょう。 >ものによって均等償却できる年数が違うということなのでしょうか。 税務上は、ものによってではなく、購入価格が10万円以上20万円以下なら3年間で均等償却となります。 税務署でもいろいろと教えてもらえますが、、お近くの商工会か商工会議所(地域によっていずれかが有ります)へいくと、今後の記帳や経費についての指導や相談を無料で受けられます。

sakura72
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 まずは収入がつけてある簡単なノートと領収書を持って、商工会議所に行ってみます。 本当にありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.5

#2の追加です。 1、基礎控除38万円というのは、年38万円までの事業所得だったら納税の必要がないということでしょうか? 所得税の基礎控除が38万円有りますから、事業所得が38万円までなら、所得税が課税されないということです。 所得税額が0なら、確定申告の必要は有りません。 2、開業届というのは、どこに提出するのでしょうか? 開業届と青色申告の承認申請書は税務署に提出します。 3、>納付する税額が有るときに確定申告をすれば というのは、基礎控除38万円を越えたときということでしょうか? そうです。 3番の回答の「確定申告は収入が¥1でも発生すれば必要です。」は誤りです。 4、今まで確定申告していなかった分は、どうなるのでしょうか? 法律違反になって何か罰則があるのでしょうか。 怖くなってきました。 納付する税額がない場合は、確定申告の必要が有りません。 納付すべき税額がある場合は、今からでも申告をする必要が有ります。 罰則としては、納税が遅れた分の延滞税などを納めることになります。 過去の分の申告については、税務署に行って事情を話して、相談しましょう。 5、均等償却とは、どういう意味ですか? 通常の固定資産は、その固定資産の耐用年数で、何年かに分けて減価償却という方法で、経費にしていきますが、均等償却の場合、3年均等なら、3分の一づつ3年間で償却して経費に出来るということです。 6、>自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 と、ありますが、自宅ではなく祖父の持ち家を使っている場合、どう考えたらいいのでしょうか? 建物の所有者が祖父であっても大丈夫です。 30坪の建物のうち3坪を事業に使っていれば、減価償却費の10分の1を経費として処理できます。 減価償却については、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.htm
sakura72
質問者

お礼

たくさんの質問に答えていただき、感激しております。 ありがとうございます。 >所得税の基礎控除が38万円有りますから、事業所得が38万円までなら、所得税が課税されないということです。 きちんと帳簿をつけていて、事業所得が年38万円を越えた時点で、税務署に行くべきだったということですね。 無知だったことを反省しています。 >納付する税額がない場合は、確定申告の必要が有りません。 そう言われてみれば、そうなのかもしれません。 主婦が得たお金の何もかもを申告しなければならないとしたら、ちょっとフリーマーケットに参加しただけでも税務署に提出しなければならない、ということになってしまうのでしょうか。 話しが脱線しました。 >納付すべき税額がある場合は、今からでも申告をする必要が有ります。 >罰則としては、納税が遅れた分の延滞税などを納めることになります。 >過去の分の申告については、税務署に行って事情を話して、相談しましょう。 分かりました。 税務署に行きます。 延滞税というのは、どのくらいかかるものなのでしょうか? また今年の帳簿がない場合、どのようにして計算するのでしょうか? 税務署でなるべく注意を受けないようにするには、何を準備すればいいのでしょうか? >通常の固定資産は、その固定資産の耐用年数で、何年かに分けて減価償却という方法で、経費にしていきますが、均等償却の場合、3年均等なら、3分の一づつ3年間で償却して経費に出来るということです。 よく分かりました。 ものによって均等償却できる年数が違うということなのでしょうか。 >建物の所有者が祖父であっても大丈夫です。 >30坪の建物のうち3坪を事業に使っていれば、減価償却費の10分の1を経費として処理できます。 そうなんですか。 意外でした。 参考urlもしっかり読ませていただきます。 ていねいな説明で、役に立つ知識を得ることができました。 本当にありがとうございます。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

私の身近にも家で手芸を教えていた人がいました。(今はやめましたが) 基本的にそのときは夫が知識があったためその人が確定申告などをしていました。 で、ご質問者の場合に節税できる最もよい方法はよく知っている人に相談することです。 というのも、この話はかなりややこしくここで全部一番よい方法を全部説明することは出来ません。(説明する量も膨大です) 一番よいのは簿記の初歩を覚えて青色申告し(今年は無理ですが来年からは事前に届ければ可能です)、申告するのが一番よい方法です。(その人も青色申告していましたよ) 今年は白色申告となります。 さて、身近にわかる人がいない場合は、「商工会議所」というのがお住まいの近くにあります。そちらに相談しましょう。 無料で相談に乗ってくれます。 では。

sakura72
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 手芸を教えていた方はご主人が確定申告をしてくださっていたとのこと、うらやましいです。 が、うらやましがっていないで、しっかり勉強しようと思います。 >一番よいのは簿記の初歩を覚えて 分かりました。 簿記を勉強するには、どうしたらいいか調べてみます。 ありがとうございました。

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

1、基礎控除38万円というのは、年38万円までの事業所得だったら納税の必要がないということでしょうか? はい、そうです。ただし、税務署に確定申告する必要はあります。 2、開業届というのは、どこに提出するのでしょうか? 税務署です。最寄の税務署へ。ただし、確定申告は2月になると市区役所でも受け付けてくれます。郵送も確か可。 3、>納付する税額が有るときに確定申告をすれば というのは、基礎控除38万円を越えたときということでしょうか? いいえ、確定申告は収入が¥1でも発生すれば必要です。 4、今まで確定申告していなかった分は、どうなるのでしょうか? 法律違反になって何か罰則があるのでしょうか。 怖くなってきました。 違反です。が、厳密には税務署員に「気をつけましょう」ですむようです。また、いつから始めたということを自分から言わなければ大抵大丈夫です。 5、均等償却とは、どういう意味ですか? 毎月・毎年同じ額を経費に算入することです。 たとえば20万円のパソコンを購入したとします。たしか4年償却です。 その年に経費として20万円事業所得からひけるわけではありません。 20を4で割った5万円分その年の収入からひいた分に所得税が課税されます。のこりの15万円は5万円づつ3年にわたって経費に算入していきます。これが均等償却です。 事業所得が100万円ありパソコンが20万円しました。 その年の事業所得はいくらになるでしょうか? こたえ、95万円です。95万円に所得税が10%ほど課税されます(ただし、基礎控除は考慮にいれていません)。 6、>自己所有の場合の建物の減価償却費も使用面積比で按分して経費に出来ます。 と、ありますが、自宅ではなく祖父の持ち家を使っている場合、どう考えたらいいのでしょうか? 祖父の名義であれば按分はできないでしょう。ご自身の名義なら按分できたかと思います。 もしくは祖父から借りて賃借料を払えばその額を経費に算入できると思います。この辺はグレーゾーンですね。 基礎控除や経費をわかっていないと存じます。私は配偶者がいないのでいくらでご主人の配偶者控除がなくなるのかわからないのでほかの方にお願いします。

sakura72
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 全然分かっていないので、ご苦労をおかけしました。 助かります。 均等償却について、非常に分かりやすい説明をしていただき、理解できてきました。 >違反です。が、厳密には税務署員に「気をつけましょう」ですむようです。また、いつから始めたということを自分から言わなければ大抵大丈夫です。 そうなんですか! よかった。 昨日から違反なのかと心配でしょうがなかったのですが、少し安心しました。 親切に応えていただき、本当にありがとうございました。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

ご質問のケースではsakura72さんは専業主婦ではなくて自営業者ですね。 基本的には所得税の確定申告が必要です。 純利益が55万円程度ということは場合によっては税金を納める必要があります。 また、ご主人の控除対象配偶者にもなれません(ご主人の税金が高くなります)。 今後継続して裁縫教室を開かれるのでしたら、税務署等に届け出を出されたほうがよいと思います。 帳簿もきちんとつける必要があるでしょう。 最寄りの税務署又は税理士にご相談されることをお奨めします。

sakura72
質問者

お礼

さっそくのお返事、ありがとうございます。 家でしていても、自営業者なんですね。 夫の税金にも影響するとは思ってもみませんでした。 とても役に立ちました。 これからしっかり勉強します。

関連するQ&A

  • パート収入ありの主婦の場合

    またFXにつていてお聞きしたいのですが、税金を調べていたところ基礎控除の38万円以下の雑所得なら確定申告もしなくていいのは理解しましたが、 パート収入が偶然にも年間38万前後の主婦の場合はどうなるのでしょうか? パート収入は給与所得でFXでの利益は雑所得でちがうのでしょうか? また利益が103万以下であれば配偶者特別控除があると思うのですがこちらは自分で確定申告して税金を納めれば主人の扶養から外れなくてすむのでしょうか? また主人の会社のほうにも書類など提出しなければならないのでしょうか? 愚問ばかりですいません、税金についてわからないことだらけです・・・

  • 主婦パートの収入について

    教えてください!現在ある店舗で4人の主婦でパートをしています。 私とAさんはサラリーマンの夫が居ます。B、Cさんは自営の夫です。4人ともこのままだと103万を超えそうです。Aさんが収入103万を超えると大変困ると言っています。私の夫は現在単身赴任で外国に居るので赴任中は103万を超えても大丈夫と聞きました。B、Cさんは103万を超えて損をするのは皆同じだからと譲りません。サラリーマンの夫だと税金以外にも妻の収入によっては損をすると聞いたのですが。 夫の税金が増える?扶養手当がへる?とかあるのですか? 抽象的な質問ですみません!このままだと喧嘩になりそうです!

  • 賃貸収入の税金について

    住宅を購入し、賃貸した場合の税金に関して、私の名義で父親から資金の半分1000万円を借入 購入し(仮に 物件価格2000万円 賃料年間収入200万円)の場合 年間200万円の収入に対し、建物の減価償却費と父親からの借り入れ利息(6%)を経費と 考えた場合 残りの利益に税金は何%かかりますか? 私は、主人の扶養となっているため、扶養から外れてしまいそうなので(パート収入100万円) 逆に、主人名義で私と私の父親の貸し付けで主人が購入し、減価償却と借入利息(6%)を 私と私の父親にはらっつて、利益に対して何%の税金がかかるのでしょうか? 私の法人を設立し、私と父親が出資にした場合で賃料収入を得た場合とどのように違うのでしょうか?

  • 株の税金について

    今ネットで株の取引をしているのですが以下のことについて教えてください。(確定申告ありで登録をしています。) (例) 今年現在の状態 A社 10万円利益が出て売り  B社 10万円利益が出て売り C社 20万円マイナスの為売らずに塩漬け D社 20万円マイナスの為売らずに塩漬け E社 100万円マイナスの為売らずに塩漬け このような場合損はしているけど確定はしていないので現金では20万円利益が出ていることになりますよね。 そこで質問なんですが、実質は大損しているにもかかわらず確定している利益の20万円に対して10%の2万円税金がかかりますよね?、そうだとしたら極端な話C社のマイナス20万円をあえて売却すればプラスマイナス0で税金がかからないのでしょうか? どなたかわかるかた宜しくお願い致します。

  • 自宅のピアノ教室などの税金は?

    素朴な疑問です.自宅でピアノ教室をやっていて,年間70万円の収入があるとします.あわせてピアノ教室に所属しており,年間70万円の収入がある場合,合計で140万円となります.当然,税金を納めなければならないと思いますが,表に出てくる部分はピアノ教室の70万円だけですので,変な言い方をしますと,年収が140万円となることは税務署等には『ばれない』ということになります. ピアノの先生を悪く言うわけではないのですが,このように自宅と教室を両方持っている方は多いと思いますし,このように自宅分を足すと100万円を越してしまうような方もいるかと思います. ピアノ教室をなさっている皆さんは,確定申告など,どのようにしているのでしょうか? また,行政はこのようなことへの調査・対応をどのように行っているのでしょうか? 自宅でピアノ教室を行うにあたっては税務署への届出が必要と聞きますが,これとも関係して調査が入るのでしょうか? ホントに素朴な質問です.よろしくお願い致します.

  • パート主婦 副収入について

    現在、旦那の扶養範囲内(130万円以内)でパートをしています。 少しでもお金の足しにしたいと思い外為オプションをしようかと考えています。 そこで質問をさせてください。 ○給与所得者は利益が20万円以下だと申告は必要ないと聞きましたが、それは税金の話であって社会保険の扶養としては利益が20万円以下であっても収入と利益の合計が130万円を超えてしまうなら扶養から外れなくてはいけないのでしょうか? ※年末調整はパート先でする予定です

  • 教室での出来事。

    中学校の休み時間に教室で起こったことです。 自分の位置は書きません。 A君とB君が床でじゃれて遊んでいたら、いきなりC君がB君の首を絞める。 しばらくしてC君が手を離して逃げる。 B君は苦しくて立てずとっさに横にあったスリッパをC君に向かって投げる。 スリッパはC君の横にいたD君の顔にあたり、D君が怒る。 D君とB君がつかみ合った後、D君がB君を突き飛ばす。 B君のひじが窓にあたってガラスが割れる。 ガラス代が2万円だとしたら誰がどのくらい弁償すべきでしょうか。

  • 副収入での税金に関して

    ネットで副収入を得た場合の税金に関して教えていただきたく、質問させてください。 調べてわかったことは 給与以外の収入で 年間20万円以上の副収入を得た場合:税金発生 年間50万円以上の得たギフトカード:税金発生 わからないこと 得た副収入で、お金とギフトカードは別として考えてよいのか? 例えば、お金が10万円、ギフトカードは10万円だった場合、ギフトカード側にはひっかからないが、年間20万円という方にも引っかからない? また、ネットなどのポイントを保持している場合、それは収入として入れなくてよいのか? 年間でネットポイント(アンケートサイトやPEX等)が10万円分のポイントを稼いで、それ以外にお金として10万円分収入があった場合、該当してしまうのか? すいませんが、お願いします。

  • 利益に対する税金

    A)銘柄を 1)と2)の証券会社で保有しています。例えばそのA)銘柄の利益が1)100万円と2)500万円の場合原在の税金は10%の10万円と50万円ですが。B)銘柄が-20万円として其のB)も損売りしたとします。其の場合税金はどの様に計算されるのでしょうか?勿論1年間でA)とB)だけの売買とします。ご存知の方宜しくお願いします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 ちょっと困った事がありましてお力添えを頂けたらと思います。 按分計算についてなんですが、A,B,Cの3個の支出があったとして、Aが20,000円、Bが30,000円、Cが100,000円だったとします。 それぞれの支出に充てられる財源として、D,E,Fがあり、Dが30,000円、Eが60,000円、Fが60,000円だったとします、但し、財源DはAには使用できず、B,Cにしか使えないとした場合の、それぞれの財源の各支出への按分計算の立て方を教えていただけませんでしょうか? ちなみに私のやった計算は以下の通りなんですがどうも上手くいきません、よろしくお願いいたします。 手順1 まず、Dの財源はB、Cの支出で按分なので、B+C/BとやってBの割合をだして財源Dにかけます、同様にCもやります。 手順2 財源E,FはA,B,Cの支出に充てられるので、手順1と同様にA+B+C/A・B・Cとやってそれぞれの割合をだして、それぞれの財源にかけました。 このやり方だと、支出と財源は一致するのですが、Aに20,000円支出したことにならず、B,Cに支出以上に財源が振られてしまうのです。 それぞれの支出と財源が一致する式のたて方を教えていただけたらと思います。

専門家に質問してみよう